• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
縁起物のネズミの置物の写真

初物とは?七十五日の意味と長生きの理由、食べる方角につ...

白のリボンの写真

ホワイトデーの起源・由来は?お返しのお菓子にはそれぞれ...

平安女性のイラスト

いとおかし(いとをかし)の意味とは?エモいと同じ?漢字...

織姫と彦星のイラスト

織姫と彦星の神話とは?2人の関係や星座、星の距離を分か...

テクノロジーのイメージ画像

「先見の明」と「先見の目」の意味とは?使い方や英語表現...

白い虎の写真

五黄の寅(ごうのとら・ごおうのとら)の意味や男性・女性...

プレゼントの箱の写真

バレンタインデーの起源・由来とは?女性からチョコレート...

夜の満月の写真

丑三つ時(うしみつどき)の意味や怖いと言われる由来とは...

馬と女性の夕暮れ時のシルエットの写真

丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信に...

菊の花の模様のイラスト

先負の意味とは?お祝いや納車しても大丈夫?納車に良い日...

独楽の写真

ちはやぶるの意味とは?枕詞や百人一首、ちはやふるとの違...

一枚の落ち葉の写真

「総スカン」の意味とは?語源や類語、使い方について分か...

恵方巻を食べる鬼のイラスト

【2022年】恵方巻きの方角は?方角の決め方や由来、食...

コソコソ話をする女性4人のイラスト

「人の噂も七十五日」の意味や由来とは?なぜ75日なのか...

てるてる坊主とあじさいの写真

てるてる坊主の意味や由来は怖い?語源や処分方法について...

新着記事

豆知識

折り鶴の写真

「折り紙付き」の意味や語源・由来とは?お墨付きとの違いについ...

皆さんは、よく商品のPR記事などに「性能は折紙付きです」という言葉を目にすることはありませんか? 「性能が良い」ことを伝 ...

2022/4/12

豆知識

白い虎の写真

五黄の寅(ごうのとら・ごおうのとら)の意味や男性・女性の運勢...

皆さんは、「ごおうのとら・ごうのとら」という言葉を聞いたことがありますか? よく「五黄の寅の女性は気が強い」や、「五黄の ...

2022/4/12

豆知識

三猿のイラスト

見ざる聞かざる言わざる「三猿」の意味・由来とは?もとは四猿だ...

「見ざる聞かざる言わざる」と言えば、目・耳・口を隠した猿が有名ですね。 しかし、「言葉や猿のことは知っているけれど、意味 ...

2022/4/12

豆知識

瀬戸大橋と岡山県のイラスト

岡山県が「晴れの国」とされている理由とは?日照時間ランキング...

岡山県は、中国地方に位置する日本で17番目に広い面積を持つ県となっていますが、実は『晴れの国』と言われているのをご存じで ...

2022/4/12

豆知識

夜の満月の写真

丑三つ時(うしみつどき)の意味や怖いと言われる由来とは?何時...

皆さんは「丑三つ時(うしみつどき)」という言葉を聞いたことがありますか? 昔から怖い話をする際の"決まり文句"のように使 ...

2022/4/12

豆知識

馬と女性の夕暮れ時のシルエットの写真

丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信について...

皆さんは「ひのえうま」という言葉を聞いたことはありますか? 「丙午(ひのえうま)」というのは、ある「午年(うまどし)生ま ...

2022/4/12

豆知識

スマホとパソコンの写真

テレコの意味や使い方とは?語源も含めて詳しく分かりやすく解説

皆さんは、「テレコ」という言葉をご存知でしょうか。 カタカナなので「何か英語の略称かな?」と思われるかもしれませんが、実 ...

2022/4/12

豆知識

カレンダーと虫眼鏡の写真

「祝日」と「祭日」の違いとは?【2022年】の年間一覧カレン...

カレンダーを見て「祝日」があると嬉しいですよね。 「祝日」は企業や国民がお休みする日となっていますが、「祭日(さいじつ) ...

2022/4/12

豆知識

青葉紅葉と波紋のイラスト

立秋の意味・由来とは?2021年はいつ?食べ物についても紹介

夏休みも中盤を迎え、お盆を過ぎると一般には涼しくなると言われますが、日本ではまだまだ暑い日が続きますよね。 ちょうどその ...

2022/4/12

豆知識

苔の岩と川の写真

君が代の歌詞の意味や歴史とは?さざれ石って何?分かりやすく解...

日本で、国家的な行事が始まる前に耳にする音楽といえば、「君が代」ですよね。 この歌は古くから歌われてきた歴史があり、学校 ...

2022/1/14

豆知識

紅葉の写真

いろはにほへとの意味とは?実は怖い歌?続きや覚え方を徹底解説...

皆さんは「いろはにほへと」とはどういう言葉かご存じでしょうか? 小学校や中学校で習ったという方がいる一方、世代によっては ...

2022/4/12

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 12 Next »
  • Twitter
  • Share
  • LINE

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 重複の意味や正しい読み方は?「じゅうふく」でも間違いではない? 2022年5月13日
    • 先般の意味とは?使い方や先日・過日との違い、期間について解説 2022年4月19日
    • 小暑とは?2022年はいつ?「小暑の候」の使い方や意味について解説 2022年4月8日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    昭和の町並みの写真 2
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 3
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 4
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと