豆知識

おはなむけの意味とは?漢字はある?御餞別との違いやのしについて解説

2022年2月11日

たくさんのお祝いの袋の背景写真

皆さんは、「おはなむけ(はなむけ)」という言葉を耳にしたことがありますか?

卒業式では、卒業生に贈るはなむけの言葉といった用いられ方をする言葉ですが、のし紙の表書きにも使用される言葉になります。

なんとなくおめでたい感じがする言葉ですが、「おはなむけ(はなむけ)」には、どのような意味があり、どういった時に用いることができる言葉なのでしょう。

また、「おはなむけ」と「御餞別」の違いがよく分からないという方も多いようです。

そこで、この記事では、

  • おはなむけの意味や語源
  • おはなむけに漢字はある?
  • おはなむけと御餞別の違い
  • おはなむけを贈る際の「のし紙・のし袋」の選び方と書き方
  • おはなむけの相場とは
  • おはなむけにお返しは不要?
  • おはなむけに用いることのできる「のし紙」のテンプレートサイト

について解説・紹介していきます。

おはなむけの意味や語源とは?

綺麗な花束の写真

「おはなむけ」は、「はなむけ」という言葉に、敬語接頭辞の「お」をつけて丁寧に表現した言葉になります。

「はなむけ」には、
旅立ちや門出を祝して、離れていく人に激励の挨拶や金品、詩歌などを贈ることという意味があります。

「はなむけ」の語源

馬のイラスト

「はなむけ」という言葉は、「馬の鼻向け」が語源とされています。

昔は、遠方へ旅立つことは危険を伴(ともな)うことが多く、安全に到着できるとは限りませんでした。

そのため、旅立つ人の安全を祈願して馬がまっすぐ目的地に向かうようにと、馬の鼻を行き先の方向へ向ける風習があり、このことを「馬の鼻向け」と言っていたそうです。

「馬の鼻向け」は、平安時代の書物である「土佐日記」や「伊勢物語」にも登場していて、次第に旅立つ人のために宴(うたげ)を開き、金品や詩歌などを贈って見送ることへと意味合いが変わっていきました。

その後、「馬の鼻向け」が略されて「はなむけ」となり、「はなむけの言葉」というような用いられ方をするようになったと言われています。

おはなむけに漢字はある?

おはなむけは、御餞御贐の2種類の漢字があります。

「餞」という字には『ささやかに祝う』、「贐」という字には『財を尽くして祝う』という意味があるとされるため、結婚式などの盛大なお祝いの時には「御贐」の字を用いるのがふさわしいと言われています。

しかし、どちらも常用漢字ではないため、お祝儀袋などに書く場合は「ひらがな」で書かれることも多いようです。

まめすけ

おはなむけは、ひらがなで書くほうが優しい印象がするね

おはなむけと御餞別の違いとは

「おはなむけ」と似た言葉に御餞別(おせんべつ)」という言葉があります。

御餞別は、「餞別」という言葉に、敬語接頭辞の「お」をつけて丁寧に表現した言葉です。

餞別には、
旅立つ人に対し、今までの感謝の気持ちや激励の意味をこめて、金品やお別れの言葉を贈ることという意味があります。

御餞別の「餞」の字が「はなむけ」と読むことからも分かるように、「はなむけ」から「餞別」という言葉が生まれ、主に『別れの際に渡す贈り物という意味で用いられるようになったと言われています。

おはなむけと御餞別の違い

基本的に、「おはなむけ」と「御餞別」は類義語と考えていいようです。

しかし、結婚式や卒業式といったお祝いの場での挨拶では「はなむけ」が用いられることが多く、引っ越しや転勤といったお別れの際に渡す金品に対しては「餞別」が用いられることが多い傾向にあります。

また、現在では「はなむけ」と「餞別」では下記のように使い分けられているようです。

  • はなむけ=『新たな門出を祝って贈られる金品や言葉
  • 餞別=『旅立ちに際し渡す金品

表書きの「おはなむけ」と「御餞別」の使い分け

ちなみに、「おはなむけ」と「御餞別」は、『表書き(おもてがき)』としても用いることができます。

ここで紹介する「表書き」というのは、「のし紙」や「のし袋(祝儀袋)」の表に書く『贈り物の内容を表す言葉』のことです。

まめすけ

結婚式ではのし袋に「寿」と書いたり、お祝いをもらったお返しとして、のし紙に「内祝」と書いたりするよね!それが「表書き」だよ。

「おはなむけ」または「御餞別」は、離れていく相手に対して渡す金品に用いることができる表書きになります。

しかし、自分よりも目上の方に対して「御餞別」を用いるのは失礼とされているため、目上の方へ何か個人的に贈り物をする場合は、表書きには「おはなむけ(御贐・御餞)」または「御礼」と書いて渡すのがマナーになります。

例外として、部署や課といったグループ一同として渡す場合は「御餞別」で良いと言われていますが、定年まで勤めた方への退職祝いとして渡す場合は、敬意を表す意味を込めて「おはなむけ(御贐)」または「御礼」と書く方が良いと言われています。

ちなみに、夫婦で結婚式に招待された場合、5万~7万円包むのが一般的ですがが、一人あたりの相場が3万円のため、6万円包みたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その場合には、新婚旅行代として1万円を別途「おはなむけ」として包み、残り5万円を結婚祝いとして渡す方法もあるようです。

おはなむけを贈る際の「のし袋・のし紙」の選び方と書き方

贈り物を持っている店員さんのイラスト

まず、表書きに「おはなむけ」を使う場面としては次のような場面が考えられます。

  • 転勤・異動(遠方)
  • 引っ越し(遠方)
  • 退職
  • 出張(長期)
  • 旅行(長期)
  • 留学

【1】のし袋・のし紙の選び方

「のし紙(掛け紙)」は、一般的に「のし」と言われていますが、正確には「のし(熨斗)」とは下記の装飾部分のことを言います。

のし紙の説明のイラスト

のしは「熨斗鮑(のしあわび)」の略称となっており、もともと高級品であったアワビを薄く切って引き伸ばし、乾燥させたものを縁起物として贈答品に添えていたことが由来となっています。

のしの「黄色い短冊の部分」がアワビだった名残だよ

すずめ

基本的にのしがあれば慶事用(お祝い事)、のしがなければ弔事用(お悔やみ事)ですが、例外として、魚介類を贈る際にはのしは必要がないとされています。

まめすけ

なぜ魚介類を贈る時にはのしが必要ないの?

もともと、仏事には魚介類などのナマグサモノを贈り物にしないという風習があったんだ。
だから、これは仏事での贈り物ではないですよというのを表すために、あえてナマグサモノを一緒に添えて贈ったことが由来と言われているよ。

すずめ

ちなみに、「のし」には様々な種類があり、慶事一般には「蝶花形(ちょうはながた)」といわれる『両折りのし』のほか、「宝づくし・草(そう)・真(しん)・行(ぎょう)」などの種類がある『片折りのし』が使用されています。

昔はそれぞれを区別して用いていたようですが、現在はとくに区別することなく使用されているようです。
印刷かそうでないかの違いはあります

高額ではない贈り物や気軽な贈り物には『印刷のし』である「文字のし・わらびのし・判のし」などを用いることができ、
婚礼用や高額な贈り物にはお花が描かれた『飾りのし』が用いられることもあります。

それでは、のし袋・のし紙にもいくつか種類がありますので、ポイントを紹介します。

①水引(みずひき)は用途によって形を選ぶ

水引というのは、『和紙を紐状にした飾り紐(ひも)』のことで、のし袋やのし紙に用いられる水引には、様々な結び方があります。

水引の種類を紹介したイラスト

一般的にお祝いは何度あっても良いことなので、何度も結び直すことのできる※『花結び』になっているものを選ぶのが基本ですが、結婚関係の場合は一度きりのほうが良いお祝い事になりますので、簡単に解くことのできない結びきり』を用いるのがマナーとされています。
※花結びは、蝶結び(ちょうむすび)やリボン結びとも言います。

この「結びきり」の一種とされるのが『あわじ結び』になりますので、「結びきり」と同様の扱いとなるわけですが、中部地方~西日本の地域によっては「花結び」の変わりとしても用いられているようです。

また、『梅結び』という結び方もあり、こちらは「厄除け」や「長寿」、「縁起物」といった意味があるため、お祝いを選ばず用いることができる形とされています。

少々ややこしくなりましたが、以上のことをまとめると次のようになります。

  • 「おはなむけ」に用いる場合には、「花結び」または「梅結び」が良い
    (中部地方~西日本では「あわじ結び」でも可)
  • 結婚に伴う引越しや退職の場合は「結びきり」・「あわじ結び」・「梅結び」のいずれかを選ぶようにする

②水引の色にも意味があり、使い分けが必要

水引には、いくつか色の種類がありますが、こちらも用途によって使い分けが必要なので覚えておくと良いです。

水引の色は左側が薄い色、右側が濃い色って決まっているんだよ。

すずめ
「おはなむけ」に用いることのできる色と意味
伝統的な〈のし袋〉の水引の色
お祝いごと全般に使用できる色です。
赤には「厄除け」、白には「神聖で穢れがない」という意味があります。
主に結婚祝い長寿祝いに使用される色です。
豪華にしたい場合や特別なお祝いにも使用されています。
伝統的な〈のし紙〉の水引の色
お祝い事全般に使用できる色です。
背景が白色のため、水引の白色を金色に変えているものとなります。
主に結び切りの結婚祝いに使用される色です。
婚礼用の結びきりには10本ずつの水引が印刷されています。

のし紙でも金・銀のものはありますが、結びきりの場合「不祝儀用(西日本)」の黄・銀と間違われる恐れもあるため、使用は避けたほうが良いかもしれません。

また、一般的に1万円程度のお祝儀の場合だと、水引が印刷されたのし袋でもかまいませんが、2万円以上になる場合は印刷ではないのし袋を選ぶようにしましょう。

のし袋を購入する際には、パッケージの裏面に入れる目安となる金額が記載されていることが多いので、参考にすると良いですよ。

【2】のし袋・のし紙の書き方

祝儀袋のイラスト

のし袋・のし紙に「表書き」を書く場合、どちらも上段の中央に「おはなむけ(御贐・御餞)」と記入します。
※のし紙は全て印刷でかまいません。

書くものとしては毛筆が理想的ですが、書きやすい筆ペンが一般的です。

また、筆ペンが苦手という方であれば、サインペンも良しとされていますが、ボールペンや万年筆の使用はマナー違反とされていますので、避けるようにしましょう。

贈る人の名前の書き方

個人で贈る場合は、フルネームで名前を中央の下段に書けばいいので簡単ですが、2名以上となる場合は記入の仕方がありますので、ご紹介します。

〈1人で贈る場合〉
下段の中央にフルネームで名前を記入します。
〈2人で贈る場合〉
(1)友人や対等の立場の人と贈る年齢が異なる場合は、下段の右側に年齢が上の人、左側に年齢が下の人がフルネームで名前を記入します。
名前は均等になる位置に記入してください。
同年齢の場合は、五十音順に右側から記入します。
(2)立場や地位が上の人と贈る立場が上の人は下段の中央にフルネームで名前を記入し、下の人はその左側に同じくフルネームで名前を記入します。
(3)夫婦で贈る夫は下段の中央にフルネームで名前を記入し、妻は夫の左側下の名前だけを記入します。
〈3人で贈る場合〉
(1)友人や対等の立場の人と贈る年齢が異なる場合は、下段の右側から年齢順にフルネームで記入していきます。
同年齢の場合は、五十音順に右側から記入します。
名前は均等になる位置に記入してください。
(2)立場や地位が上の人と贈る立場が上の人は下段の中央にフルネームで名前を記入し、残り2人は上の人の左側に立場や年齢順にフルネームで名前を記入します。
〈4人以上で贈る場合〉
誰か1名を代表者として下段の中央にフルネームで名前を書き、その左側「外○名」または「外一同」として少し小さめに記入します。
そして、全員の名前が分かるよう、半紙または奉書紙に全員の住所・名前を立場順に記入して中袋の中に入れます。
書く際は、紙を横にし、右側から縦書きで記入しますが、こちらはボールペンでも印刷でも良いとされています。
〈会社の場合〉
(1)会社で贈る場合代表者の名前を「代表取締役〇〇〇〇」というように役職名と共に下段の中央に記入し、その右側に会社名を少し小さめに記入します。
(2)職場の連名で贈る場合部署名や支店名などがあれば「〇〇部一同」や「〇〇店一同」として下段の中央に記入し、その右側に会社名を少し小さめに記入します。
もし、支店内の一部の人で包むのであれば、「〇〇店有志一同」となります。
そして、贈る人の名前が分かるよう、半紙または奉書紙に贈る人全員の住所・名前を立場順に記入して中袋の中に入れます。
書く際は、紙を横にし、右側から縦書きで記入しますが、こちらはボールペンでも印刷でも良いとされています。
〈グループ・団体の場合〉
グループ名・団体名を使用し、「〇〇サッカー部保護者一同」や「〇〇サークル有志一同」などと、下段の中央に記入します。
そして、贈る人の名前が分かるよう、半紙または奉書紙に贈る人全員の住所・名前を記入して中袋の中に入れます。
書く際は、紙を横にし、右側から縦書きで記入しますが、こちらはボールペンでも印刷でも良いとされています。

おはなむけの金額の相場は?

お札のイラスト

おはなむけを贈る際、「いくらくらい包めば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

自分が贈りたい金額を贈れば良いような気がしますが、基本的に「おはなむけ」には『お返しは不要』とされていますので、渡す相手に気を遣わせない程度の金額が良いと言われています。

また、おはなむけの金額は、相手との関係や内容によって金額の相場が変わり、皆で贈る場合は、全員が負担にならないような金額で設定することが大切となります。

おはなむけの金額の相場
〈転勤・異動する方へ〉
個人3000円~5000円程度が相場と言われています。
お世話になった方であれば30000円以内で渡す場合もあります。
上司から部下へ贈る場合は5000円~10000円が相場です。
また、取引先の方へ贈る場合は3000円~10000円程度が相場になります。
職場の連名一人あたり1000円~3000円程度が相場と言われています。
※新入社員の場合は500円~1000円程度が相場のようです。
パートさんの場合も負担にならない程度にし、強制もしないようにしましょう。
〈退職する方へ〉
個人3000円~5000円程度が相場と言われています。
お世話になった方であれば10000円以内で渡す場合もあります。
上司から部下へ贈る場合は5000円~10000円程度が相場になります。
職場の連名一人あたり500円~3000円程度が相場と言われています。
※新入社員の場合は500円~1000円程度が相場です。
パートさんの場合は500円~1000円程度にし、負担にならないようにすることが大切です。※強制もしないようにしましょう。
〈定年退職するかたへ〉
個人5000円~30000円程度が相場と言われています。
職場の連名一人あたり1000円~5000円程度が相場と言われています。
※新入社員の場合は1000円~3000円程度が相場です。
パートさんの場合は500円~1000円程度にし、負担にならないようにすることが大切です。※強制もしないようにしましょう。
〈引っ越しする方へ〉
個人1000円~10000円程度が相場と言われています。
特別にお世話になった方へは30000円ほど渡す場合もあります。
親族5000円~30000円程度が相場と言われています。
友人との連名一人あたり500円~3000円程度が相場と言われています。
(トータル10000円程度)
〈旅行(長期)するかたへ〉
個人3000円~10000円程度が相場と言われています。
親族10000円~50000円程度が相場と言われています。
旅行の内容や関係によっても金額が変わります。
連名一人あたり500円~3000円程度が相場と言われています。
(トータル10000円~20000円程度)
〈海外赴任する方へ〉
個人5000円~10000円程度が相場と言われています。
親族10000円~50000円程度が相場と言われています。
金銭的に余裕のある家庭では、10万円以上包む場合もあるようです。
職場の連名一人あたり500円~3000円程度が相場と言われています。
※新入社員の場合は500円~1000円程度が相場です。
パートさんの場合も負担にならない程度にし、強制もしないようにしましょう。
〈留学する方へ〉
個人3000円~10000円程度が相場と言われています。
親族10000円~50000円程度が相場と言われています。
金銭的に余裕のある家庭では、10万円以上包む場合もあるようです。
連名一人あたり500円~3000円程度が相場と言われています。
(トータル10000円~20000円程度)

このように、内容や関係性によって相場は変わりますが、基本的に個人で渡す場合『3000円~1万円以内』を目安に考えると良いようです。

おはなむけにお返しは不要?

Thank youと書かれた手紙の写真

先程、基本的に「おはなむけ」にはお返しは不要と説明しましたが、頂いたことへの感謝を伝えるために『お礼状』を出すのがマナーとされています。

また、高額な金額を頂いた場合には、「お礼状」と共に「心ばかりのお返し」をすることも増えてきているようです。

なお、新婚旅行などの餞別として「おはなむけ」を頂いた際には、お返しが不要とされていても旅行のお土産を贈るのが礼儀と言えるでしょう。

しかしながら、おはなむけを頂いた際に、「お返しは遠慮申し上げます」などと『お返しはいらない』と相手がわざわざ書いているのであれば、相手の意向を尊重し、「お礼状」だけにしてお返しはしないようにしましょう。

お返しを贈る・贈らないに関わらず、「お礼状」は『1ヶ月以内』に送る必要があります。

おはなむけに使えるのし紙テンプレートサイトを紹介

では最後に、「おはなむけ」に使えるのし紙のテンプレートが手に入るサイトをいくつかご紹介します。

1.テンプレートBANK

『テンプレートBANK』は、基本的なのし紙が揃っているテンプレートサイトになります。

使いたいのし紙を印刷し、手書きで記入します。

「おはなむけ」に用いることができるテンプレートとしては、
・『蝶結び(花結び)
・『結びきり(10本)
があります。

テンプレートBANKのサイトはこちらから

2.のし紙テンプレート無料ダウンロード

『のし紙テンプレート無料ダウンロード』は、名前や表書きといった文字も一緒に印刷することができるテンプレートサイトになります。

「おはなむけ」に用いることができるテンプレートとしては、
・『花結び(紅金水引)
・『鮑結び(紅銀水引)
・『10本結び切り
があります。

のし紙テンプレート無料ダウンロードのサイトはこちらから

のし紙テンプレート無料ダウンロードの扱い方

のし紙の中から印刷したいのし紙を選択し、[表書き]の欄に「おはなむけ」、[下書き]の欄に「名前」を入力しましょう。

【JPG】を選択するとプレビューが表示され、【PDF】を選択すると印刷することができます。

名前を2名以上入力したい場合は、Enterキーで行を変えて、次の名前を入力しましょう。

夫婦で贈る場合には、夫の名前を中央、妻の名前をその左側に配置しなければなりませんので、下のほうにある「Myのし Maker」から作成します。

「Myのし Maker」を選択後、[こちらに入力してください]の欄に名前を入力して[縦書き]を選択すると名前が表示されます。

そして、表示された名前を選択すると自由に配置を変えることができます。

二人目を追加する場合は、再び[こちらに入力してください]の欄に名前を入力して[縦書き]を選択しましょう。

3.Adobe Stock

『Adobe Stock』は、様々な画像やテンプレート素材などを扱う有料サイトですが、1ヶ月の無料体験版を使うと無料で10点まで素材をダウンロードすることができます。

無料期間が過ぎると、自動で年間サブスクリプションが開始され料金が発生してしまいますので、無料期間中に必ず解約するようにしましょう。

「おはなむけ」に用いることができるテンプレートとしては、
・『花結び
・『あわじ結び
・『梅結び
・『結び切り
があります。

テンプレートの中には、「のし」がついてないものもあるようなので、「のし」があるものを選ぶようにしましょう。

Adobe Stockのサイトはこちらから

4.無料ダウンロード「かわいい」雛形・テンプレート素材

『無料ダウンロード「かわいい」雛形・テンプレート素材』は、可愛くおしゃれなデザインから選ぶことができるテンプレートサイトになります。

「おはなむけ」に用いることができるテンプレートとしては、
・『花結び
・『あわじ結び
・『10本結び切り
があります。

好きなのし紙を選び、ダウンロードを選択すると、Word・EXCEL・PDF・JPGがセットになったファイルがダウンロードされます。

WordまたはEXCELから編集ができますので、文字を入力して印刷するとA4サイズののし紙が作成できます。

無料ダウンロード「かわいい」雛形・テンプレート素材のサイトはこちらから

まとめ:「おはなむけ」は、新たな門出を祝って贈られる金品や言葉のこと

餞別を渡す人のイラスト
  • 「はなむけ」は、「馬の鼻向け」が語源とされている
  • 「おはなむけ」を漢字にすると「御餞」または「御贐」と書くが、常用漢字ではないため、ひらがなで書かれることが多い
  • 「餞別」は、「はなむけ」を由来とした言葉で、旅立ちに際し渡す金品のことを表す
  • 「はなむけ」も「餞別」も離れていく人へ贈る金品の表書きとして使用できるが、目上の人に贈る場合は「餞別」は失礼にあたるため、「おはなむけ(御贐・御餞)」を用いる必要がある
  • 「おはなむけ」の相場は個人で贈る場合だと「3000円~1万円以内」が目安となる
  • 「おはなむけ」にはお返しは必要ないとされているが、お礼状を1ヶ月以内に出すことが望ましい

いかがでしたでしょうか。
「おはなむけ」と「御餞別」は似た言葉ですが、新たな門出を祝う場では「はなむけ」が、別れの際に渡す金品に関しては「餞別」が用いられる傾向があることが分かりました。

ちなみに、のし紙には「内のし」と「外のし」の2つの掛け方がありますが、使い分けをご存知でしょうか。

「内のし」は、品物に直接のし紙を掛けた後に包装紙で包む(のしが見えない)方法、
「外のし」は、品物を包装紙で包んだ後にのし紙を掛ける(のしが見える)方法のことです。

一般的に「内のし」は、身内や自分関係のことで渡す「内祝い」や「快気祝い」にするものとされていますが、宅配便で贈り物を送る場合には、のし紙が汚れてしまう恐れがあるため「内のし」が良いとも言われています。

一方「外のし」は、身内以外の人に渡す贈答品に対してするもので、お祝いの気持ちを表に出したものとされており、多くの人が集まる場に直接贈り物を持参する場合には、一目で何の贈り物か、誰からもらったのかが分かる「外のし」が良いと言われています。

ぜひ「内のし」・「外のし」を選ぶ際には、上記のことをポイントに選んでみてください。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-豆知識
-,