日本年間行事

冬至はいつ?かぼちゃを食べるのはなぜ?意味や由来、冬至祭についても解説

2021年9月10日

皆さんは、「冬至」に「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入る風習があることをご存知でしょうか。

「冬至にかぼちゃというのは知ってはいるけれど、なぜ食べるのか分からない」という方や、「ゆず湯の意味が知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

また、「冬至」がいつなのかも気になると思いますので、冬至の意味と一緒にご紹介したいと思います。

そこで、この記事では、

  • 冬至とは?
  • 【2022年】(令和4年)の冬至はいつ?
  • 冬至の南中高度と日照時間
  • 冬至の食べ物・風習
  • 冬至にかぼちゃを食べる理由やゆず湯に入る意味
  • ゆず湯のやり方
  • 日本と世界の冬至祭
  • 冬至の英語表現

について、解説・紹介していきます。

冬至とは?

冬の海に佇む親子の写真

「冬至(とうじ)」は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、
北半球では一年の中で日の出から日の入りまでの時間が一番短くなる日のことを言います。

反対に南半球では、日の出から日の入りまでの時間が一番長くなり、昼の時間が最も長くなります。

二十四節気というのは、1年を24の季節で分けたもので、太陽の動きを元に定めた暦のことです。

二十四節気については、下記の『二十四節気とは?』の記事で詳しく説明していますので、よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
稲の写真
二十四節気とは?読み方や意味、2023年の早見表も紹介

皆さんは、「二十四節気」という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳にしない言葉かもしれませんが、「二十四節気」は「立 ...

続きを見る

「冬至」は、最も昼の時間が短くなる日のことですが、期間としての意味もあり、
冬至(12月22日頃)~小寒(1月5日頃)の前日まで(約15日間)のことを表す言葉でもあります。
※二十四節気は、太陽の動きによって定められるため、年によって日にちが前後することがあります。

【2022年】の冬至はいつ?

太陽と冬の植物の写真

【2022年】(令和4年)の冬至は、
12月22日(木)です。

期間でいうと、
12月22日(水)~1月5日(木)が冬至になります。
※冬至の次の節気である小寒が、2021年では1月6日(金)のため

冬至の南中高度と日照時間(全国)

太陽の動きのイラスト

現在、二十四節気を決める方法として用いられている「定期法」では、
太陽黄経270度』の位置に太陽がきた瞬間を「冬至」と定めています。

「冬至」は、一年で『太陽の高さが最も低くなる日』であり、一日のうち太陽が最も高くなった時の高度を「南中高度(なんちゅうこうど)」と言います。

「冬至」の南中高度は、『90-(北緯)-23.4』の計算式で求めることができますが、日本はおよそ北緯20度~46度の間に位置しているため、場所によって南中高度は変わってくることになります。

2021年全国の冬至時の南中高度・日の出・日の入り・日照時間はおよそ下記の通りです。

2021年(令和3年)
都道府県北緯
およそ
南中高度
(時刻)
日の出
日の入り
日照時間
北海道
札幌市
43.06°23.54°
(11:33)
7:03
16:03
9時間
青森県
青森市
40.81°25.78°
(11:36)
6:58
16:13
9時間15
秋田県
秋田市
39.71°26.89°
(11:38)
6:57
16:19
9時間22
岩手県
盛岡市
39.70°26.90°
(11:34)
6:53
16:15
9時間22
宮城県
仙台市
38.26°28.34°
(11:35)
6:50
16:20
9時間30
山形県
山形市
38.25°28.36°
(11:37)
6:52
16:22
9時間30
新潟県
新潟市
37.91°28.70°
(11:42)
6:56
16:28
9時間32
福島県
福島市
37.75°28.85°
(11:37)
6:50
16:23
9時間33
長野県
長野市
36.65°29.91°
(11:46)
6:56
16:35
9時間39
富山県
富山市
36.68°29.91°
(11:50)
7:00
16:39
9時間39
石川県
金沢市
36.56°30.01°
(11:52)
7:02
16:42
9時間40
栃木県
宇都宮市
36.56°30.04°
(11:39)
6:49
16:29
9時間40
群馬県
前橋市
36.38°30.21°
(11:42)
6:52
16:33
9時間41
茨城県
水戸市
36.36°30.24°
(11:37)
6:46
16:27
9時間41
福井県
福井市
36.06°30.54°
(11:54)
7:02
16:45
9時間43
埼玉県
さいたま市
35.85°30.75°
(11:40)
6:48
16:32
9時間44
東京都
新宿区
35.65°30.92°
(11:39)
6:47
16:32
9時間45
山梨県
甲府市
35.66°30.94°
(11:44)
6:52
16:37
9時間45
千葉県
千葉市
35.60°31.00°
(11:38)
6:45
16:31
9時間46
神奈川県
横浜市
35.45°31.16°
(11:40)
6:47
16:33
9時間46
鳥取県
鳥取市
35.50°31.10°
(12:02)
7:09
16:54
9時間45
島根県
松江市
35.46°31.13°
(12:06)
7:13
16:59
9時間46
岐阜県
岐阜市
35.41°31.19°
(11:51)
6:58
16:44
9時間46
愛知県
名古屋市
35.16°31.42°
(11:51)
6:57
16:45
9時間48
京都府
京都市
35.01°31.58°
(11:55)
7:01
16:50
9時間49
滋賀県
大津市
35.00°31.60°
(11:55)
7:01
16:49
9時間48
静岡県
静岡市
34.96°31.63°
(11:45)
6:51
16:39
9時間48
三重県
津市
34.7331.87°
(11:52)
6:58
16:47
9時間49
兵庫県
神戸市
34.68°31.91°
(11:58)
7:03
16:53
9時間50
大阪府
大阪市
34.68°31.92°
(11:57)
7:02
16:52
9時間50
奈良県
奈良市
34.68°31.92°
(11:55)
7:00
16:50
9時間50
岡山県
岡山市
34.66°31.94°
(12:03)
7:08
16:58
9時間50
広島県
広島市
34.38°32.21°
(12:09)
7:13
17:04
9時間51
香川県
高松市
34.35°32.26°
(12:02)
7:06
16:58
9時間52
和歌山県
和歌山市
34.23°32.38°
(11:58)
7:02
16:54
9時間52
山口県
山口市
34.18°32.42°
(12:13)
7:16
17:09
9時間53
徳島県
徳島市
34.06°32.54°
(12:00)
7:04
16:57
9時間53
愛媛県
松山市
33.83°32.76°
(12:07)
7:10
17:05
9時間55
福岡県
福岡市
33.58°33.00°
(12:17)
7:19
17:15
9時間56
高知県
高知市
33.55°33.05°
(12:04)
7:06
17:02
9時間56
佐賀県
佐賀市
33.25°33.36°
(12:17)
7:19
17:16
9時間57
大分県
大分市
33.23°33.37°
(12:12)
7:13
17:11
9時間58
熊本県
熊本市
32.78°33.82°
(12:16)
7:16
17:15
9時間59
長崎県
長崎市
32.75°33.86°
(12:19)
7:19
17:19
10時間
宮崎県
宮崎市
31.90°34.69°
(12:13)
7:11
17:15
10時間04
鹿児島県
鹿児島市
31.60°35.04°
(12:16)
7:14
17:19
10時間05
沖縄県
那覇市
26.21°40.39°
(12:28)
7:13
17:43
10時間30

※参考:国立天文台「各地のこよみ」令和3年(2021年)

「冬至」は、日の出が最も遅く、日の入りが最も早いわけではない?

「冬至」の日の出・日の入りの時間について紹介しましたが、実は「冬至」は日の出が最も遅く、日の入りが最も早いというわけではありません

あくまでも、『日の出から日の入りまでの日照時間が一番短い』というだけで、日の出が最も遅い日と、日の入りが最も早い日は別の日になります。

2021年全国の「最も遅い日の出」と、「最も早い日の入り」の時間は下記の通りです。

2021年(令和3年)
都道府県最も遅い
日の出
(1月初旬頃)
日の出
日の入り
(冬至)
最も早い
日の入り
(12月初旬頃)
北海道
札幌市
7:06
7:03
16:03
16:00
青森県
青森市
7:016:58
16:13
16:09
秋田県
秋田市
7:006:57
16:19
16:15
岩手県
盛岡市
6:566:53
16:15
16:11
宮城県
仙台市
6:546:50
16:20
16:16
山形県
山形市
6:566:52
16:22
16:18
新潟県
新潟市
7:006:56
16:28
16:24
福島県
福島市
6:546:50
16:23
16:19
長野県
長野市
7:006:56
16:35
16:31
富山県
富山市
7:047:00
16:39
16:35
石川県
金沢市
7:067:02
16:42
16:38
栃木県
宇都宮市
6:536:49
16:29
16:25
群馬県
前橋市
6:566:52
16:33
16:28
茨城県
水戸市
6:506:46
16:27
16:23
福井県
福井市
7:067:02
16:45
16:41
埼玉県
さいたま市
6:526:48
16:32
16:27
東京都
新宿区
6:516:47
16:32
16:28
山梨県
甲府市
6:566:52
16:37
16:32
千葉県
千葉市
6:496:45
16:31
16:26
神奈川県
横浜市
6:516:47
16:33
16:28
鳥取県
鳥取市
7:137:09
16:54
16:50
島根県
松江市
7:177:13
16:59
16:55
岐阜県
岐阜市
7:026:58
16:44
16:40
愛知県
名古屋市
7:016:57
16:45
16:40
京都府
京都市
7:057:01
16:50
16:45
滋賀県
大津市
7:057:01
16:49
16:45
静岡県
静岡市
6:556:51
16:39
16:35
三重県
津市
7:026:58
16:47
16:43
兵庫県
神戸市
7:077:03
16:53
16:48
大阪府
大阪市
7:067:02
16:52
16:47
奈良県
奈良市
7:047:00
16:50
16:46
岡山県
岡山市
7:127:08
16:58
16:53
広島県
広島市
7:177:13
17:04
17:00
香川県
高松市
7:117:06
16:58
16:54
和歌山県
和歌山市
7:067:02
16:54
16:49
山口県
山口市
7:217:16
17:09
17:04
徳島県
徳島市
7:087:04
16:57
16:52
愛媛県
松山市
7:157:10
17:05
17:00
福岡県
福岡市
7:237:19
17:05
17:10
高知県
高知市
7:117:06
17:02
16:58
佐賀県
佐賀市
7:237:19
17:16
17:11
大分県
大分市
7:187:13
17:11
17:06
熊本県
熊本市
7:207:16
17:15
17:11
長崎県
長崎市
7:247:19
17:19
17:14
宮崎県
宮崎市
7:157:11
17:15
17:10
鹿児島県
鹿児島市
7:187:14
17:19
17:14
沖縄県
那覇市
7:187:13
17:43
17:37

冬至の食べ物とは?かぼちゃを食べるのはなぜ?

「冬至」は、日照時間が一番短い日であることから、古くから太陽の力が一番弱まる日であり、『陰の気が最も極まる日』とされてきました。

しかし、冬至の翌日から次第に日照時間が長くなっていくため、かつては冬至を境に『太陽が新しく生まれ変わる』とも考えられていたようです。

そして、陰の気が極まった冬至の後には、再び陽の気が戻ってくるとして『一陽来復(いちようらいふく)』と言われ、運気が好転し、上昇し始める時』とされてきました。

このことから冬至には、厄除けや健康を願った食べ物や、さらなる開運上昇を願った食べ物が食べられるようになったと言われています。

風邪予防のための『かぼちゃ』

かぼちゃの写真

冬至に「かぼちゃ」を食べるようになったのは、江戸時代中期頃からと言われています。

そもそも、かぼちゃが日本で広く食べられるようになったのも江戸時代からのようで、1541年にポルトガル船によって初めて大分県にかぼちゃが持ち込まれた後、宣教師達によってかぼちゃが日本へ持ち込まれ続けた結果、日本でも栽培が行われるようになり、徐々に全国に広がっていったとされています。

夏の野菜として有名なかぼちゃですが、なぜ冬の季節である冬至に食べられるようになったのかというと、長期保存が可能な野菜であったことが大きいようです。

昔は、冬場に食べられる貴重な野菜となっていただけでなく、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるくらい栄養豊富な食材として冬の栄養源とされていました。

実際にかぼちゃには、ビタミンA・C・Eのほか、葉酸・カリウム・鉄分・食物繊維といった豊富な栄養が含まれており、健康維持に効果が期待できます。

加えて、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」と書きますが、北は陰、南は陽とされていたため、南の字が入るかぼちゃは、『陽の食べ物』として冬至には欠かせない食べ物として定着したと言われています。

無病息災を祈る『小豆粥(冬至粥)』

小豆粥の写真

冬至には、無病息災を願った『小豆粥(あずきがゆ)』を食べる風習もあります。

古来より「赤色」には厄除けの効果があると言われており、小豆は赤色をしていることから、厄除けの食べ物として食べられてきました。

冬至に小豆粥を食べる風習は、中国から伝わった風習とされていて、冬至に小豆粥を食べることで厄を払い、運を呼びこもうとする願いが込められています。

『かぼちゃのいとこ煮』

かぼちゃのいとこ煮の写真

冬至には、縁起が良いとされる小豆とかぼちゃを一緒に煮た『かぼちゃのいとこ煮』と呼ばれる行事食も食べられています。
※「いとこ煮」とは、小豆と野菜などを合わせて煮た料理のことです。

地域によって味付けは異なるようですが、なぜ「いとこ煮」と言うのかというと、これには諸説あり、はっきりと断定されてはいません。

  • 一番硬い小豆を煮た後に、「追々(おいおい)」野菜を入れて作ることから、「追々」と「甥(おい)」をかけている説
  • 食材を「銘々(めいめい)=それぞれ」煮て作ることから、「銘々」と「姪(めい)」をかけている説
  • 野菜ばかりを煮て作ることから、近親関係として「いとこ煮」と呼ばれるようになったという説
  • 冠婚葬祭時に必ず出されていたことから、いとこ達が集まった時に食べる料理として「いとこ煮」と呼ばれるようになったという説

運を呼び込む「ん」のつく食べ物『運盛り』

冬至には、『「ん」のつく食べ物を食べると、「運」が呼び込める』と言われていて、「ん」がつく食材を食べて運をつけることを『運盛り(うんもり)』と言います。

なぜ「ん」がつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるのかというと、「ん」と「運」をかけているからです。
ちょっと強引な気もしますが…。

また、「いろは歌」の最後の言葉が「ん」であったことから、冬至とかけて「一陽来復」を願ったものとも言われています。

「大根(だいこん)」や「みかん」などが「運盛り食材」と言えますが、特に「ん」が2つある食材は『運が倍になる』とされ、『冬至の七種(とうじのななくさ)』と呼ばれています。

『冬至の七種』

  • 南京(なんきん)…かぼちゃの別名です
  • 人参(にんじん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 金柑(きんかん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 寒天(かんてん)
  • 饂飩(うんどん)…うどんのことです

「砂おろし」の『こんにゃく』

こんにゃくのピリ辛煮の写真

北関東(群馬・栃木・茨城)の地域では、冬至に「砂おろし」として『こんにゃく』を食べる風習があるようです。

「砂おろし」は、「砂払い」とも言われますが、『体内の老廃物(砂)を出す』ことを言います。

こんにゃくには、水に溶けにくい食物繊維である「不溶性食物繊維」が含まれているため、有害物質の発生・吸収を抑え、スムーズに外に排出してくれる作用があり、腸内の善玉菌を増やす効果があるとされています。

こんにゃくも、「ん」が入った運盛り食材のうえ、健康を願った食材と言えますね。

冬至の風習「ゆず湯」とは

ゆずの写真

冬至には、「ゆず湯」に入る風習があり、
これは、ゆずによる『薬効と厄除けを期待したもの』だと言われています。

「ゆず湯」には、血液の流れを良くする作用があり、風邪の防止や冷え性に効果があるだけでなく、ゆずの果皮に含まれるビタミンCやクエン酸によってあかぎれやひびの改善、美肌効果も期待できるそうです。

また、ゆずの強い香りには厄除け効果があるとされていて、ゆず湯に入ることで厄除けを行い、身を清める意味もあったと言われています。

ちなみに、冬至と湯治(とうじ)をかけて、身体息災であれば何事も融通(ゆうずう)が効くという意味で「ゆず湯」に入るようになったという説や、ゆずの木のように丈夫で長生きできますようにとの願いが込められているという説もあります。

ゆず湯のやり方

実際にお家で「ゆず湯」に入りたいという方もいらっしゃると思いますので、「ゆず湯」のやり方をいくつかご紹介します。

ゆずの香りにはリラックス効果もありますので、日頃の疲れを癒やすのにもぴったりですよ。

※ゆずをお風呂に入れる際の注意点※

ゆずをお風呂に入れる場合は、農薬が表面に残っている恐れがありますので、よく洗ってから入れるようにしましょう

また、お風呂にゆずを入れた場合、お湯を循環させて温める『追い焚き機能』を使ってしまうと、お風呂の配管内にゆずの細かなカスなどが残り、細菌の繁殖や故障の原因になる恐れがありますので、温め直す場合は『足し湯』をすることをオススメします。

①【まるごとゆずを入れる方法】

やはり、ゆずを切らずにまるごとお風呂に浮かべた「ゆず湯」は、風流があって良いですよね。

ゆずをまるごと入れる場合は、少なすぎると香りを感じることができませんので、5、6個以上入れることで香りを楽しむことができます。

ゆずはお風呂に入れたばかりだと成分があまり抽出されませんので、お風呂を入れるのと同時に入れるようにすると良いです。

また、よりゆずの香りを楽しむため、皮に切り込みを入れたり、削ったりする方法もありますが、肌が敏感な方はピリピリとした痒みを伴うことがありますので、注意が必要です。

これは、ゆずの皮に多く含まれる「リモネン」と呼ばれる精油成分が原因のため、ゆずをもんだり、潰したりすることでもピリピリすることがあります。

痒みなどの刺激を感じた場合は、お風呂からすぐに上がり、シャワーで洗い流すようにしましょう。

②【ゆずを輪切りにして入れる方法】

ゆずのぷかぷかと浮かぶ様子を楽しむことはできませんが、ゆずを輪切りにすることで、3~5個程度でも十分ゆずの香りを楽しむことができ、効果アップも期待できます。

ゆずを輪切りにしてそのままお風呂に入れてしまうと、ゆずの果肉が散らばり悲惨な状態になりかねませんので、輪切りにして入れる場合は『ガーゼ』や『排水ネット』に入れて口を輪ゴムで結んでから入れると安心です。

また、肌が弱い方の場合は、輪切りしたゆずを熱湯で20~30分蒸らした後に、ガーゼで包んで入れることでピリピリするのを抑えることができます。

輪切りにしたゆずは成分の抽出も早いですので、お湯を入れてから浮かべると良いでしょう。

③【ゆずの皮だけを入れる方法】

果肉は料理に使い、皮だけをお風呂に入れる方法もあります。

この方法だと、果肉を無駄にすることがありませんので、経済的にも優しい「ゆず湯」を楽しむことができます。

ゆずの皮だけを入れる場合も、『ガーゼ』や『排水ネット』、『お茶・だしパック』などにいれるとお風呂が汚れず安心です。

④【香りだけを楽しむ方法】

幼いお子さんがいる家庭や肌がとても敏感で心配な方は、洗面器に輪切りをしたゆずを浮かべて香りだけを楽しむ方法があります。

ゆずの爽やかな香りには、自律神経を整える効果があり、疲労回復も期待できるのでオススメです。

日本の冬至祭

あまり知られていないかもしれませんが、冬至の日には、各地の寺社で様々な『冬至祭』が行われています。
※行われない寺社もありますので、参拝に行かれる際はご注意ください。

埼玉県さいたま市中央区にある『一山神社(いっさんじんじゃ)』では、さいたま市が無形民俗文化財として指定している「冬至祭」が開催されており、一年の穢(けが)れを払い、翌年の無病息災・家内安全を願う「火渡り」の儀式が執り行われます。

この「冬至祭」では、火焚(ひたき)の神事の際にゆずを投げ入れてお祓(はら)いをすることから、「ゆず祭り」とも呼ばれています。

火渡りをした参加者にはゆずが配られ、そのゆずを使って「ゆず湯」に入ると、風邪を引かないと言われているそうです。

世界の冬至祭

世界各国でも「冬至」は、『太陽が一度死に、生まれ変わる日』としてとても重要な日とされてきたようです。

特に北ヨーロッパの北欧地域では、冬至の時期となると、太陽が1日中沈んだ状態の『極夜(きょくや)』が1ヶ月以上も続くことから、太陽が登る瞬間はとても神秘的で、尊いものとして盛大に太陽の復活をお祝いしたと言われています。

現在では、冬至の季節は「クリスマス」の行事に取って代わっていますが、キリスト教が伝わる以前は、クリスマスの原型と言われている『ユール』と呼ばれる「冬至祭」が行われていたとされています。

