立秋の意味・由来とは?2020年はいつ?【食べ物についても紹介】

夏休みも中盤を迎え、お盆を過ぎると一般には涼しくなると言われますが、日本ではまだまだ暑い日が続きますよね。
ちょうどその頃「立秋」に当たりますが、「秋」という漢字は付いているものの、感覚的にまだまだ秋の訪れはほど遠いと感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、「立秋」の意味やその名前の由来について解説すると共に、「立秋」の時期に旬を迎える食べ物についても紹介していきます。
2020年の立秋はいつ?

「立秋(りっしゅう)」とは、暦の中での秋の始まりとされる季節のことを言い、
2020年(令和2年)は、8月7日(金)が立秋となります。
「立秋」は日付が決まっているわけではなく、太陽の動きを基準にして定めているため毎年8月8日前後が「立秋」となります。
しかしながら厳密に言うと、2020年8月7日(金)~2020年8月22日(土)までが立秋となるので、詳しく下記にて説明していきます。
立秋の意味・由来とは

「立秋」は、1年を24の季節で分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つになります。
春の始まりである「立春(りっしゅん)」から数えると、立秋は、二十四節気の中で13番目の季節になり、「立秋の始まりの日」から次の季節である「処暑(しょしょ)の前日」までの約15日間を指す言葉となっています。
しかし、「立秋」という言葉は、期間としての使われ方ではなく「立秋」が始まる日を指して使われることが多いようです。
また「立秋」は、夏の暑さのピークを迎え「秋の気配が立ち始める日」とされ、暦の上では秋となります。加えて「立秋」を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わる日でもあります。
「暑中見舞い」は夏の厳しい暑さに対し、相手を心配してお見舞いすることを言いますが、「残暑見舞い」は、なかなか終わらない暑さに対してお見舞いすることを言います。
一般に「立秋」以降の暑さを「残暑」と言いますが、お見舞いを出す際には「立秋」となった翌日から「残暑見舞い」となります。
このように秋の始まりとされている「立秋」ですが、実際は夏の真っ只中という状態で秋の気配を感じることはありませんよね。これには理由があります。
「二十四節気」が実際の季節と合わない理由
元々「二十四節気」は中国の内陸部から伝わったもので、大陸性気候となっている中国では気温が下がり始める時期となっていました。
しかし、海に囲まれた日本の気候は海の性質の影響を受けたものとなっており、温まりにくく冷めにくいという海の性質から、季節の移り変わりが中国よりもおよそ2週間遅くなってしまいます。
このことから、中国の季節に合わせた「二十四節気」と日本の季節を比べているので季節感にずれが生じてしまい、合わないということになります。
ちなみに、もっと季節を細かく分け、気象や植物などの変化を記した「七十二候(しちじゅうにこう)」というものも存在しています。
「立秋」の七十二候とは

「七十二候」も中国から伝わった季節を表す方式となっていますが、こちらは日本の気候に合うように何度か作り変えられています。
「七十二候」は、「二十四節気」の期間をさらに3分割して、短い言葉で細かな季節の移り変わりを表したものとなっています。
3つに分けられた季節は「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と言い、それぞれにその時期の名称が付けられています。
「立秋」の期間(8月7日~8月22日頃)には次の3つの名称が当てられています。
涼風至(すずかぜいたる)

「初候」(8月7日~11日頃)にあたる『涼風至(すずかぜいたる)』は、涼しい風が吹き始める頃という意味があります。
夏の終わりに吹くさわやかな風は「涼風(すずかぜ)」、秋の到来を告げる風は「秋の初風(あきのはつかぜ)」と言われ、秋の予感を肌で感じさせてくれます。
寒蝉鳴(ひぐらしなく)

「次候」(8月12日~16日頃)にあたる『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』は、ヒグラシが鳴き始める頃という意味があります。
ヒグラシは、日の出前や日の入り後によく鳴き、鳴き声の特徴として「カナカナ」と表現されています。
朝夕に響くヒグラシの鳴き声は、寂しさや涼しさを感じさせてくれ、秋の訪れを表しているように聞こえます。
蒙霧升降(ふかききりまとう)

「末候」(8月17日~22日頃)にあたる『蒙霧升降(ふかききりまとう)』は、深い霧が立ち込める頃という意味があります。
日中はまだ残暑が残るものの、早朝は空気が冷たく、山間部や水辺などでは白い霧がまとうように広がって幻想的な情景を作り出します。
「七十二候」を読むとその季節を感じることができますね。
では、最後に「立秋」の頃に旬を迎える食材を紹介します。
立秋の食べ物とは

「立秋」には行事食などはありませんが、8月に旬な食材はたくさんあります。
野菜
果物
魚介類
まとめ:「立秋」は秋の気配が立ちはじめる頃

- 2020年の立秋は8月7日(金)~8月22日(土)まで
- 立秋の翌日から「残暑見舞い」となる
- 8月は緑黄色野菜を中心に様々な旬の食材がある
いかがでしたでしょうか。日本で「立秋」といっても、肌身で秋を感じるのはまだ先になるかもしれませんね。
けれども、お盆を過ぎる頃には次第に「鱗雲」などの秋の雲が見られるようになっていきます。
秋の雲は夏の雲より高い位置にできるので空が高く感じられ、より一層清々しさを実感できるかもしれません。
また、秋の虫であるコオロギも次第に鳴き初める時期になりますので、目や耳で秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。