皆さんは「馬子にも衣装」という言葉を正しく使えていますか?
実はこの言葉、最近では誤った意味で使用したり、良い褒め言葉として使ったりしてしまうケースが増えているようです。
きちんと理解せずに使用してしまうと、相手を不快にしてしまう恐れもありますので、ぜひ正しい意味を理解して使用するようにして下さいね。
そこで、この記事では、
- 「馬子にも衣装」の意味
- 「馬子にも衣装」の由来
- 「馬子にも衣装」の正しい使い方【例文】
- 「馬子にも衣装」の類義語・対義語
- 「馬子にも衣装」の英語表現
について、解説・紹介していきます。
馬子にも衣装の意味とは
「馬子(まご)にも衣装」という言葉は、
- どんな人でも身なりを整えれば良く見える
- 誰でも綺麗な衣装を着れば立派に見える
といった意味がある「ことわざ」になります。
馬子にも衣装の由来
「馬子(まご)」というのは『馬を引いて荷物や人を運ぶ職業をしている人』を意味しています。
馬子というのは身分が低いとされていた人や、武家などで下働きをする人を指す言葉で、馬子と呼ばれた人の服装はあまり良いと言えるものではありませんでした。
そのため、馬子をするような身分の低い人でも、羽織袴(はおりはかま)を着れば立派に見えたことから「馬子にも衣装」という言葉が生まれたと言われています。
ちなみに、「馬子」は、律令制による駅伝制度の元では農民が勤めていましたが、鎌倉時代以降は馬借(ばしゃく)と言われる専業の馬子が現れ、年貢や商品の運搬を行っていたそうです。
その後、江戸時代になると馬追い(うまおい)や馬方(うまかた)、馬曳き(うまひき)と呼ばれる馬子も登場したと言われています。
馬子の発音の違いとは
「馬子にも衣装」はよく「孫にも衣装」と間違われるためか、「孫」と同じ発音だと思われて使用されていますが、本来の「馬子」の発音は「ま」にアクセントを置くのが正しいとされています。
とは言え、現在「馬子」は「孫」と同じイントネーションで使用されていることが多いため、「孫」と同じ発音になったとしてもあまり気にしなくて良いようです。
実際に「ま」にアクセントを置こうとしても、何が正しい発音か分からないという状況に陥ってしまいますし…。
また、「孫にも衣装」と思っている方に多い誤りが、誤った意味で「馬子にも衣装」を使用しているということです。
誤った「馬子にも衣装」の意味とは
「馬子」を「孫」と捉えてしまった方に多い「誤った意味」としては、下記のようなものがあります。
- 「孫にはどんな衣装を着せても良く見える」
- 「孫が可愛いので衣装を買い与える」
上記のようなものは誤った意味となっていますので注意して下さい。
また、「馬子にも衣装」を良い褒め言葉として使用する方もいらっしゃるようですが、先程も説明したように「どんなにみすぼらしい人でも良いものを着たら立派に見える」というのが本来の意味となっていますので他人に対して使用するのは失礼になってしまいます。
良い褒め言葉として洋服が似合っていることを伝える言葉としては、ストレートに「とてもお似合いです」や「とても素敵に見えます」といった言葉を使うようにしましょう。
「馬子にも衣装」の正しい使い方
「馬子にも衣装」の正しい使い方としては、自分や身内に対して『謙遜する言葉』として使用するということです。
また、親しい人に対して使用する場合もあるようですが、親しき仲にも礼儀ありで、言われることに対して不快に思う人や、傷つくという人もいるかもしれませんので、本当に言って良い人なのかを見極めてから使うようにしましょう。
馬子にも衣装を使った例文の紹介
では、実際に「馬子にも衣装」を使用した例をご紹介していきます。
自分に対して使用する場合と、相手に使用する場合を例として挙げていきますね。
例文 自分に対して使用する場合
状況:パーティなど、いつもと違う装いをした時に言われた言葉を想定
今日のドレス(衣装)すごく似合ってるね!