クリスマスツリーの写真

北欧の冬至祭『ユール』

北欧地域では、古代ヨーロッパ・ゲルマン民族の「冬至祭」、『ユール』が行われていたとされています。

「ユール」は、各家庭で行われる「収穫祭」で、豊穣の神「フレイ」の聖獣とされていた雄豚を、ゲルマン民族の主神であった戦争と死の神「オーディン」に生贄として捧げた後、親族で集まって祝宴を開き、ビールや「ユールボード」と呼ばれるビュッフェ形式の豪華な食事でお祝いする行事であったそうです。

また、「ユール」は、太陽が昇った日から12日間に渡って行われ、その間「ユール・ログ」と呼ばれる大きな薪を燃やして太陽の復活をお祝いすると共に、「ワイルドハント」と一緒に戻ってくるとされる祖先の霊を祀る日でもあったと言われています。

「ワイルドハント」というのは、極夜の季節に訪れるとされるオーディン率いる狩猟団のことで、オーディンは「スレイプニル」と呼ばれる8本足の軍馬に乗り、黒い猟犬や死んだ英雄達を引き連れてやってくるとされていました。

そのため、子供達は冬至の前夜になると、「スレイプニル」のために暖炉のそばにブーツを置き、干し草と砂糖を用意したそうです。
そうすると、オーディンがその見返りとしてプレゼントを置いていったとされています。

この「ユール」の風習が、キリスト教と融合したことで、太陽の復活がキリストの復活と結びつけて考えられるようになり、「クリスマス」の行事となったと言われています。

クリスマスの由来

  • 【ユール】 クリスマス
  • 【ユール・ログ】 ブッシュ・ド・ノエル(木の幹の形をしたケーキ)
  • 【オーディン】 サンタクロース
  • 【スレイプニル】 8頭のトナカイ

『ストーンヘンジ』での冬至祭

ストーンヘンジの写真

イギリスの南部に位置する世界遺産の古代遺跡「ストーンヘンジ」では、毎年冬至になると日の出を迎える儀式が行われています。

スットーンヘンジの配列は、太陽の動きに合わせて作られたものと考えられており、夏至・冬至の時期になると、「ヒールストーン」と呼ばれる少し離れた立石と中央に配置された祭壇石を直線的に結ぶようにして太陽の朝日が差し込み、神秘的な光景がみられるそうです。

通常ストーンヘンジは、閉鎖されて近づくことができないそうですが、夏至(げし)と冬至の日だけは無料開放され、石に直接触ることもできるようです。

冬至を英語で表現すると

「冬至」を英語にすると、次のように表現されています。

the winter solstice(冬至)
※solstice=至点

the shortest day of the year(一年で最も日が短い日)

まとめ:冬至は日の出から日の入までの時間が最も短い日

ゆず湯に入る人のイラスト
  • 定期法では、太陽黄経270度の位置に太陽がきた瞬間を冬至と定めている
  • 2022年の冬至は『12月22日(木)』で、期間としては小寒前日の『11月5日(木)』までのこと
  • 冬至の南中高度は、計測場所の北緯によって計算でき、場所によって日照時間が変わってくる
  • 冬至は、陰の気が最も極まる日であったが、翌日から運気が好転し、上昇し始める「一陽来復」の時とされていた
  • 冬至には、風邪防止としてかぼちゃを食べたり、厄除けとして小豆粥を食べたりする風習がある
  • 冬至には「ん」のつく『運盛り』食材を食べると運が呼び込めるとされている
  • 日本だけでなく、世界中で太陽の復活を祝う「冬至祭」が行われていたが、現在は「クリスマス」と一体化していることが多い

いかがでしたでしょうか。
冬至は、最も日照時間が短い日であり、翌日から次第に日照時間が増えて行くことから、厄除けや健康を願った風習や、さらなる運気上昇を願った風習が行われていることが分かりました。

ちなみに、冬至の反対は「夏至」になります。

夏至は、『一年で最も日の出から日の入りまでの時間が長くなる日』であり、定期法では、太陽黄経90度の位置に太陽がきた瞬間が夏至となります。

冬至と夏至の日照時間を比べてみると、地域によって差は異なりますが、およそ5時間ほどの違いがあるようです。

夏至については、下記の記事で詳しく紹介していますので、よろしければ合わせてご覧ください。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
日に当たる紫陽花の写真
【2022年】の夏至はいつ?食べるものは?各地域の風習や意味を解説

皆さんは、「夏至」に食べるものと言えば何を思い浮かべますか? 「冬至」に食べるものと言えば「かぼちゃ」が有名ですが、「夏 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-日本年間行事
-, , ,