• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 春

春

日本年間行事

立春の意味や決め方とは?2022年はいつ?食べ物や行事につい...

冬の寒さがピークを迎える2月上旬、その頃に迎えるのが「立春」になります。 春には程遠いと感じてしまう時期になりますが、皆 ...

2021/12/27

豆知識

桜の木と舞い散る花びらのイラスト

花筏の意味とは?由来や季語、時候の挨拶【例文】英語表現につい...

皆さんは、「花筏(はないかだ)」という言葉をご存じでしょうか。 桜の花がひらひらと舞い散る頃に用いられる言葉ですが、どう ...

2022/4/11

豆知識

春のお花と本の写真

春の風物詩といえば?風物詩の意味や類語、英語表現について解説...

皆さんは、春の風物詩と言えば、何を思い浮かべますか? 春と言えば、「桜」のイメージが強いですが、風物詩と言われるものは「 ...

2022/4/11

豆知識

光に照らされるミモザの写真

春うららの意味とは?俳句季語としての使い方や、英語表現につい...

皆さんは、「春うらら」という言葉をご存じでしょうか? とても優しい印象を持つ言葉である「春うらら」ですが、意味を説明する ...

2022/4/11

豆知識

桜と菜の花の写真

春爛漫の意味や時期とは?使い方例文や類語、英語表現について解...

春の暖かい季節になると、「春爛漫」という言葉を聞くことがありますね。 「春爛漫」という言葉は知っていても、詳しい意味は分 ...

2022/4/11

豆知識

桜と雪の写真

花冷えの意味とは?使い方や俳句季語、英語表現について詳しく解...

桜の咲く季節になると、ニュースなどで「花冷え」という言葉を耳にしたことはありませんか? 「花冷え」と聞くと、寒いイメージ ...

2022/4/11

日本年間行事

お茶摘みする人の写真

八十八夜とは?意味や由来、お茶摘みのイメージが定着した理由に...

「夏も近づく八十八夜」という歌詞をご存じでしょうか? 『茶摘み』という歌で、明治45年(1911年)に初めて『尋常小学唱 ...

2022/4/12

豆知識

山と雲のイラスト

空っ風(からっかぜ)とは?時期や、やませと木枯らしの違いにつ...

木枯らし、春一番、つむじ風など、国内で吹く風にはいくつも名前がありますが、皆さんは「空っ風(からっかぜ)」という言葉を聞 ...

2022/4/12

豆知識

曇り空の桜の写真

花曇(はなぐもり)の意味とは?時期や、俳句の季語としての使い...

暖かくなり桜の花が咲く頃になると、「花曇(はなぐもり)」という言葉を耳にすることがありますよね。 春の天気予報で「明日は ...

2022/4/12

日本年間行事

お墓のイラスト

2022年の春分の日と秋分の日はいつ?それぞれの意味や違い、...

厳しい暑さ寒さが終わったころに訪れ、お墓参りの時期でもある日といえば、「春分の日(しゅんぶんのひ)」と「秋分の日(しゅう ...

2022/4/12

日本年間行事

びっくりする女の子と男の子のイラスト

エイプリルフールのルールとは?嘘は午前中だけの由来・起源も解...

4月1日は、新しい年度の始まりですが、エイプリルフールの日でもありますね。 この日は年に一度の「嘘をついても許される日」 ...

2022/4/12

1 2 Next »

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    新着記事

    清流の写真
    鯉の滝登りの意味とは?ことわざの由来や縁起、実際滝を登るのかについて解説

    2022/6/26

    豆知識

    俯瞰的に街を描いたイラスト
    俯瞰的の意味とは?客観的とは違う?使い方や類語について解説

    2022/6/14

    豆知識

    阿蘇の山々の写真
    【2022年】山の日はいつ?意味や由来、山の日イベントについても解説

    2022/5/26

    日本年間行事

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 鯉の滝登りの意味とは?ことわざの由来や縁起、実際滝を登るのかについて解説 2022年6月26日
    • 俯瞰的の意味とは?客観的とは違う?使い方や類語について解説 2022年6月14日
    • 【2022年】山の日はいつ?意味や由来、山の日イベントについても解説 2022年5月26日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    昭和の町並みの写真 2
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 3
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 4
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと