• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 夏

夏

日本年間行事

阿蘇の山々の写真

【2022年】山の日はいつ?意味や由来、山の日イベントについ...

皆さんは、「山の日」とはどういう意味がある祝日なのかをご存知でしょうか。 「山の日」と言われてもあまりピンとこないという ...

2022/5/26

日本年間行事

ヨットと朝顔のイラスト

小暑とは?2022年はいつ?「小暑の候」の使い方や意味につい...

皆さんは「小暑」という言葉をご存知でしょうか。 「小暑」という字から、少しだけ暑い日のこと?と思ってしまいそうですが、「 ...

2022/4/8

豆知識

かき氷の写真

暑気払いの意味とは?時期はいつ?飲み会挨拶や、食べ物について...

皆さんは、「暑気払い」という言葉を耳にしたことはありますか? 私は、「パーッと暑気払いにでも行きますか」と言いながら汗を ...

2022/4/11

日本年間行事

織姫と彦星のイラスト

織姫と彦星の神話とは?2人の関係や星座、星の距離を分かりやす...

「七夕」と言えば、「織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が会える日」ということは有名ですが、なぜ七夕に2人が会えるのかなど ...

2022/4/11

日本年間行事

うな重の写真

【土用の丑の日の意味】は?2021年はいつ?由来も分かりやす...

「土用の丑の日」と言えば「うなぎ」ですね! ほとんどの方が「うなぎ」を思い浮かべる「土用の丑の日」ですが、そもそも「土用 ...

2022/4/11

豆知識

日に当たる紫陽花の写真

【2022年】の夏至はいつ?食べるものは?各地域の風習や意味...

皆さんは、「夏至」に食べるものと言えば何を思い浮かべますか? 「冬至」に食べるものと言えば「かぼちゃ」が有名ですが、「夏 ...

2022/4/11

豆知識

紫陽花の写真

初夏はいつから?初夏の花は?季語や使い方、英語表現についても...

皆さんは、「初夏」と聞くと何月を思い浮かべますか? 5月や6月を思い浮かべる方が多い一方、梅雨が終わりを迎える7月を初夏 ...

2022/4/11

豆知識

春のお花と本の写真

春の風物詩といえば?風物詩の意味や類語、英語表現について解説...

皆さんは、春の風物詩と言えば、何を思い浮かべますか? 春と言えば、「桜」のイメージが強いですが、風物詩と言われるものは「 ...

2022/4/11

日本年間行事

そろばんの写真

8月8日がそろばんの日なのはなぜ?制定された由来や歴史を徹底...

現在では電卓やスマートフォンなどが用いられて、ほとんど見かけなくなりましたが、昔の計算機と言えば「そろばん」ですよね。 ...

2022/4/12

豆知識

鰹のイラスト

初鰹とは?旬の時期や戻り鰹との違い、俳句季語の使い方について...

四季があり、一年を通して気候が変化する日本では、一年中、多くの食材が「初物」や「旬の食べ物」としてスーパーや市場を賑わせ ...

2022/4/12

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    新着記事

    清流の写真
    鯉の滝登りの意味とは?ことわざの由来や縁起、実際滝を登るのかについて解説

    2022/6/26

    豆知識

    俯瞰的に街を描いたイラスト
    俯瞰的の意味とは?客観的とは違う?使い方や類語について解説

    2022/6/14

    豆知識

    阿蘇の山々の写真
    【2022年】山の日はいつ?意味や由来、山の日イベントについても解説

    2022/5/26

    日本年間行事

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 鯉の滝登りの意味とは?ことわざの由来や縁起、実際滝を登るのかについて解説 2022年6月26日
    • 俯瞰的の意味とは?客観的とは違う?使い方や類語について解説 2022年6月14日
    • 【2022年】山の日はいつ?意味や由来、山の日イベントについても解説 2022年5月26日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    昭和の町並みの写真 2
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 3
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 4
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと