「人の噂も七十五日」の意味や由来は?なぜ75日なのかも解説!

私たちが普段見ているテレビ番組やスマホニュースでは、毎日のように芸能人の不倫や不祥事、政治家の汚職疑惑などといった話題が上がり、それが人々の噂になることはありますよね。
しかし、いつの間にかそのような出来事は忘れさられ、話題に上がるということも無くなってしまいます。
このようなことから、古くから「人の噂も七十五日」という言葉がありますが、この七十五日とは、一体どこから来たのかご存じでしょうか。そして良い噂も悪い噂も、本当に人は七十五日で忘れるのでしょうか?
そこで今回は、人の噂も七十五日の意味や由来、そして類義語や対義語について説明していきます。
人の噂も七十五日の意味とは?

人の噂も七十五日という言葉は、正しくは「ひとのうわさもしちじゅうごにち」と読みます。間違えそうですが「ななじゅうごにち」ではありませんので注意して下さいね。
意味としては、「世間で人が噂をしていても、それは一時的なものに過ぎず、やがて自然に忘れ去られてしまう」ということわざです。
自分が恥ずかしいことをしてしまったとしても、人の噂というものはそう長くは続きませんよね。しばらく経てば消えていくものなので、このことわざには、気にせずに放っておけば良いという意味が込められています。
しかしながら、「七十五日」と言われるのには、理由があるようです。
人の噂も七十五日の由来とは?
「人の噂も七十五日」の言葉の由来はいくつかの説が存在すると言われています。
季節が変われば人の話す内容も変わっていくという説

一般的に季節は春夏秋冬の4つで、「四季」と言われますよね。
しかし、旧暦や昔の東洋医学の考えでは、「土用」という季節を加えた「五季(ごき)」という考えがあるそうです。
現在では「夏の土用」のみが認識されていて、他の土用の日は重視されていませんが、本来季節の変わり目である「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の日の前18~19日間のことを指します。
ちなみに、2020年の土用の日は、下記になります。
冬の土用 2020年1月18日 (土)~2月3日(月)
春の土用 2020年4月16日 (木)~5月4日(月)
夏の土用 2020年7月19日 (日)~8月6日(木)
秋の土用 2020年10月20日(火)~11月6日(金)
一年の365日を5で割ると一つの季節は73日で約75日であると言えます。これらのことから、七十五日は一つの季節を表すとされ、季節が過ぎる頃には人の噂も忘れられていると言われました。
土用の丑の日は”うなぎを食べる日”というイメージが強いですが、昔は立派な「季節」とされていたのですね。
農作業の作業期間を取り入れたという説
農作物は種を蒔いて収穫できるようになるまで、大体75日かかるそうです。
そのため、農作物と同様に噂も種が蒔かれてから、収穫するくらいのうちに刈り取ってしまえるという考え方がされるようです。
他にも、農作物が育って収穫する時期になれば忙しくなるため、同じことをずっと話してはいられないという説もあります。
語呂の良さで七十五になった説
「七十五日」が使われる理由として、「しちじゅうごにち」の語呂が良いからだということもあります。
100日のほうが区切りは良さそうですが、ことわざなどでは言い易さが重要となり、リズムが良いものは長く言い伝えとなって残ることが多いと言われています。
このように、七十五日となった説はいくつもありますが、もしかするとこれらすべてが合わさっていたことから、現代まで続く有名なことわざになったのかもしれませんね。
人の噂も七十五日と同じような表現は英語圏にもある?

英語で使われることわざでは、「A wonder lasts but nine days.」というものがあります。
last は「続く」という意味を持つ動詞です。ですので日本語では「驚いたことも9日しか続かない」や「不思議がるのも9日だけ」という訳になります。
それにしても9日というのは、日本の75日と違いかなり短いですよね。しかしながら、これには理由があるようです。
英語圏で多いキリスト教のカトリックでは、9日間を区切りにする祭事が多くあり、それが終われば日常に戻るから9日になったと言われています。
また、生まれた子犬が目を開くまでが約9日間とされ、その間は人々が気にかけて注目しているからという考えもあるそうです。
人の噂も七十五日の反対の意味のことわざは?
「人の噂も七十五日」は、「人の噂はそう大したことがない」という意味合いで使われます。なので、このことわざの反対の意味としては、「人の噂はおそろしい」というような意味合いのことわざが該当します。
ですので、次のようなことわざとなっています。
- 『虎狼より人の口恐ろし』
意味:虎や狼による被害なら防げるが、人の陰口や中傷は防ぎようがなく恐ろしい
- 『悪事千里を走る』
意味:悪い行いはたちまち世間に知れ渡ってしまう
「人の噂はずっとなくならない」などといった類のことわざは見つかりませんでしたが、この2つのことわざは、噂が無くなるまではなかなか辛い期間になることを示唆しています。
人の噂も七十五日の類語は?
言い回しが少し違うだけで、ほとんど同じ意味のことわざも他にあるようです。
- 『善きも悪しきも七十五日』
- 『世の取り沙汰も 七十五日』
まれに勘違いした使い方として「人の噂も四十九日」と言ってしまう方がいらっしゃるようです。
しかし、四十九日は仏教で「命日から数えて49日目に行う追善法要」のことを指します。噂話とは関係のないことなので間違えないようにしましょう。
意味合いは違いますが、『初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)』ということわざもあります。
意味は「縁起が良い初物を食べると寿命が 七十五日延びる」ということで、この日数も七十五ですね。
このように「七十五」という数字は、色々なことわざで使われています。
初物七十五日について、詳しくはこちら!
まとめ:人の噂も七十五日は、旧暦の五季節から由来している!

- 七十五日の由来は、いくつかの説が存在する
- 旧暦では、一つの季節がおよそ七十五日であり、一つの季節が終わるころには、噂も忘れられるという説
- 農作物の収穫が約七十五日であったことから、収穫が終わると噂も忘れられるという説
- 単に語呂が良く言いやすいからという説
- 英語圏でも、類似したことわざがある
文献では1833年に初編が刊行された『春色辰巳園(しゅんしょくたつみのその)』という本に、「人の噂も七十五日、過ぎたむかしは兎も角も」という記述があるそうです。つまり、江戸時代にはこのことわざは確立していたようです。
また、ビジネスの世界では「3対33の法則」というものがあると言われ。これは「商品に満足した人は3人に話をし、不満を持った方は33人に話をする」というものです。
つまり、悪い噂は良い噂の10倍の速さで広まるということになります。
個人的に私は他人の噂など気にせず、自由に生きたいと思うタイプですが、できるのであれば、噂の種を蒔かずに穏やかに過ごしたいものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。