日本年間行事

ハロウィンの由来を徹底解説!意味や歴史も子供向けに伝えやすく紹介

2020年9月19日

ジャック・オー・ランタンの置物の写真

10月31日に行われる仮装イベントといえば「ハロウィン」ですよね。

最近では日本でも何かと話題になっていますが、そもそもなぜハロウィンに仮装をするのかご存じでしょうか。

また、ハロウィンに用いられる言葉で、「トリック・オア・トリート」や「ジャック・オー・ランタン」などがありますが、この言葉にはどのような意味があるのでしょう。

そこで、この記事では、

  • ハロウィンの意味や由来
  • ハロウィンで用いられる言葉の意味
  • ハロウィンでお菓子を貰ったり、仮装したりする理由
  • 日本でハロウィンが行われるようになったのはいつ?
  • 子供に分かりやすくハロウィンを伝える方法

について解説・紹介していきます。

ハロウィンの意味とは

ハロウィンの飾り付けの写真

ハロウィンは毎年、10月31日に行われるお祭りのことを言います。

主にアメリカで行われる民間行事で、魔女やお化けなど、様々な姿に仮装をした子供達が家々を回ってお菓子をもらったり、仮装パーティを開いたりする日として親しまれています。

しかしながら本来ハロウィンは、収穫祭と同時に死者が戻ってくる日とされていて、宗教的な意味合いが強い儀式となっていたようです。

ハロウィンの由来・起源とは

ハロウィンは元々、今から2000年以上昔の、古代ケルト人が行っていた『サウィン祭』が由来と言われています。

ケルト人とは、中央アジアからヨーロッパに渡ったとされる民族のことで、ローマの発展と共に、ケルト人の文化は失われていったとされています。

しかし、ローマの支配が及ばなかったブリテン諸島には、ケルト人の文化が残っているとも言われ、現在では、アイルランドに伝統的なハロウィンが残っているそうです。

ブリテン諸島の地図
ブリテン諸島

①サウィン祭とは

おばけのイラスト

「サウィン祭」は、ケルト暦では年末にあたる10月31日の夜から行われる収穫祭のことを言います。

サウィン祭は、収穫をお祝いして作物や家畜を神様に捧げる日となっていましたが、11月1日は1年の始まりと共に、暗闇の季節の始まりといわれ、死者の霊が家族の元に帰ってくる日とも考えられていました。

加えて、悪い霊も訪れる日とされていたため、人々は精霊や悪魔から魂を奪われないよう動物の皮や仮面を被り、人間だと分からないようにしていたそうです。

魔除けとしてのかがり火

また、魔除けとして「かがり火」を燃やすことも行われており、作物や牛の骨を炎に投げ入れ、燃やすことで神様への捧げ物としていたと言われています。

かがり火の炎が大きく燃え上がると、その他の火は全て消され、祭司達が炎の回りを踊って儀式を行っていたとされています。

そして11月1日の朝を迎えると、魔除けに焚かれた火は、それぞれの家庭へと持ち帰られ、暖炉の新しい火として使われました。

季節の変わり目とされるこの時期には、現世と霊界との門が開き、霊が自由に行き来できるようになると考えられており、魔除けとして焚かれた火を使って家を暖めることで、悪さをする妖精達が入ってこられないようにする効果があったとされています。

ちなみに、魔女というイメージは後からついたものと言われており、ケルト人の信仰していた「ドルイド教」が魔術的であったことが魔女と結びつけられた要因となっています。

また、「ドルイド教」は、人を生贄としていた歴史もあり、サウィンの日には人が生贄とされていたという恐ろしく怖い話も存在しています。

②キリスト教の「諸聖人(しょせいじん)の日」と重ねられた「サウィン祭」

キリスト教が広がりを見せ始めた頃になると、「ケルト文化」と「キリスト教」が融合した「ケルト系キリスト教」へと発展することとなったそうです。

その中で、ケルトの文化に合わせ「諸聖人の日」を11月1日とし、10月31日を「前夜祭」とすることで、ケルト人がキリスト教を受け入れやすくする目的があったとされています。

この「諸聖人の日」とは、「亡くなった全ての聖人と殉教者を祝福する日」となっており、
11月2日は、「死者の日」として「亡くなった全てのキリスト教徒達に祈りを捧げる日」とされています。

「諸聖人の日」は英語で「All Hallows'Day(オールハロウズデイ)」と言い、
その「前夜祭」とされたサウィン祭は「All Hallows'Eve(オールハロウズイブ)」と呼ばれました。

