「祝日」と「祭日」の違いとは?【2021年の年間一覧カレンダーも掲載】

カレンダーを見て「祝日」があると嬉しいですよね。
「祝日」は企業や国民がお休みする日となっていますが、「祭日(さいじつ)」という言葉も聞いたことはありませんか?
世間では「祝日」や「祭日」などと言われていますが、実際どのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、「祝日」と「祭日」の意味や違いについて解説していきたいと思います。また最後に、2021年の「祝日・休日」一覧を載せていますのでチェックしてみて下さい。
祭日とは?

「祭日(さいじつ)」は、「宗教儀礼の上で重要な祭祀(さいし)を行う日」とされています。
「重要な祭祀」とは、日本の神道において天皇が宮中で行う「宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)」のことを言います。
「宮中祭祀」は、天皇による国家と国民の安寧(あんねい)と繁栄の祈りを捧げる儀式のことで、この儀式が行われる日のことを「祭日」と言い、「祭日」の一部が国民の祝日となっていました。
「安寧(あんねい)」とは、社会が穏やかで平和なことを言います。
このことから、「祭日」と「祝日」を合わせて「祝祭日」とも称されています。
天皇が行う祭祀には、天皇が自ら神様をお祭りする「大祭(たいさい)」と、皇室の祭祀を執り行う機関である「掌典職(しょうてんしょく)」が神様をお祭り、天皇が礼拝を行う「小祭(しょうさい)」があります。
そして、この祭祀は『皇室祭祀令』によって定められていました。
しかし、昭和22年(1947年)に『皇室祭祀令』は廃止されることとなり、法律上「祭日」は無くなってしまいました。
現在では、戦前「祭日」として扱われていた日の一部が名前を変えて、「国民の祝日」として残っています。
祝日とは?

「祝日」とは、「国の歴史的出事や功績のあった人物を讃えて制定される記念日」のことを言います。
昭和23年(1948年)に制定された『国民の祝日に関する法律』によって「国民の祝日」が定められており、「国民の祝日」が「休日」となる旨が記されてあります。
法律に定められた「休日」となるものとしては次の3つになります。
- 国民の祝日
- 振替休日
- 国民の休日
国民の祝日とは

「国民の祝日」とは、「国民全員がお祝いをし、感謝をする日」とされています。
私達がよく耳にする祝日のことで、「元旦」・「成人の日」・「こどもの日」・「敬老の日」など年間16日の祝日が制定されています。
「祝日」には国旗を掲げた家や企業などを見かけることがありますが、旗を掲げることで、お祝いと感謝の意思表示を示す意味があります。
最近では旗を掲げる家庭は少なくなってきているようですが、以前は旗を掲げる日という意味で「旗日(はたび)」と言われ、多くの家庭で行われていました。
振替休日とは
「振替休日」とは、「祝日」が日曜日などの休日と重なった場合に、翌日以降の日を「振替休日」として休みにすることを言います。
国民の休日とは
「国民の休日」とは、昭和60年(1985年)に導入された制度で、「祝日」と「祝日」に挟まれた平日を「国民の休日」として休みにすることを言います。
ちなみに、土日などの休日や、年末年始のお休みは「行政機関の休日」によって定められた「休日」となっています。
では、「祭日」が現在の「祝日」へどのように変わったのか見ていきましょう。
祭日から祝日へ
かつての「祭日」の一部ですが、現在の「祝日」として残っているものは次の7つとなっています。
祭日名 | 期日 | 現在の祝日名 |
四方節(しほうせつ) | 1月1日 | 元旦 |
紀元節(きげんせつ) | 2月11日 | 建国記念日 |
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) | 3月21日頃 | 春分の日 |
天長節(てんちょうせつ) | 4月29日 | 昭和の日 |
秋季皇霊節(しゅうきこうれいさい) | 9月23日頃 | 秋分の日 |
明治節(めいじせつ) | 11月3日 | 文化の日 |
新嘗祭(にいなめさい) | 11月23日 | 勤労感謝の日 |
法律上は「祭日」(祝祭日)は無くなってしまいましたが、「宮中祭祀」は「天皇が私的に執り行う儀式」として現在も行われています。
では、最後に2020年の「祝日・休日」の一覧と、「祝日」の意味を載せておきます。
【2020年】年間の「祝日・休日」一覧カレンダー
令和2年(2020年)から「体育の日」は「スポーツの日」へと変わりました。
また、令和2年(2020年)に引き続き、令和3年(2021年)も東京オリンピックの関係で「海の日」・「スポーツの日」・「山の日」が特例により日付が変更になっています。

2021年の祝日・休日一覧とその意味
祝日の名 | 日付 | 意味 |
元日 | 1月1日(水) | 年の初めをお祝いします。 |
成人の日 |
1月11日(月) (1月の第2月曜日) |
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年をお祝いし、励まします。 |
建国記念の日 | 2月11日(木) | 建国をしのび、国を愛する心を養います。 |
天皇誕生日 | 2月23日(火) | 天皇の誕生日をお祝いします。 |
春分の日 |
3月20日(土) (毎年3月21日頃) |
自然をたたえ、生物をいつくしみます。 |
昭和の日 | 4月29日(木) | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を振り返り、国の将来に思いを致します。 |
憲法記念日 | 5月3日(月) | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期待します。 |
みどりの日 | 5月4日(火) | 自然を親しみ、その恩恵に感謝して豊かな心を育みます。 |
こどもの日 | 5月5日(水) | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝をします。 |
海の日 |
7月22日(木) (通常7月の第3月曜日) |
海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願います。 |
スポーツの日 |
7月23日(金) (通常10月の第2月曜日) |
スポーツに親しみ、健康な心身を培います。 |
山の日 |
8月8日(日) (通常8月11日) |
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝します。 |
振替休日 |
8月9日(月) |
|
敬老の日 |
9月20日(月) (9月の第3月曜日) |
多年に渡り、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿をお祝いします。 |
秋分の日 |
9月23日(木) (毎年9月23日頃) |
祖先を敬い、亡くなった人々をしのびます。 |
文化の日 |
11月3日(水) |
自由と平和を愛し、文化をすすめます。 |
勤労感謝の日 |
11月23日(火) |
勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合います。 |

まとめ:祭日は無くなり、現在は「国民の祝日」となっている

- 「祭日」は天皇が重要な祭祀を行う日とされていた
- 「祝日」は国や功績のあった人物を讃える記念日のこと
- 「国民の祝日」は国民全員でお祝いをし、感謝をする日
いかがでしたでしょうか。「国民の祝日」はかつて「祭日」や「祝祭日」と言われていたため、その名残で現在でも「祭日」や「祝祭日」と言われることがあるようです。
しかし法律上、「祭日」は無くなっていますので、「国民の祝日(祝日)」というのが正しい使い方となっています。
また、海外では祝日に国旗を飾り感謝することは常識となっていて、日本で国旗が飾られないことを不思議に思うそうです。
日本では、右翼などの過激な愛国者団体と一緒に思われたくないなどの理由から、愛国心を表すこと自体が良くないことや気持ち悪いことと捉えられていることもあるようです。
しかし、旗を飾らないからといって愛国心が無い訳ではなく、生まれ育った故郷や国を愛し、より良くなって欲しいと願う気持ちは皆が持っていると思います。
世界から見ると日本は平和な国でとても恵まれています。改めて祝日の意味を考えてみてはいかがでしょうか。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。