北枕は縁起が悪いと言われる理由・由来とは?風水と科学で解説!

皆さんは「北枕は縁起が悪い」と言われた経験はありますか?
私の子供時代は、「北に枕を向けると縁起が悪い」とよく親に言われていました。子供の頃は何も疑問に思わず言われるまま従ってきましたが、このように縁起が悪いとされるのはどうしてでしょうか。
今回は北枕の縁起が悪いと言われる理由や、風水としての考え方についても紹介していきます!
北枕は縁起が悪いと言われる理由・由来とは?

北枕が縁起が悪いと言われているのは、「葬儀の時に亡くなった人の頭を北に向けるため、死者と同じように寝るのは縁起が悪い」や、「死者があの世に旅立つ様子を連想させ縁起が悪い」といったことが理由で縁起が悪いと言われているようです。
しかし、そもそもなぜ亡くなった人の頭を北に向けるのでしょうか?
亡くなった人を北枕にする理由
これは、仏教の祖である釈迦が亡くなった際(入滅)に、頭を北の方角に向けて亡くなっていたことが由来となっています。
このことから、北向きに枕を置いて寝かせてあげると、迷うことなくお釈迦様のところ(極楽浄土)に行けるといった考え方が生まれました。
ちなみに、釈迦が亡くなっていた時の姿勢のことを頭北面西・右脇臥(ずほくめんさい・うきょうが)と言い、頭を北にして顔は西を向き、右脇を下にして横になっている姿のことを表しています。

そして、亡くなってしまった人を釈迦が亡くなった時と同じように北枕(頭北面西)で寝かせてあげることで、この世への未練や煩悩を断ち切り、無事に成仏ができますようにという願いから、亡くなった人を北枕で寝かせる風習が生まれたと言われています。
日本では広い地域で「生きている人が北枕で寝るのは縁起が悪い」とされていますが、本来の「北枕」の意味を考えると『無事に極楽浄土に行けますように』という願いから生まれたもので、「北枕」自体に悪い意味はないようです。
これを知ると少し安心できますね
しかし、「北枕にすると死者と間違えられてあの世に連れていかれる」といった怖い言い伝えもあるようですが、これは縁起が悪いとされる北枕をさせないように怖い話としたもので、お母さんが子供に話す「怖いさんが来るよ」と同じ性質のものとなるようです。
ちなみに、日本の葬儀では「死者の北枕は”仏教の葬儀”に行われるもの」と思われていることが多いようですが、実際には”神道の葬儀”でも行われているようです。
中国の北枕
中国にも北枕にする文化はあるようです。
しかしながら、中国から日本へと仏教が伝来したにもかかわらず、北枕の風習は仏教に関連したものではないようです。
中国では昔、食中毒などで急死した(と思われる)人を北の方向に寝かせることで、生き返るということがあったため、北枕にする文化となったと言われています。
北東や北西でも、北枕に当たる?

北枕を考える時、きっちり方位磁石で測って…というよりも、大体の方向で考えることが多いですよね。
とはいえ、少しずれて北東枕や北西枕(とは呼ばないと思いますが…)になっていても北枕に当たるのでしょうか?細かく言うと切りがありませんが…
実は北東、北西の方角も、風水的にはそれぞれに意味があるようです!
北東向きの枕
北東は基本的に「鬼門」と呼ばれる方角で、鬼(邪気)がいるとして昔から良い方角とはされていませんでした。
しかし、風水では「変化」や「旅立ち」などを象徴する方角と言われ、北東枕をすると財産運や投資の運気がアップするとも言われています。
ただし、清浄な気を保てる環境でなければ、良い変化とはならないようなのでご注意を。
北西向きの枕
北西では金運や仕事運の向上が期待できるようです。
「主人の方位」とも言われ、 男性に関連する方角でもあるみたいなので、社会的に高い地位へ登りつめたい方は北西枕にすると効果があるかもしれません。
北枕のことは考えず、風水で枕の向きを変えてみるのもいいかもしれませんね。
北枕はスピリチュアル?科学的な面での北枕の効果とは?

