「年」と似た言葉に、「年度(ねんど)」という言葉がありますが、皆さんは年との違いをご存じでしょうか。
「○○年度卒業」や「○○年卒業」など、なぜ二通りの言い方がされるのでしょう。
また、一般的に広く知られている「年度」は4月から始まりますが、なぜ1月からではなく、4月から始まるのか不思議に思う方も多くいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、
- 年度の意味とは
- 年と年度の違い
- 年度の表し方や、改元に伴う年度表記の仕方
- 年度の種類と期間(いつからいつまで)
- 年度が4月から始まる由来
- 学校年度が4月から始まる由来
- 4月2日~翌年4月1日生まれが同学年になる理由
- 海外の学校年度
について解説・紹介していきます。
年度とは
「年度」とは、『特定の目的によって定められた1年間の区切り方』のことを言います。
主に一般的なものとしては、会社の会計上で定められた1年である「事業年度(じぎょうねんど)」や、一学年を区切るために定められた「学校年度(がっこうねんど)」があります。
年と年度の違い
「年」は、暦(こよみ)において1年間の区切りとして定められたもので、「暦年(れきねん)」と呼ばれています。
「暦年」は、『1月1日~12月31日』を1年としていますが、「年度」は、暦年とは別に定められた1年の区切りとなっていますので、年度の種類によって年度の始まりが違います。
一般的な年度である「事業年度」や「学校年度」は、『4月1日~翌年3月31日』が1年の区切り方です。
しかし、企業(法人)や組織によって1年以下であれば自由に年度を決められるため、必ず4月1日~3月31日が年度の期間というわけではありません。
以上のことから、
「年」は『西暦や和暦といった暦上の1年のこと』
「年度」は『歴年とは別に定められた便宜上の1年のこと』
となります。
年度における注意点
ちなみに、学校年度に合わせて「○○年度卒業」と言われることがありますが、履歴書に卒業年を記入する際には、必ず「年(暦年)」を記入し、特別に年度を書くよう指示がある時以外は、年度を記入することのないように気を付けて下さい。
また、本来「卒業年(月)早見表」が正しいと思われますが、「卒業年度早見表」と題して暦年で卒業年を記載しているサイトがあるようなので、惑わされないよう注意が必要です。
学校や企業といった組織内では「年度」で1年を管理しているので、「年度」が用いられることが一般的ですが、組織と関係のない場所で「年度」を用いることは通常ありません。
中には、年賀状に「本年度(今年度)も宜しくお願いいたします。」と誤って書いてしまう人がいらっしゃるようですが、これでは「去年の4月から今年の3月まで」という意味がおかしい文になってしまいますので、きちんと意味を理解して使用するようにしましょう。
年度の表し方
年度の表し方としては、「令和3年度」や「2021年度」のように元号や西暦のうしろに「年度」をつけて表すのが一般的です。
また、「令和3・4年度」や「2021・2022年度」といったように、年度が属する暦年を2つ併記して年度を表すこともあります。
年度を表す際には、多くの場合、年度開始月の暦年が1年の年度として用いられることとなります。
例)学校年度「令和3年度」・・・令和3年4月1日~令和4年3月31日
しかし、例外もあり、「米穀年度(べいこくねんど)」と呼ばれる米穀の取引に関係する年度では、年度最終月の暦年が1年の年度として用いられていますので、企業・組織によって違うと覚えておきましょう。
例)米穀年度「令和3年度」・・・令和2年11月1日~令和3年10月31日
年度の呼び方
年度の呼び方としては、次のようになります。
現在の年度のこと | |
今年度(こんねんど)・本年度(ほんねんど) | |
一つ前の年度のこと | |
前年度(ぜんねんど)・昨年度(さくねんど) | |
次の年度のこと | |
来年度(らいねんど)・次年度(じねんど)・翌年度(よくねんど) | |
年度の終わりを迎えた後、次に迎える新しい年度のこと | |
新年度(しんねんど) | |
年度の始まり日または始まりの月(初旬) | |
年度始め(ねんどはじめ) ※年度初めと書かれることもあります。 | |
年度の終わりの月(下旬) | |
年度末(ねんどまつ) |
新年号となる場合の年度表記の仕方
「改元(かいげん)」が年度中に行われて「新元号」となった場合、年度表記はどのように行われるかというと、通常の流れとしては、年度開始月の暦年がそのまま1年間の年度として使用されることとなります。
しかしながら、2019年(平成31年)に至っては、5月より『令和』となることが決まっていたこともあり、特例として国の会計年度において「2019年(平成31年)4月1日~2020年(令和2年)3月31日」を『令和元年度』とすることが正式に決定されることとなりました。
これは、平成31年が4月のみなのに対し、令和元年に属する月が多いという点や、令和へと変わった後も平成31年度を使い続けることで、国民に混乱を招く恐れがあると判断されたことが理由です。
一般の企業などの場合では、従来通り『平成31年度』と表記しても大丈夫ですが、国の会計年度に習うという形で、学校団体などでは『平成31年度(令和元年度)』や『令和元年度(平成31年度)』といった表記が行われています。
年度の種類・期間(いつからいつまで)
一般に「年度」と聞くと、『4月1日~翌年3月31日』までの期間のことと思ってしまいますが、他にも様々な年度がありますので、ご紹介します。
- 生糸(きいと)年度・・・6月1日~翌年5月31日
- 麦年度・・・7月1日~翌年6月30日
- 酒造年度・・・7月1日~翌年6月30日
- 肥料年度・・・7月1日~翌年6月30日
- 羊毛年度・・・7月1日~翌年6月30日
- 綿花年度・・・8月1日~翌年7月31日
- いも年度・・・9月1日~翌年8月31日
- 大豆年度・・・10月1日~翌年9月30日
- 砂糖年度・・・10月1日~翌年9月30日
- 農薬年度・・・10月1日~翌年9月30日
- わら工品(こうひん)年度・・・11月1日~翌年10月31日
- 米穀年度・・・11月1日~翌年10月31日
このように、製品ごとに年度が定められていますが、これを「物資年度(ぶっしねんど)」または「商品年度(しょうひんねんど)」と言います。
物資年度は、季節によって生産が左右される製品に定められている期間となっていて、製品の生産から販売、消費されてまた生産されるという1年間のサイクルの期間として年度が定められています。
年度が4月から始まる理由と由来
広く知られている「会計年度」や「事業年度」といった年度は、多くが4月から始まりますが、なぜ1月からではなく、4月から始まるのか不思議に思われたことはありませんか?
実は、会計年度が4月と決まるまでには、様々な歴史があったようです。
会計年度の歴史
そもそも「年」ではなく、「会計年度」として1年を区切る概念は、7世紀末期には既に存在し、国家に導入されていたと言われています。
最初の会計年度は「旧暦1月~翌年旧暦12月」だった
明治時代の会計年度は、1868年(明治元年)時点では、従来のしきたりに従って「旧暦1月~翌年旧暦12月」が会計年度の期間となっていたそうです。
1868年までは年と年度が一緒だったということだね
新米の収穫に合わせて会計年度が「旧暦10月~翌年旧暦9月」へ
1869年(明治2年)になると、新米の収穫が終わる時期に合わせて「旧暦10月~翌年旧暦9月」が会計年度と定められることとなります。
どうして新米の収穫に合わせる必要があったの?
当時はお金ではなく、お米そのものを年貢(ねんぐ)として国に納めていたんだ。
だから、お米の収穫に合わせて年度を定めたほうが管理しやすかったわけだね。
新暦へ変わると再び会計年度が「1月~翌年12月」へ
1873年(明治6年)には、旧暦から「新暦」へと変わることとなったことで、会計年度は新暦と同じ「1月~翌年12月」へと変更されることとなりました。
これは、同年7月28日に制定された「地租改正法」によって物納が廃止され、すべてお金で納付させる制度へと変わったことで、お米の収穫に合わせる必要がなくなったことが理由に挙げられます。
地租の納期に合わせて会計年度が「7月~翌年6月」へ
新しく定められた「地租改正法」では、土地にも税をかけるようになっていました。
そのため政府は、今度は会計年度を地租(土地の税金)の納期(第1期8月)に合わせて「7月~翌年6月」へと変更することを決定し、1875年(明治8年)に実施することとなったと言われています。
明治時代にはころころ会計年度が変えられていたんだね。
財政赤字解消のため会計年度が「4月~翌年3月へ」
その後、1884年(明治17年)になると、軍事費の増大によって財政赤字の穴埋めをする必要が出てきたことから、次年度の予算である明治18年度の酒造税を明治17年度に繰り入れることにより、明治17年度の赤字を無くす処置が行われることとなりました。
しかし、これでは明治18年度の酒造税分が0になり、財政赤字の繰り越しとなってしまう問題点は解消されません。
そこで帳尻合わせとして行われたのが、会計年度の変更であったと言われています。
明治19年度の会計年度を、酒造税1期の納期である4月に合わせて「4月~翌年3月」とすることで、明治19年度への影響を無くすことができるという政府の画策であったようです。
※酒造税の納期は(4月・7月・9月)の3期からなります。
また、当時は年度始めに歳入不足に陥り、準備金から立て替えを行うというのが恒例的に行われていたようですが、「4月~翌年3月」とすることで、大きな財源である田祖の納期(12月分・2月分)と、酒造税(4月分)が、年度始めと年度末に得られるというメリットもありました。
加えて、明治19年度を変更することによって、明治18年度の会計年度は「7月~翌年3月」までということになり、会計年度が3ヶ月短くなります。
これにより、明治18年度にかかる歳出を減らして予算の削減を図るとともに、新税として明治19年度以降の所得税の導入を進めることで、財政改革を行う狙いもあったと言われています。
少しややこしくなってしまいましたが、簡単にまとめると、
『財政赤字の解消のため、明治19年度に会計年度が「4月~翌年3年」と定められた』
ことが、会計年度が4月からとなる由来とされています。
ちなみに、
『お米の収穫を終えて現金化し、納税されたお金を処理するまでの期間を考えると、4月がちょうど良かった』という説や、『当時経済大国であったイギリスを倣って年度を4月からとした』という説もありますが、財政赤字の解消による会計年度変更によって4月となったというのが一番有力な説と考えられているようです。
また、国の会計年度に合わせ、一般の組織・企業などでも「4月~翌年3月」を事業年度としたことが、日本で「4月~翌年3月」が一般的な「年度」となった理由と言われています。
学校年度が4月から始まるのはなぜ?
日本では現在、『学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)』によって、学年は4月から始まり、翌年3月に終わると定められています。
※幼稚園(第39条)・小学校(第59条)・中学校(第79条)・高等学校(第104条)・特別支援学校(135条)
しかし、江戸時代の学問施設であった「藩校」・「寺子屋(筆学所)」・「私塾」などでは、慶事として季節の良い春先が入学時期に選ばれることが多かったようですが、特別に入学時期が決められていたわけではなく、いつでも入学することができ、進級も個人の能力に応じて行われていたそうです。
では、いつから入学時期が定められたのかというと、1872年(明治5年)に教育法令である「学制」が公布され、小学校・中学校・大学校が創られることとなってからになります。
※1894年(明治27年)に高等学校令が出されるまで、中学校は「中等教育機関」として、前期3年が現在の中学校・後期3年が現在の高等学校(高校)という位置づけでした。
当初、大学では9月入学が多かった
小学校では、今までのように入学時期は定められていなかったようですが、大学校が創られ始めると、西洋に倣って9月や12月といった入学時期が定められた学校が登場するようになったそうです。
その後、1886年(明治19年)に帝國大学が設立され、9月入学の3学期制となったことで、これに続く大学が増加したと言われています。
師範学校で初めて4月入学となった
一方、同年(明治19年)に制定された「学校令」によって、満6歳の子は小学校に入学し、4年間は修学することが義務化され、国の会計年度が「4月~翌年3月」と定められたこともあり、国費により運営を行っていた師範学校(しはんがっこう)において、4月を入学時期とする規定が設けられることとなりました。
※師範学校とは、無償で授業が受けられる、教員を養成するための国立の学校のことです。
4月に定められた理由としては、次のような点が挙げられています。
- 会計年度(4月~翌年3月)と合わせた方が会計上都合が良い
- 徴兵によって優秀な人材を軍にとっていかれる前に、師範学校に優秀な人材を確保したかった
これは、明治19年に「徴兵令(ちょうへいれい)」が改正され、満20歳となった男子の「徴兵対象者である」という届け出の期日が「9月」から「4月」へと変わったことで、9月入学の場合だと学生の受け入れが間に合わないため、届け出の期限に合わせたことが理由です。
1943年(昭和18年)に、『在学徴集延期臨時特例』が出されるまでは、在学中であれば、満26歳までの学生は徴兵延期となり、猶予期間が設けられていたため、軍に学生を奪われることがなく、優秀な学生を確保することが可能であったからでした。
4月入学へと統一
その後、1890年(明治23年)に公布された「第二次小学校令」において、学年制へと変わることが定められたことで、全国の小学校でも4月を入学時期とするよう文部省の指導が行われたとされています。
1901年(明治34年)になると、「中学校令」が公布され、中学校でも4月を入学時期とするよう正式に定められました。
これにより、9月を入学時期とすることが多かった高等学校でも、合わせて4月を入学時期とするようになり、1921年(大正10年)に帝国大学が4月を入学時期としたことで、全ての学校が4月入学となったとされています。
学校年度は4月1日からなのに、4月2日~翌年4月1日生まれの人が同学年となるのはなぜ?
学校年度では、「4月1日~翌年3月31日」までを1年としていますが、
年齢としての区切りは、「4月2日~翌年4月1日」生まれの人を1学年としているのをご存じでしょうか。
これは、『年齢計算に関する法律(明治35年法律50号)』により、
「生まれた日を0歳とし、その翌年以降は、誕生日の前日が満了する午後12時(24時)に1歳年齢を加える」という考えが元になっています。
通常、誕生日になった瞬間の午前0時や、同日の生まれた時間に年齢が増えるように思ってしまいますが、
法律ではあくまでも『誕生日前日の午後12時』という扱いです。
これは、4年に1度訪れる閏年(うるうどし)に対応する年齢の数え方になります。
閏年の2月29日生まれの人は、4年に1度しか誕生日が訪れません。
しかし、誕生日前日の午後12時に1歳年齢が増えるという考えであれば、2月28日の午後12時に年齢が1つ増えるので、必ず毎年年齢を加えることができますね。
小学校に入学するのは何歳から?
『学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号)』第2章第17条では、「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。・・・(以下省略)」と定められています。
この、「満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」というのは、言い換えれば、「年度が開始する前日までに満6歳となる人から」ということになります。
分かりやすく、4月1日生まれと同年の4月2日生まれで比べてみると、
4月1日生まれの子は3月31日の午後12時に6歳、
4月2日生まれの子は4月1日の午後12時に6歳となります。
小学校に入学するにあたって、4月1日の年度が開始する前日(3月31日)までに満6歳となっているのは、4月1日生まれの子だけで、4月2日生まれの子は4月1日に満6歳となるので当てはまりません。
従って、4月1日生まれの子は早生まれとして、前年の4月2日生まれの子と一緒に同学年として入学することになります。
ちなみに、2022年度(令和4年度)に小学校へ入学する子供は、
『2015年4月2日~2016年4月1日生まれ』の子です。
海外の学校年度はいつ?
日本では、学校年度は「4月~翌年3月」と定められていますが、海外では国によって違います。
また、1年間より短い年度の国や、月や日にちが正確に定まっていない国もたくさんあるようです。
開始月 | 国 |
4月 | 日本・インド・ネパール・パキスタン・エクアドル(海岸地帯) |
5月 | タイ |
6月 | フィリピン・ミャンマー・スーダン |
7月 | インドネシア |
8月 | ドイツ・スイス・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・ドミニカ共和国・メキシコ |
9月 | アメリカ・カナダ・中国・ロシア・モンゴル・トルコ・スペイン・ポルトガル・ウクライナ・モロッコ・ベトナム・ラオス・ガーナ・カメルーン・エジプト・ポーランド・エクアドル・スロバキア・ギリシャ・フランス・イギリス・イタリア |
10月 | カンボジア・ギニア・セネガル・マリ・ベナン・トーゴ共和国 |
1月 | マレーシア・シンガポール・スリランカ・バングラデシュ・東ティモール・ケニア・ジンバブエ・タンザニア・ルワンダ・グアテマラ・コロンビア・オーストラリア※・ニュージーランド |
2月 | ブラジル・ボリビア・ウガンダ・パラグアイ・ニカラグア |
3月 | 韓国・アルゼンチン・ペルー・チリ |
※各国内で上記の年度とは異なる学校や、年によって年度開始月が変わる国も存在していますので、ご注意下さい。
このように、年度始めとなる月が様々ありますが、入学の国際標準と言われているのが、「9月」になります。
主に欧米主要国が9月を採用しているので国際基準と言われているのですが、9月を入学月とした理由としては、農業のスケジュールの関係によるものと考えられているようです。
欧米諸国では、夏に農業の最盛期を迎えるため、農家の家では子供も一緒に、小麦の収穫や干し草の準備などの農作業にあたることが一般的でした。
国としては、「たくさんの子供達を学校へ通わせたい」という思いがあったことから、農作業が落ち着く9月を入学月としたと言われています。
日本でも学校年度が9月になる?
日本では、2020年の新型コロナウイルスの影響から、授業を行うことのできなかった学校との地域格差を無くすことができる、留学をしやすくなるなどのメリットがあると、9月を入学月とする提案が出されました。
しかし、十分に対策を行わないまま9月を入学月とすると、移行期間において受け入れ先のない園児達の問題や、就職時期の調整、一時的な新入生増加による教師不足などの膨大な問題が生じることとなり、早期の導入は難しいとの判断がなされました。
その後の現状としては、9月を入学月とする議論ではなく、高校の学ぶ期間をきっちり3年間とするのではなく、自分の意志で半年間延ばすことができる制度を作る案や、大学の入学時期を4月だけでなく、9月も受け入れ可能とする案などの議論へと変わってきているようです。
このことから日本では、入学月を4月から9月とする案は、現時点では無くなったと言えるでしょう。
まとめ:年度とは、特定の目的によって定められた1年間の区切り方のこと
- 年度は、暦上の1年とは別に定められ、便宜上に区切られた1年となっている
- 年度は、目的や組織によって違い、「4月1日~3月31日」とは限らない
- 年度の表し方は、年度開始月の西暦・和暦を1年の年度として表すのが一般的
- 「令和3・4年度」や「2021・2022年度」といった表し方もされている
- 一般的な年度が4月から始まる理由は、政府の財政赤字が由来だった
- 学校年度が4月から始まる理由は、徴兵される前に優秀な人材を師範学校に入学させたかったなどの理由がある
- 「年齢計算に関する法律」により、4月2日~翌年4月1日生まれの子が同学年となる
- 海外の学校年度は国によって違うが、入学の国際標準は9月と言われている
いかがでしたでしょうか。
年度は便宜上区切られた1年のことで、必ずしも「4月1日~翌年3月」にはならないことが分かりました。
ちなみに、年度は各企業(法人)が自由に決められると説明しましたが、個人事業主(自営業)の場合は法律で事業年度が定められており、「1月1日~翌年12月31日」が個人事業主の年度となります。
また、期間が1月1日からと、暦年と同一のことから、個人事業主の場合は「令和3年分」といった言い方をするのが一般的です。
「事業年度」は、会社が「利益がどれくらい出たのか」・「資産はどのくらい残っているのか」・「費用はどれくらいかかったのか」などを、1年ごとに把握するために区切ったもので、年度末にあたる「3月」や「12月」になると「決算」を行って数字を確定します。
「年度」という言葉は、「今年度の事業計画は・・・」、「令和3年度卒業生は・・・」というように、定められた年度と関係がある場合に用いる言葉ですので、通常の「歴年」の意味で用いることのないよう注意しましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。