豆知識

初夏の候はいつ?手紙の挨拶文での使用時期や例文、時候の一覧も紹介

2021年3月31日

青い紅葉の写真

皆さんは、手紙やビジネスメールなどで、「初夏の候」という言葉を目にしたことはありませんか?

「初夏」という言葉から、夏の初めをイメージできますが、実際に「初夏の候」を使用するとなると、いつ用いて良い言葉なのか分からないという方も多いようです。

そこで、この記事では、

  • 「初夏の候」の読み方や意味
  • 「初夏の候」の使用時期
  • 7月は初夏ではない?
  • 「初夏の候」の使い方(時候の挨拶)【例文】
  • 5月・6月の時候の挨拶一覧

について解説・紹介していきます。

「初夏の候」の読み方や意味とは?

カエルの置物の写真

「初夏の候」は、しょかのこうと読みます。

「初夏の候」というのは、時候の挨拶の一つで、
夏の訪れを感じる季節となってまいりましたねという意味があります。

時候の挨拶は、手紙の書き出し部分に書く季節を表す言葉です。

手紙を書く際には、「前付け(まえづけ)」と呼ばれる書き出し部分に、時候の挨拶や、相手の安否を伺う内容を書くというのがマナーとされています。

初夏の候はいつ?使用時期は?

紫陽花の写真

「初夏」は、暦の上では二十四節気の立夏(5月5日頃)~芒種(6月6日頃)の前日までとされています。
※二十四節気は、年によって日にちが前後することがあります。

そのため、季語として「初夏の候」を用いる場合5月上旬~6月初旬頃が「初夏の候」を用いる時期となります。

しかしながら、「初夏の候」を5月上旬や中旬頃に用いると、現在では少し早い印象をもたれる恐れがあることから、5月下旬~6月上旬頃に用いられることが多い挨拶の言葉となっているようです。

「初夏の候」を6月中旬や下旬に用いるのは可能?

気象庁では、6月・7月・8月を『夏』と定めています。

このことから、6月を初夏であるとして、6月中旬や下旬にも「初夏の候」を用いても良いものなのか疑問に思うところです。

この場合、「初夏」という言葉自体が「5月上旬~6月初旬」を表す言葉であるため、6月中旬や下旬に「初夏の候」を用いると、違和感を抱く方がいるかもしれないというところがポイントとなります。

必ずしも用いることができないわけではありませんが、時候の挨拶は、違和感のないように用いることが大切です。

また、6月中旬・下旬にぴったりな時候の挨拶がたくさんありますので、時期に応じて言葉選びを行うようにしたほうが良いでしょう。

7月は初夏ではない?

風鈴の写真

5月の穏やかな暖かさや、6月の蒸し暑さに夏の到来を感じる方が多い一方、梅雨の開ける時期である7月に夏の到来を感じる方もいらっしゃるようです。

しかし、7月は本格的な暑さを迎える時期である「盛夏(せいか)」または「晩夏(ばんか)」にあたります。

夏は、「初夏」・「盛夏」・「晩夏」と3つの時期に分けることができ、二十四節気では、※「立夏」から「立秋」の前日までが『夏』となりますので、次のように区分されています。

  • 初夏】…『立夏(5月5日頃)~芒種(6月6日頃)の前日まで』
  • 盛夏】…『芒種(6月6日頃)~小暑(7月7日頃)の前日まで』
  • 晩夏】…『小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)の前日まで』

※「立夏(りっか)」→「小満(しょうまん)」→「芒種(ぼうしゅ)」→「夏至(げし)」→「小暑(しょうしょ)」→「大暑(たいしょ)」→「立秋(りっしゅう)」と続きます。

二十四節気については、下記の「二十四節気とは?」の記事で詳しく紹介していますので、よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
稲の写真
二十四節気とは?読み方や意味、2023年の早見表も紹介

皆さんは、「二十四節気」という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳にしない言葉かもしれませんが、「二十四節気」は「立 ...