昔から縁起が悪いと言われてきた北枕ですが、実は健康を考える上では北枕が良いと言われているようです。
日本での北枕の効果とは
北枕で寝ると良いとされる理由として、地球は大きな磁石のようになっていて、南極(N極)から北極(S極)に向けて地磁気が流れています。
つまり日本の位置関係から考えると、北から南に磁気が流れているということになります。
北枕にすると、地球の磁力線と身体が平行になり、磁気が血流と同じ方向に流れることになるので、血行が促進されよく眠れるそうです。
また、地球の磁力線と身体が沿い、血流の流れが合うことによって、落ち着いて眠ることができ、日頃の疲れが取れやすくなるとも言われています。
ちなみに、中国の北枕の由来になった「北向きに寝かせると生き返った」という話は、この磁気によって血流が促進されたことで生き返るということが起こったのではないかとも考えられているようです。
インドで北枕を科学的に検証
インドは仏教の発祥の地としてよく知られていますが、日本と同じ「北枕」という考えがあるかというと、インドには北枕に悪いイメージは全くないようです。
インドでは日常的にお釈迦様が北枕で寝ていたことから、北は縁起が良いとされてきました。
しかし、その後仏教が伝わった日本では、北枕を違った意味でとらえてしまい、その結果、日本だけが”北枕は縁起が悪い”とされるようになったと言われています。
仏教が発祥のインドで北枕は悪くないのであれば、そこから伝わった日本で北枕は悪いとされているのは何か変ですよね。
いずれにせよ、「そんなの宗教的思想で迷信だから北枕など関係ない」と思われるかもしれませんが、北枕が悪いとされる面白い記事を見つけましたので紹介しますね。
2009年にインドで、北枕にすると健康にどのような影響があるのかという実験が行われたそうです。
インドのバナラス・ヒンドゥ大学の学術誌に掲載された論文にその実験結果がまとめられていて、この実験は、18~25歳の女性40名を対象に、寝るときの枕の向きを変えながら、体の変化、具体的には血圧、心拍数、コルチゾール値(ストレスホルモン)を測定して数値によって北枕の健康効果を表そうというものになります。
その結果は…
北枕で寝た時より、南枕で寝た方が快眠や、安眠をもたらす質の高い健康的な睡眠ができていたという結果になったそうです。
この睡眠に差が出た要因として、地球の磁場が人体に影響し、血圧、心拍数、血清コルチゾール値が変化したことがあげられています。
この実験はあくまで個体差があり、研究を重ねる必要があるということなので、今後もまた何かしらの事実が分かることを期待しましょう。
日本とインドでは、お互いに逆の結果となってしまいましたが、住んでいる場所や、気候なども違いますので一概にどちらが良いとは言えないのかもしれません。
参照:インド風水ヴァーストゥ「北枕No、南枕Yesを実証!」
http://vaastu.sblo.jp/category/643143-1.html
風水では、東西南北のどの方角がいい?

風水の面からいうと、実は北枕で寝るのが最も良い方角と言われています。
「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉をご存知でしょうか? 頭寒足熱とは東洋医学で使われる言葉で、説明すると「頭を冷やして(涼しくして)、足は温かくする状態」を表していて、健康に良いとされています。
風水では「水」の気を持つ北に枕を向けると「頭寒足熱」になり、体に溜まった悪い気が流れて、運気の吸収率が上がると言われています。
これは、暖かい南側に足を向けると北側にある頭は涼しくなるという考えからきています。
このように風水の観点から考えると、”運気上昇”という意味もあるので、わざと北枕にして寝る人もいるようです。
また、「北」の方角は、「西から得た金運の流れを、北に向けることにより蓄えられる」と言われ、金運アップに関わるともされているそうです。
南枕
風水では「南」は人気運や知性、直感力の象徴である「火」に当たります。
燃えるイメージでお金との相性が悪く、金運が下がると言われていますが、仕事運や勝負運に直結する方位なので、大事なプロジェクトを任されている時や、宝くじなどを購入した時は「南枕」にするのが良いみたいですよ。
しかし、落ち着きやリラックスとはあまり縁がない方位となっているので、寝不足の方や睡眠の質が悪い方の場合、南枕は避けた方が良さそうです。
東枕
「東」は太陽が昇るエネルギーの象徴なので、南と同様にリラックスとはかけ離れた方角と言えます。
そのため、「東枕」で寝続けていると心身が疲弊し、運気が下がってきてしまう可能性があるようです。
仕事や勉強が一段落して休息が必要だと思ったら、リラックスできる「北枕」に方向を変えるのがおすすめです。
西枕
太陽が昇る「東」に対し、日が沈む「西」は陰の気が強い傾向にあるようですが、これは決して悪いものではなく、”静けさ”や”落ち着き”といった意味合いが強いとされ、落ち着いた睡眠をとることができると言われています。
しかし、元々モチベーションの低い人は、やる気の低下に繋がる恐れがあるようなので避けたほうが良さそうです。
海外での北枕の考え方とは?

アメリカ大陸やヨーロッパでは、そもそも仏教の考え方があまり一般的ではないので、北枕の風習はないようです。
世界から見ると、日本は地球上の北半球にあるので北が寒いですが、南半球では南の方角が寒くなるので、「頭寒足熱」の考え方からすると、南半球では「南枕」が良いということになりますね。
また、仏教の国タイでは、亡くなった人を西枕にする風習があり、「西枕は縁起が悪い」とも言われているようです。日本と全く逆なのでびっくりしますね!
これは、太陽が東から昇り、西に向かって沈むことから、太陽が無くなる方角を死と結びつけて考えたため、西枕の風習が生まれたと言われています。
国によってさまざまな考え方があるので面白いですね。やはり、北枕は日本だけの独自の風習ということが分かりました。
まとめ:北枕が縁起が悪いと言われるのは、北枕で寝かせる死者を連想させるから

- お釈迦様が亡くなった時に、頭を北の方角に向けていたことから、亡くなった人を北枕にすると無事に極楽浄土に行けると考えられていた
- 北枕が縁起が悪いと言われるのは日本独自の考えから
- 風水の面から言うと、北枕は安眠でき最も良い方角とされる
- 北枕にすると、磁力の流れに沿い血行が促進され健康に良いと言われている
迷信かもしれませんが、縁起が悪いと言われることをすると、本当に何か起こってしまうのではないかと気にしてしまいますよね。このような考えが日本や世界中で今もなお続いてきているのは、とても興味深いですね。
風水も科学的根拠はないのかもしれませんが、もし御利益が得られるとするならば、もしかしたら「現代科学では解明できない何か」があるのかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました。