• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
カレンダーと虫眼鏡の写真

「祝日」と「祭日」の違いとは?【2022年】の年間一覧...

孫の手の写真

孫の手の由来や語源とは?英語表現や歴史を分かりやすく徹...

てるてる坊主とあじさいの写真

てるてる坊主の意味や由来は怖い?語源や処分方法について...

メノウ石の写真

時代劇で見る、切り火をする意味やその由来とは?おすすめ...

山と雲のイラスト

空っ風(からっかぜ)とは?時期や、やませと木枯らしの違...

ししおどしの写真

ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹...

桜の写真

お花見の由来・起源・意味とは?歴史は江戸時代からってホ...

雪の結晶とキラキラの背景画像

雪の名前や結晶の種類とは?雪がつく名前はよくないと言わ...

3つのお年玉袋の写真

お年玉袋の書き方とは?入れ方やポチ袋の作り方、おもしろ...

マグロのにぎり寿司の写真

寿司一貫の意味とは?何個?数え方の由来や、カロリーにつ...

紫陽花の写真

初夏はいつから?初夏の花は?季語や使い方、英語表現につ...

たくさんの色がある色鉛筆の写真

虹の色の順番は?世界では七色ではない?順番の理由や覚え...

草についた雨露の写真

半夏生とは?【2022年】はいつ?食べ物や名前の由来、...

コソコソ話をする女性4人のイラスト

「人の噂も七十五日」の意味や由来とは?なぜ75日なのか...

パソコンとデスクの写真

仕事納めの意味とは?2022年はいつ?挨拶・メール例文...

新着記事

日本年間行事

日本列島のイラスト

建国記念日とは?日本は何歳?建国記念の日との違いや由来を神話...

建国記念日というと、「建国されたことを記念する日」というのは想像がつくと思いますが、日本はいつから建国されたのかをご存知 ...

2022/1/15

日本年間行事

立春の意味や決め方とは?2022年はいつ?食べ物や行事につい...

冬の寒さがピークを迎える2月上旬、その頃に迎えるのが「立春」になります。 春には程遠いと感じてしまう時期になりますが、皆 ...

2021/12/27

日本年間行事

人日の節句とは?行事の意味や由来、食べ物について分かりやすく...

皆さんは、「人日の節句」という行事をご存知でしょうか。 「端午の節句(たんごのせっく)」は聞いたことがあっても、「人日の ...

2021/12/26

日本年間行事

雪山のイラスト

大寒とは?2022年はいつ?大寒卵の意味や食べ物、挨拶につい...

皆さんは、「大寒」という言葉をご存知でしょうか。 聞いたことがないという方も、漢字から「とてつもなく寒いんだろうなぁ・・ ...

2022/4/11

豆知識

七福神の名前の読み方や覚え方は?並べ方に順番はある?意味や由...

日本には八百万(やおよろず)の神がいると言われています。 その中でも、縁起の良い神様として有名な「七福神」ですが、皆さん ...

2021/12/20

豆知識

お正月の招き猫の飾りの写真

恭賀新年の意味や読み方とは?使い方【例文】や謹賀新年との違い...

早い方は11月から準備を始める年賀状、皆さんはいつ頃から取り掛かっていらっしゃるでしょうか。 毎年どんな年賀状にしようか ...

2022/4/11

日本年間行事

3つのお年玉袋の写真

お年玉袋の書き方とは?入れ方やポチ袋の作り方、おもしろお年玉...

お正月の子ども達の楽しみと言えば、やはりお年玉ですよね! 私も子供の頃は、今年はいくら集まるかとわくわくしていたものです ...

2021/12/26

豆知識

さみしい背中の猫の写真

わびしいの意味とは?寂しいとの違いや例文、英語表現について解...

皆さんは「わびしい」という言葉をご存知でしょうか。 「わびしさを感じる」などと使われることが多い言葉ですが、「わびしい」 ...

2022/4/11

豆知識

雪の結晶とキラキラの背景画像

雪の名前や結晶の種類とは?雪がつく名前はよくないと言われる理...

「粉雪」や「新雪」といった言葉はよく耳にしますが、皆さんは他にどのような『雪の名前』があるかご存知でしょうか。 日本は、 ...

2022/4/11

日本年間行事

冬至はいつ?かぼちゃを食べるのはなぜ?意味や由来、冬至祭につ...

皆さんは、「冬至」に「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入る風習があることをご存知でしょうか。 「冬至にかぼちゃというの ...

2021/12/26

日本年間行事

羽子板の写真

年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共...

皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

2022/1/15

« Prev 1 2 3 4 … 12 Next »
  • Twitter
  • Share
  • LINE

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 重複の意味や正しい読み方は?「じゅうふく」でも間違いではない? 2022年5月13日
    • 先般の意味とは?使い方や先日・過日との違い、期間について解説 2022年4月19日
    • 小暑とは?2022年はいつ?「小暑の候」の使い方や意味について解説 2022年4月8日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    昭和の町並みの写真 2
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 3
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 4
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと