HOME >のすけ ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。 日本年間行事 小暑とは?2022年はいつ?「小暑の候」の使い方や意味につい...皆さんは「小暑」という言葉をご存知でしょうか。 「小暑」という字から、少しだけ暑い日のこと?と思ってしまいそうですが、「 ... 2022/4/8 豆知識 虹の色の順番は?世界では七色ではない?順番の理由や覚え方を解...雨がやみ、晴れたところで大きな虹を見つけると、なんだか良いことの兆しのような気がして嬉しい気持ちになりますが、皆さんは虹 ... 2022/4/11 豆知識 雨の種類・名前とは?降り方の表現や雨に関する言葉を一覧で紹介皆さんは、雨の名前をいくつご存知でしょうか。 雨には、強弱を表すものだけでなく、降り方や季節によってもたくさんの名前があ ... 2022/4/11 豆知識 果報は寝て待ての意味や由来とは?使い方や類語、英語表現につい...皆さんは、「果報は寝て待て」という「ことわざ(慣用句)」をご存知でしょうか。 聞いたことがあると思っても、「果報」の意味 ... 2022/4/11 日本年間行事 芒種とは?【2022年】はいつ?意味や由来、食べ物について解...皆さんは「 芒種 ぼうしゅ 」という言葉を耳にしたことがありますか? あまり聞き慣れない言葉ですが、ある季節を表す言葉に ... 2022/4/11 豆知識 水入らずの意味や由来、使い方とは?水臭い・水を差すについても...よく、「夫婦水入らずで・・・」や「家族水入らずで・・・」といった言葉を耳にすることがあると思いますが、皆さんは「水入らず ... 2022/3/2 豆知識 無茶苦茶の意味や語源とは?滅茶苦茶との違いや類語、英語につい...皆さんは日常会話の中で、「今日は無茶苦茶忙しかった~」や「あそこのケーキ滅茶苦茶おいしかったよ」など、言ったり聞いたりす ... 2022/4/11 豆知識 おはなむけの意味とは?漢字はある?御餞別との違いやのしについ...皆さんは、「おはなむけ(はなむけ)」という言葉を耳にしたことがありますか? 卒業式では、卒業生に贈るはなむけの言葉といっ ... 2022/2/21 豆知識 名字・苗字・氏・姓に違いはある?名字の由来や歴史について簡単...日本には「名字」以外にも、「苗字」・「氏」・「姓」と4種類もの言い方が存在していますが、なぜこのようにたくさんの表現があ ... 2022/1/25 日本年間行事 建国記念日とは?日本は何歳?建国記念の日との違いや由来を神話...建国記念日というと、「建国されたことを記念する日」というのは想像がつくと思いますが、日本はいつから建国されたのかをご存知 ... 2022/1/15 日本年間行事 立春の意味や決め方とは?2022年はいつ?食べ物や行事につい...冬の寒さがピークを迎える2月上旬、その頃に迎えるのが「立春」になります。 春には程遠いと感じてしまう時期になりますが、皆 ... 2021/12/27 « Prev 1 2 3 4 … 13 Next »