• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • TOP
  • なるほどぽけっと
  • 日本年間行事
  • 豆知識
  • オススメ記事
  • 人気記事

新着記事

豆知識

白い虎の写真

五黄の寅(ごうのとら・ごおうのとら)の意味や男性・女性の運勢...

皆さんは、「ごおうのとら・ごうのとら」という言葉を聞いたことがありますか? よく「五黄の寅の女性は気が強い」や、「五黄の ...

2023/2/21

豆知識

三猿のイラスト

見ざる聞かざる言わざる「三猿」の意味・由来とは?もとは四猿だ...

「見ざる聞かざる言わざる」と言えば、目・耳・口を隠した猿が有名ですね。 しかし、「言葉や猿のことは知っているけれど、意味 ...

2023/2/21

豆知識

瀬戸大橋と岡山県のイラスト

岡山県が「晴れの国」とされている理由とは?日照時間ランキング...

岡山県は、中国地方に位置する日本で17番目に広い面積を持つ県となっていますが、実は『晴れの国』と言われているのをご存じで ...

2023/2/21

豆知識

夜の満月の写真

丑三つ時(うしみつどき)の意味や怖いと言われる由来とは?何時...

皆さんは「丑三つ時(うしみつどき)」という言葉を聞いたことがありますか? 昔から怖い話をする際の"決まり文句"のように使 ...

2023/2/21

豆知識

馬と女性の夕暮れ時のシルエットの写真

丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信について...

皆さんは「ひのえうま」という言葉を聞いたことはありますか? 「丙午(ひのえうま)」というのは、ある「午年(うまどし)生ま ...

2023/2/21

豆知識

スマホとパソコンの写真

テレコの意味や使い方とは?語源も含めて詳しく分かりやすく解説

皆さんは、「テレコ」という言葉をご存知でしょうか。 カタカナなので「何か英語の略称かな?」と思われるかもしれませんが、実 ...

2023/2/21

豆知識

カレンダーと虫眼鏡の写真

「祝日」と「祭日」の違いとは?【2023年】の年間一覧カレン...

子供の頃、カレンダーを見て「祝日」があると学校が休みなので嬉しかったものです。 「祝日」は企業や国民がお休みする日となっ ...

2023/2/21

豆知識

青葉紅葉と波紋のイラスト

立秋の意味・由来とは?2022年はいつ?食べ物についても紹介

夏休みも中盤を迎え、お盆を過ぎると一般には涼しくなると言われますが、日本ではまだまだ暑い日が続きますよね。 ちょうどその ...

2023/2/21

豆知識

苔の岩と川の写真

君が代の歌詞の意味や歴史とは?さざれ石って何?分かりやすく解...

日本で、国家的な行事が始まる前に耳にする音楽といえば、「君が代」ですよね。 この歌は古くから歌われてきた歴史があり、学校 ...

2023/2/21

豆知識

紅葉の写真

いろはにほへとの意味とは?実は怖い歌?続きや覚え方を徹底解説...

皆さんは「いろはにほへと」とはどういう言葉かご存じでしょうか? 小学校や中学校で習ったという方がいる一方、世代によっては ...

2023/2/21

豆知識

こけしの写真

こけしの意味や由来とは?語源は「子消し」で怖い?こけしの種類...

素朴な顔が可愛らしく、昔から親しまれてきた木製の人形といえば「こけし」ですよね。 最近では愛らしい姿から、こけしを愛して ...

2023/2/21

豆知識

ベルマークのイラスト

ベルマークの意味とは?仕組みや送り方、交換できる商品について...

皆さんは「ベルマーク」を学校で集めた経験はありますか? ベルマーク自体を知らないという方はあまりいないとは思いますが、ベ ...

2023/2/21

豆知識

落ちたつばきの花と苔の写真

わびさび(侘び寂び)の意味とは?茶道との関係についても詳しく...

古い日本建築や哀愁漂う風景などを見て、心が落ち着き、なんとも言えない趣(おもむき)や美しさを感じた時に「わびさびがある」 ...

2023/2/21

豆知識

子供のグーの写真

じゃんけんの起源・由来とは?歴史を踏まえて分かりやすく解説!

スポーツで先攻後攻を決める時や、余ったデザートを誰がもらうのかを決める時に行うことといえば「じゃんけん」ですよね! じゃ ...

2023/2/21

豆知識

指切りをする手の写真

指切りげんまんの意味や由来とは?続きがある?怖いフレーズにつ...

皆さんは小指を掛け合い「指切り」をして約束をしたことはありますか? 「指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲~ます、指切った ...

2023/2/21

豆知識

左馬の飾り駒の写真

左馬(ひだりうま)の意味とは?将棋の駒に記される由来について...

皆さんは、左馬(ひだりうま)と呼ばれる左右が反転した『馬』の字が書かれてある将棋の駒をご存じでしょうか。 将棋のことを詳 ...

2023/2/22

豆知識

石積みの写真

三途の川にある賽の河原で石積みをする理由とは?詳しく分かりや...

皆さんは「死後の世界の話」には興味はありますか? よく、心霊もののテレビ番組などで、「生死をさまよってお花畑をみた」とか ...

2023/2/22

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 Next »
  • Twitter
  • Share
  • LINE

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 骨折り損のくたびれ儲けの意味や由来とは?使い方や類語・対義語を紹介 2023年2月28日
    • トラウマの語源とは?漢字はある?PTSDとの違いや意味を解説 2023年2月10日
    • すいません・すみませんの違いとは?正しいのはどっち?語源や使い方を解説 2023年2月1日

    オススメ記事

    万歳をする人のイラスト 1
    万歳三唱の意味とは?一本締めとの違い、それぞれのやり方や例文も紹介

    皆さんはお祝い事の際、「万歳三唱」を行った経験がありますか? これは、「ばんざーい!」と皆で手を挙げて喜ぶ風習ですが、「 ...

    波の写真 2
    年の瀬の意味とは?使い方や挨拶例文、メールの書き方や贈り物についても解説

    「年の瀬」は、年末に用いられる言葉となっていますが、「年の瀬という言葉にどのような意味があり、なぜ年末に用いる言葉なのか ...

    3
    冬至はいつ?かぼちゃを食べるのはなぜ?意味や由来、冬至祭についても解説

    皆さんは、「冬至」に「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入る風習があることをご存知でしょうか。 「冬至にかぼちゃというの ...

    門松と着物を着た女性のイラスト 4
    【2023年】松の内の意味とは?いつからいつまで?関西と関東では違う?

    お正月のある期間を表す言葉なのですが、若い方は聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんね。 また、「松の内」 ...

    花束の写真 5
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2023 なるほどぽけっと