続きを見る

このことから、

7月は初夏ではありませんので、7月に「初夏の候」と用いないように注意しましょう。

時候の挨拶として「盛夏」・「晩夏」を用いる場合

暦の上では、6月上旬~7月初旬頃が「盛夏」・7月上旬~8月初旬頃が「晩夏」となりますが、時候の挨拶として「盛夏の候」・「晩夏の候」を用いる場合、少し用いる時期が異なります。

盛夏の候(せいかのこう)

「盛夏の候」は、『7月中旬~8月上旬頃』に用いることができる時候の挨拶です。

「盛夏」という言葉は『夏の暑さの盛り』のことを言うため、「盛夏の候」は暦とは異なり、体感に合わせてまだまだ厳しい夏の暑さが続く8月上旬頃まで用いることができる挨拶とされています。

晩夏の候(ばんかのこう)

「晩夏の候」は、『8月上旬~8月中旬頃』に用いることができる時候の挨拶です。

「晩夏」という言葉は『夏の終り』のことを言いますので、本来であれば「晩夏の候」は、秋の始まりとされる「立秋(8月7日頃)」の前日までしか用いることができません。

しかし、現在は気候に合わせて夏の暑さが続く8月中旬頃まで用いられています。

「初夏の候」の使い方(手紙)【例文】

キーボードを扱う女性の手の写真

では、「初夏の候」を「時候の挨拶」・「結びの挨拶」として用いる際の使い方を、例文で紹介します。

「初夏の候」は、「初夏の(おり)」、「初夏のみぎり」、「初夏の季節」と同じ意味の言葉になりますので、どの言葉を用いてもかまいません。

時候の挨拶

  • 初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 初夏の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 初夏のみぎり、草木の緑も深くなり、輝かしい夏の訪れと共に健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 初夏の季節、次第に夏の暑さを感じる日も出てまいりましたが、お変わりございませんか。

結びの挨拶

結びの挨拶として用いる場合は、書き出しの時候の挨拶と重複しないように注意して下さい。

  • 初夏の候、貴社のますますのご発展とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 初夏の折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
  • 初夏のみぎり、くれぐれもお身体にはご留意くださいませ。
  • 初夏の季節、一層のご活躍をお祈り申し上げます。

「初夏の候」以外の5月・6月の時候の挨拶を一覧で紹介

新緑の葉っぱの写真

「初夏の候」以外にも、たくさん初夏の季節(5月・6月)に用いることのできる時候の挨拶がありますので、一覧で紹介します。

【時候の挨拶】【使用時期】
若葉の候(わかばのこう)4月下旬~5月中旬
立夏の候(りっかのこう)立夏(5月5日頃)~小満(5月21日頃)の前日まで
新緑の候(しんりょくのこう)立夏(5月5日頃)~5月下旬
青葉の候(あおばのこう)立夏(5月5日頃)~5月下旬
薫風の候(くんぷうのこう)立夏(5月5日頃)~5月下旬
万緑の候(ばんりょくのこう)立夏(5月5日頃)~芒種(6月6日頃)の前日まで
首夏の候(しゅかのこう)立夏(5月5日頃)~芒種(6月6日頃)の前日まで
軽暑の候(けいしょのこう)5月中旬~5月下旬
薄暑の候(はくしょのこう)5月下旬
麦秋の候(ばくしゅうのこう)5月下旬~6月中旬
向暑の候(こうしょのこう)5月下旬~6月全般
入梅の候(にゅうばいのこう)梅雨入りの時期(6月上旬~中旬頃)
梅雨の候(ばいうのこう・つゆのこう)梅雨の時期全般(6月中旬~6月下旬)
長雨の候(ながあめのこう)梅雨の時期全般(6月中旬~6月下旬)
夏至の候(げしのこう)夏至(6月21日頃)~小暑(7月7日頃)の前日まで
短夜の候(みじかよのこう・たんやのこう)6月中旬
小夏の候(こなつのこう)6月中旬~7月上旬
向夏の候(こうかのこう)6月全般
深緑の候(しんりょくのこう)6月全般

まとめ:「初夏の候」は夏の訪れを感じる季節に用いる挨拶の言葉

紫陽花と人のイラスト
  • 「初夏の候」は、「夏の訪れを感じる季節となりましたね」という意味がある
  • 「初夏の候」は、「立夏(5月5日頃)~芒種(6月6日頃)」に用いられる言葉だが、現在は体感に合わせて「5月下旬~6月上旬頃」に用いられることが多い
  • 梅雨が終わる7月は、夏の盛りとなる「盛夏」の季節となる

いかがでしたでしょうか。「初夏の候」は、夏の訪れを感じる5月頃~6月上旬にかけて用いる季節の挨拶ということが分かりました。

手紙で「初夏の候」と書かれていると、爽やかな夏の訪れを感じることができ、心が清々しい気持ちになるものです。

現在では、ビジネス文書として時候の挨拶を用いることが多いので、使用時期や意味をきちんと理解して、正しく用いていきたいですね。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-豆知識
-, , ,