正確に言うと、スコットランド語では「Eve」は「Even(イーブン)」となり、「Even」は「een(イーン)」と略されるそうです。

このことから、次第に「Halloween(ハロウィーン)」へと変わっていったと考えられています。

ちなみに、正式にはハロウィーンが正しく、「ハロウィン」という言い方は日本式の言い方となっています。

③アメリカへ渡ったハロウィン

魔女の女の子のイラスト

1840年代頃、イギリスによる侵略やジャガイモ飢饉があったことから、新天地を求めアイルランド・スコットランドから大量の移民がアメリカへ渡ったとされています。

当初は移民内での行事としてハロウィンが行われていたそうですが、徐々にアメリカの人々に受け入れられていくこととなったそうです。

その後、1950年代にハロウィンがテレビなどで様々取り上げられたことで、アメリカ全土に普及することとなったとされています。

これにより、アメリカ式のハロウィンが世界中に広がっていくこととなったと言われています。

ハロウィンで仮装した子供達がお菓子を貰うのはなぜ?

お化けのドーナツの写真

アメリカ式のハロウィンでは、子供達の一大イベントとなっていますが、「トリック・オア・トリート」というお菓子を貰う風習は、「ソウリング」という11月2日に行われる風習が由来と言われています。
※由来は諸説あります

Souling(ソウリング)とは

ソウリングは、9世紀のヨーロッパで行われていた儀式の一つで、11月2日の死者の日(All soul's Day)になると、子供や貧しい人達が家々を回って「ソウルケーキ」と呼ばれるケーキを貰う代わりに、賛美歌や祈りを捧げた儀式のことを言います。

「ソウルケーキ」は、シナモン・ナツメグ・ジンジャーなどのスパイスをきかせた柔らかいクッキーのようなケーキの上に、レーズンやクランベリーで十字架を形作ったものになります。

ちなみに、ケーキを用意していない家庭は、祈りを捧げてもらえず、霊が悪さをするとされていたそうです…。

その後、人々は窓の下で歌を歌ってケーキをおねだりするようになり、1895年頃には、カブで作ったランタンを持ち、お化けに仮装した人々がケーキや食べ物、お金を乞うようになったと言われています。

この風習がアメリカに伝わり、ハロウィンの日に子供達がお菓子をおねだりする風習に変わったとされています。

ハロウィンで仮装する理由は?

仮装した男の子のイラスト

「ハロウィンの由来」でも紹介しましたが、元々ケルト人の風習では幽霊や悪魔などの悪い霊に人間だと気付かれないようにするために仮面や毛皮で仮装が行われていたとされています。

現在では、魔女やお化け、ゾンビなどの定番ものの他に、ディズニーやアメリカンコミックス(アメコミ)などの可愛い・格好いい仮装が子供達の間では人気となっているようです。

ハロウィンで登場するアイテムや言葉の意味

ハロウィンでは、「ジャック・オー・ランタン」や「トリック・オア・トリート」という言葉が有名ですが、何を意味しているのかご存じでしょうか。

ハロウィンのことをより知るために、ハロウィンで登場するアイテムや言葉の意味を解説していきます。

【1】ジャック・オー・ランタンとは?

ジャック・オー・ランタンの写真

ジャック・オー・ランタン」は、カボチャをくり抜いて目や口を作ったものに、ろうそくを入れたランタンのことを言います。

ハロウィンでは欠かせないアイテムとなっていて、置くことで『良い霊を引き寄せ、悪い霊を遠ざける効果』があるそうです。

アメリカではカボチャで作られていますが、元々「ルタバガ」と呼ばれるカブを使って作られていたものが、アメリカに伝わった際に、生産量の多い「カボチャ」へと変わったとされています。

このような「ジャック・オー・ランタン」が作られるようになったのは、アイルランドの「Jack-o'-Lantern(ランタン持ちの男)」という話が由来と言われています。

Jack-o'-Lantern(ランタン持ちの男)

カブのイラスト
昔、ジャックという怠け者でずる賢い男がいました。
ハロウィーンの夜のこと、ジャックが酒場でお酒を飲んでいると、そこで悪魔と出会いました。
ジャックはお酒を飲み過ぎてしまい、お金が足りなくなってしまったので、悪魔に「魂をあげるから、お金を払ってくれないか」とお願いしました。
悪魔は喜んでお願いを受け入れ、コインへ変身しました。
すると、ジャックは十字架でコインを押さえつけ、悪魔が元に戻れないようにお財布にコインを押しこんだのです。
ジャックは、「約束はしたが、今日じゃない。10年後だ」と言いました。
悪魔は元に戻れず困っていたので、10年間は魂を取りに来ないことを約束しました。

それから10年が経ち、ジャックが道を歩いていると、そこへ悪魔がやってきて「約束の魂をもらいに来た」と言いました。
ジャックは、「分かった。でもその前に、あの木になっているリンゴを最後に食べたいんだが、取ってくれないか」と悪魔に言いました。
悪魔は、最後だからとジャックの望み通り木に登ると、ジャックは持っていたナイフで木に十字架を刻みました。
するとジャックは、「助けてほしければ、もう永遠に魂を取らないと約束しろ」と悪魔に言いました。
悪魔は、十字架で動けなくなってしまっていたので、ジャックに魂を取らないことを誓いました。

それから月日は流れ、ジャックは寿命がきて亡くなりました。
ジャックは天国に行くつもりでしたが、生前の行いから天国に行くことができませんでした。
ジャックは仕方なく地獄の門まで行くと、悪魔がいてこう言いました。
「お前とは前に魂を取らないと約束した。だからここには入れない」
ジャックは、「いったい俺はどこへ行けばいいんだ」と悪魔に尋ねました。
悪魔は、「元いたところに戻ればいいさ」と答えました。
ジャックは戻ろうとしましたが、現世に戻れるはずもなく、目の前には冷たい闇が広がるばかりでした。
怖くなったジャックは、悪魔に「お願いだ。俺に明かりを恵んでくれないか。」と懇願すると、悪魔は、地獄の小さな炎のかけらをジャックに投げてくれました。
ジャックは風が強かったので、カブをくり抜いてその中に炎を入れました。
ジャックはカブのランタンと共に今もさまよい続けていると言われています。
※ストーリーは様々あるようなのであしからず…。

【2】アップルボビングとは?

リンゴの写真

アップルボビング」とは、水を入れた大きめのタライにりんごを浮かべ、浮かべたりんごを誰が一番早く口だけで取れるかを競う遊びになります。

この遊びは、「ダック・アップル」とも呼ばれ、ハロウィンでは定番の遊びとなっています。

また、アップルボビングで占う占いもあります。

アップルボビング占い

アップルボビング占いは、想いの人の名前を書いたりんごを水を張ったタライに浮かべ、何回目で口で取れたかでその人との相性を占うというものになります。

  • 1回目…1回で取ることができれば、その人との恋は成就する
  • 2回目…その人との恋はもう少し先になる
  • 3回目…それは愛ではなく、憎悪を意味している
  • 4回目以降…その恋は残念ながら諦めるしかない

ハロウィンにりんごを使った遊びが行われるようになった由来は、ちょうどりんごの収穫時期と重なったということもありますが、ローマ人の間で行われていた「ポーモーナ祭」が由来となっているという説があります。

ポーモーナ祭とは

「ポーモーナ」とは、ローマ神話に登場する「果物と栽培を司る女神」と言われ、りんごが「ポーモーナ」のシンボルとなっているそうです。

「ポーモーナ祭」は11月1日に行われる収穫祭で、女神であるポーモーナに豊穣を祈願するものとなっています。

この風習がケルト人の文化と合わさったことで、ハロウィンにりんごが欠かせないものになったと言われています。

ちなみに、ハロウィンにはりんごを使ったお菓子が作られており、西洋版りんご飴である「キャンディアップル」や、キャラメルをコーティングした「キャラメルアップル」が定番のお菓子となっています。

このように、ハロウィンではりんごも欠かせないものとなっているため、「Halloween Apples!」という地域もあるそうですよ。

また、トウモロコシやナッツも欠かせない食べ物と言われています。

アイルランドでは、秋に収穫されるじゃがいもを使った「コルカノン」と呼ばれるマッシュサラダが作られたり、ドライフルーツを使った「バームブラック」と呼ばれるフルーツケーキが作られたりするそうです。

【3】トリック・オア・トリートとは?

お菓子をねだるお化けのイラスト

トリック・オア・トリート」は英語で、「Trick or Treat」と書きます。

これは、お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞという意味になります。

単語はそれぞれ

  • 「Trick」は「いたずら・だます・たくらみ」
  • 「or」は「または」
  • 「Treat」は「おもてなし・ごちそう」

という意味を持っています。

「トリック・オア・トリート」のルール

「トリック・オア・トリート」を行う際には、ルールがありますので、ご紹介します。

  • 午後5時半~午後9時半が目安とされている
  • 行っていい家は、ジャック・オー・ランタンが飾ってあったり、庭や玄関に灯りがつけられてたりしている家だけ
  • お菓子を貰えなかった時のイタズラには限度がある
  • 用意するお菓子は個別包装された手作りではないものを用意する(知り合いは別)
  • 小さな子供は必ず保護者と一緒に回る

などがあります。

子供達が「Trick or Treat!」と家に訪れた場合は、「Happy Halloween!」と言ってもてなすそうです。

中には、イタズラしたい子供と、子供を驚かしたい大人との攻防戦が繰り広げられることもあるようですよ。

イタズラで一般的なものは、

  • 卵を玄関に投げつける
  • トイレットペーパーを木に巻き付ける
  • 水鉄砲を浴びせる
  • パーティスプレーを浴びせる

と、なかなか嫌なイタズラとなっています。

日本でハロウィンが行われるようになったのはいつ?

