バレンタインデーの起源・由来とは?チョコレートを贈るのは日本独自の文化!

2月14日はバレンタインデー!日本では女性から男性にチョコレートを贈るというのが一般的ですよね。私はバレンタインに甘い思い出はありませんでしたが、期待しながら学校や職場に向かい、ドキドキしながらその日を過ごした方は多いのではないでしょうか。
今回はバレンタインデーの起源や海外と日本の違いについてまとめてみました。バレンタインデーの由来に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
目次
バレンタインデーの由来と歴史

バレンタインデーの始まりは、およそ2000年前のローマ帝国の時代まで遡ります。当時のローマでは、2月14日がユノの祭日(祝日)とされており、翌2月15日に多産を祈願した、ルペルカリア祭というお祭りを行っていました。
加えてこの時代のローマは、若い男女の生活が別だったため、ルペルカリア祭で多産祈願をすること以外にも、くじ引きを行い、パートナー探しを行っていました。
前日の14日に女性が自分の名前が書かれた札を桶の中に入れ、翌日男性が札を一枚引くというルールですが、意外にも、その日のうちに恋に落ちて結婚するカップルは多かったようです。
しかし悲しくもこの時代、人々の争い絶えませんでした。そのような時に、ローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、とんでもない政策を打ち出します。
愛する人を故郷に残した兵士がいると、戦争に出たがらない者が出たり、戦場での士気が下がるという理由から、兵士の結婚を禁止したのです。
そのことをあわれに思い行動したのが、キリスト教司祭であるウァレンティヌス(英語読み:バレンタイン)です。彼は、結婚禁止令に背いて内緒で結婚式の手助けをしていました。
もちろん、バレないように工夫はしていましたが、後に目を光らせていた皇帝に見つかってしまいます。
当時、皇帝の迫害下にあったキリスト教のウァレンティヌスは、反逆罪としての処刑が決まりました。そして皮肉にも処刑日が、ユノの祭日である2月14日とされたのです。
この伝説からキリスト教で、ウァレンティヌスは守護聖人となり、2月14日をバレンタインデーと呼ぶようになったようです。
引用元 wikipedia バレンタインデー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC
14世紀からバレンタインは恋人たちの日へ
現代のようなロマンチックなバレンタインデーの起源は、14世紀ごろからといわれています。イギリスでもこのころから、恋人たちのために殉教したウァレンティヌスを「愛の守護聖人」と呼ぶようになり、フランスなども含めたヨーロッパの各国で、恋人たちがこの日に手紙を送るようになったといわれています。
日本式バレンタインデーの起源と由来

時代は1960年代(昭和35年頃)。あらゆるお菓子メーカーがバレンタインデーにチョコを贈る文化を定着させようとキャンペーンを打ち出し、試行錯誤していました。
その火付け役となったのが、1958年(昭和33年)にメリーチョコレートカムパニーが行った「バレンタインセール」ではないかといわれています。
チョコレートとバレンタインカードで愛を伝えようという売り込みでしたが、結果は散々で、キャンペーン中に売れたのは「50円の板チョコ3枚」と「20円のカード1枚」だけだったそうです。
バレンタインチョコの定着は1970年代
1958年から始まり、あらゆる会社がキャンペーンを打ち出すものの、10年以上もの間バレンタイン関連のチョコレートの売り上げが軌道に乗ることはありませんでした。
これには、キャンペーンの打ち出し方法や、当時の日本の恋愛文化も関係しているのではないかといわれています。
なぜなら、当時のバレンタインの普及活動は、妻から夫へ贈るという、夫婦に向けたキャンペーンイベントだったからです。
それもそのはず、この頃の日本ではお見合い結婚が主流で、結婚前の男女の関係を楽しむといった文化は、あまりありませんでした。そのため、片思い中の人に告白するということは、企業が考えられなかったのです。
しかし、1970年代前半に入ると状況は大きく変わります。ひとつに高度経済成長が挙げられますが、消費社会へと変わり、それに伴って小売店が積極的に動きだし、売り出しキャンペーンを強めていきました。
また、恋愛文化の変化から、中高生などのティーンエイジャーを中心に「好きな人にチョコを渡して告白する」といったことが行われるようになり、くわえてそのことが新聞やTVに取り上げられたこともあって、現代のように全国区でチョコレートを渡す文化が定着していったようです。
ホワイトデーとの関係は?
バレンタインデーは、古代ローマで行われていたルペルカリア祭まで遡ることのできる古い歴史があります。
しかしホワイトデーは、前身にマシュマロデーやキャンディーデーがあったものの、日本で認識されているホワイトデーの始まりはごく最近の1980年代からです。そのためキリスト教とは全く無関係の、日本発祥のイベントとなります。
海外のバレンタインデー文化とは?
先ほど説明したように、日本のバレンタインデー文化は、日本企業が独自に考えたマーケティング戦略によって根付きました。そのため、女性が男性へチョコレートを贈るというのは、韓国などの一部の国を除いて世界的に珍しいようです。
海外では、男女間でプレゼントを交換したり、男性が特別なデートプランを考えたり、花やジュエリーをプレゼントしたりと国によっても違うようですが、中にはイタリアのように少しエロチックなランジェリーを贈る国もあるようです。
チョコレート・ココアの歴史

ところで、チョコレートはどうやってできているかご存じでしょうか?
チョコレートは簡単に説明すると、カカオ豆を焙煎し、豆の中身をすり潰して砂糖やミルクなどを混ぜて作ります。
現代の甘くて滑らかなチョコレートはまだ170年ほどの歴史なのですが、そこに行きつくまでの歴史を辿ると、およそ3000年前のメキシコまで遡ります。
3000年前のメキシコの原住民は、カカオ豆をすり潰して食べていたとされています。
それから1800年後、メキシコのマヤおよびアステカ文明の時代、カカオ豆はステータスシンボルとして、そして通貨としても使用されていました。お金持ちたちはそれを使って、チョコレートドリンクを作り飲んでいました。味は渋く、苦く、くどかったそうですが、当時は「知恵とパワー」を与えるドリンクとして考えられていたようです。実際に人を覚醒させるカフェインや、免疫力を高めるポリフェノールも入っていますしね。
そして、1500年ごろの大航海時代にヨーロッパ全土へと広がり、その後オランダ人が、カカオ豆に含まれるココアバターだけを搾り取る技術を発見したことで、現代の甘くて滑らかなチョコレートが生まれました。
バレンタインにおすすめプレゼント

ここまで、バレンタインチョコレートについて説明してきましたが、ここではチョコレート以外の、彼へ向けたおすすめのプレゼントをいくつか紹介します。
マフラー
まだまだ、暖かい春までは遠いですよね。マフラーは大好きなひとに風邪などひかず、元気に過ごしてほしいという気持ちを伝えられるのではないでしょうか。また、同じ防寒グッズのニットの帽子や手袋などもいいかもしれませんね。
安眠グッズ
睡眠時間は、人生の80年のうち25年を占めると言われています。心身ともに元気で前向きに過ごすためにも、睡眠の質は重要ですよね!質を上げるためには枕や寝具などはもちろんですが、安眠グッズがあればさらにぐっすりと、眠ることができます。
定番の抱き枕はもちろん、体圧や体重による負荷を上手に分散してくれる低反発タイプのクッションや抱かれ枕、あとは落ち着く香りのアロマグッズもおすすめです。
香水
食べ物よりも物として、そして記憶として残したいなら香水がおすすめです。匂いというのは人間の奥深くにずっと残るものです。万が一忘れてしまうような遠い過去の彼との楽しかった思い出も、当時付けていた香水の匂いを嗅ぐだけで鮮明に蘇ります。
また、いい香りを身にまとうことで、彼自身の自信へと繋がり、より魅力的な男性へと導いてくれるかもしれません。男性は甘い香りよりもスッキリとした香りを好む傾向があるということを意識したうえで、二人が気に入る香りを見つけ出しましょう。
まとめ:チョコレートを贈るのは日本独自の文化!

- 女性から男性へチョコレートを贈るのは日本だけ。海外では男性から女性へおもてなしすることが多い
- バレンタインデーの起源は、悲しい物語だった
- 日本のバレンタイン文化は、恋愛文化の変化と国内の企業努力によって生まれた
- 現代の甘いチョコレートの歴史は170年程だが、カカオ豆を食べる歴史は3000年にも及ぶ
ここまでお読みいただきありがとうございます。女性にとって気持ちを伝えられるチャンスが日本にあるというのは、男女ともにありがたいことではないでしょうか。この機会を最大限活かし、一緒に幸せを目指せるお相手を見つけられることを切に願っております。