ハロウィンの飾り付けをしたお菓子の写真

日本で最初にハロウィンの文化が取り入れられたのは今から約50年前の1970年代と言われ、洋菓子店が販売促進のためハロウィン商戦を行ったのが最初と言われています。

そして、玩具などを取り扱っている「キデイランド」が1980年代に原宿の表参道で行った『原宿表参道ハローハローウィーンパンプキンパレード』が最初のイベントとされています。

また、日本でハロウィンが流行ったきっかけは、1997年に東京ディズニーランドで開催された『ディズニー・ハッピー・ハロウィーン』だと言われています。

近年では、東京の渋谷でのハロウィンが色々と問題となっていますが、特に渋谷で行われるようになったきっかけは、1999年年末に渋谷駅前スクランブル交差点で行われた「ミレニアムカウントダウン」イベントが始まりのようです。

その後、2002年に『FIFAワールドカップ2002日韓大会』が開催された際に、一体感を求めて集まったサポーター達が渋谷で盛り上がったことで、盛り上がる舞台として渋谷が定着することとなったと言えます。

また、近年ではSNSの普及もあり、若者の間では渋谷でハロウィンをすることを「渋ハロ」と言い、渋ハロで様々な仮装を楽しみ、SNSにアップすることが目的となっていることも渋谷に集まる要因と言えるでしょう。

ハロウィンを子供向けに簡単に説明するには?

本をかかえた子供のイラスト

ハロウィンについて理解はしていても、実際小さな子供に説明するとなると難しいですよね。

そこで、子供の質問形式で説明していきますので、子供に説明する際の参考にしてみて下さい。

まめすけ

ハロウィンって何?

ハロウィンは、海外のお祭りで、たくさん食べ物が採れたことをお祝いして、亡くなった祖先の霊を迎える日だよ。

すずめ
まめすけ

何で仮装をするの?

ハロウィンには悪いお化けもやってくるから、人間だと分かると意地悪されちゃうんだ。だからお化けに変装して人間だとバレないようにするんだよ。

すずめ
まめすけ

カボチャを飾るのはなぜ?

カボチャで作った灯りを置くとね、帰ってくる祖先の霊の目印になるんだよ。そして、悪いお化けから僕たちを守ってくれる意味もあるんだ。

すずめ
まめすけ

なんでお菓子が貰えるの?

大人は子供のお化けにイタズラしてほしくないから、お菓子をあげることでおとなしくしてもらおうとしているんだよ。

すずめ

このように伝えると分かってもらえるのではないでしょうか。

まとめ:ハロウィンは死者が戻ってくる日であり、収穫を祝う日でもある

お化けのイラスト
  • ハロウィンは、宗教とは関係のない行事
  • ハロウィンは、ブリテン諸島に住んでいたケルト人の風習が由来となっている
  • ハロウィンで仮装をするのは、悪い霊から人間だと分からないようにするカモフラージュの意味があった
  • ハロウィンで飾られるジャック・オー・ランタンは、良い霊を呼び、悪い霊を遠ざける効果がある
  • 元々ジャック・オー・ランタンはカブが用いられていた
  • 「トリック・オア・トリート」は、「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」という意味がある
  • ハロウィンでは、りんご・トウモロコシ・ナッツも欠かせないものとなっている

いかがでしたでしょうか。
ハロウィンは元々、秋の収穫を祝い、日本のお盆のような祖先が帰ってくる日とされていたことが分かりました。

また、10月31日はケルト人にとって年末の大晦日でもあったことを考えると、ハロウィンは特別な日となっていたのでしょうね。

ちなみに、妖精や魔法使いといった考えはケルト人の考えから生まれたもので、ファンタジーの世界を楽しむことができるのはケルト文化のおかげと言えます。

ケルト音楽もファンタジーには欠かせないものとなっており、ゲームの世界観を作る上でよく用いられていますので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

異国文化のハロウィンですが、仮装することでフレンドリーになれ、皆で楽しく行事をするというのは良いことだと思います。

一人一人がルールやマナーを守った、楽しいハロウィンを行っていきたいものです。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-日本年間行事
-, , , , ,