【自分】
- 「いえいえ、馬子にも衣装ですよ」
- 「いえいえ、馬子にも衣装って言うじゃないですか」
- 「本当ですか、馬子にも衣装と言いますしね」
- 「まさに、馬子にも衣装ですよね」
といった使い方をすると謙遜(けんそん)した言い方となります。
この言い回しは、自分の身内、例えば子供が褒められた時などにも使用することができます。
しかし、子供が小さい頃は気にしないので良いと思いますが、「馬子にも衣装」の意味を分かっている年齢の子供の前で使用する場合は嫌な気持ちになるお子さんもいるかもしれません。
なので、個人的には素直に「本当ですか!ありがとうございます」と返す方が良いような気がしますので、状況に応じて使い分けをしてみて下さい。
例文 相手に対して使用する場合
状況:親しい友人や身内に対して、からかう気持ちや親しみを込めて言う場合や、比喩として使うことを想定
- 「そのスーツを着ると、馬子にも衣装で立派に見えるよ。」
- 「服装はしかっりしないとダメだよ、馬子にも衣装と言うじゃない。」
- 「今日は馬子にも衣装だね、見違えたなぁ。」
- (スーツ姿の子供に言う)「まさに馬子にも衣装とはこのことね。」
- 「いつもはだらしがない格好だけど、ちゃんと身なりを整えれば男前に見える。馬子にも衣装とはよく言ったものだ。」
- 「よく、馬子には衣装と言うけれど、彼女は本当に素敵だ。」
意味を理解していれば間違うことなく使用できると思いますので、きちんと意味を理解しておきましょう。
馬子にも衣装の類義語とは
では、他にも「馬子にも衣装」と同じような使い方をする類義語がありますので紹介していきます。
鬼瓦(おにがわら)にも化粧
鬼瓦というのは、鬼の顔を形作った瓦のことで、昔は魔除けとして屋根に飾られていました。
鬼瓦は、イカツイ顔や、醜い顔の例えとしても使われる言葉でもあったため、
『醜い顔であってもお化粧をすればそれなりに綺麗に見える』という例えとして「鬼瓦にも化粧」という言葉ができたと言われています。
猿にも衣装
この言葉も『どのような者であっても、外見を飾れば立派に見える』という意味で使われる言葉になります。
他にも同じようにできた言葉としては次のようなものがあります。
- 切り株にも衣装
- 人形にも衣装
- 着物が人を作る
- 木株(こかぶ)にも物着せよ
- 杭(いぐい)にも笠(かさ)
- 姿は作り物
- 麦藁(むぎわら)人形も装束(しょうぞく)から ※装束とは、衣装のこと
- 木偶(でく)も髪かたち
※木偶とは、木彫りの人形のことです。
このように、たくさんの類義語が存在していますが、あまり聞き慣れない言葉ばかりですよね。
馬子にも衣装の対義語とは
では次は、「馬子にも衣装」の対義語としてはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
公卿にも襤褸(くげにもづづれ)
公卿(くげ)とは、高貴な人のことを言います。
襤褸(つづれ)とは「ぼろ」とも読むのですが、「ぼろぼろ」と言えば分かりますね。
破れたり、つぎはぎされた「ぼろぼろな衣服」のことを言います。
つまり、『高貴な人でも、着ているものが粗末なものであれば、みすぼらしく見える』という意味で使われる言葉となっています。
君飾らざれば臣敬わず(きみかざらざればしんうやまわず)
「君」というのは、主人(君主)を表す言葉となり、「臣」とは、君主に仕えている人(家来(けらい))のことを表す言葉になっています。
つまり、『どんなに偉い人でも外見を良くしておかなければ、人はついてこない』という意味で使われる言葉になります。
衣ばかりで和尚はできぬ(ころもばかりでおしょうはできぬ)
こちら意味は、「僧衣をまとったとしても僧侶にはなれない」ということから、
『形は整っていても、中身が伴わなければ役にはたたない』や『外見だけでは人を判断することはできない』といった意味で使われる言葉になります。
馬子にも衣装を英語で表現すると
「馬子にも衣装」は英語では次のように表現されています。
『Fine feathers make fine birds.』
直訳は「すばらしい羽が立派な鳥をつくる」となります。意味は「馬子にも衣装」と同じ使われ方をします。
もうひとつの言い方としては、
『Clothes make the man.』
直訳は「服が人をつくる」となり、「着る服でその人を判断することができる」という意味となります。
まとめ:「馬子にも衣装」は他人に対して使う褒め言葉ではない
- 「馬子にも衣装」は「みすぼらしい人でも良いものを身につけたら立派にみえる」という意味で使用される
- 自分や、身内に使うことで謙遜した言い方になる
- 類義語には「鬼瓦にも化粧」や「猿にも衣装」といった言葉がある
- 対義語には「公卿にも襤褸」や「君飾らざれば臣敬わず」といった言葉がある
- 英語圏にも「孫には衣装」と類語のことわざが存在する
いいかがでしたでしょうか。
「馬子にも衣装」は相手に使用するのではなく、自分を謙遜するためだけに使用するのが賢明かもしれませんね。
しかしながら、相手の褒めている言葉に対し、謙遜で返してしまうことは、相手の考えも否定してしまう可能性があるようです。
そのため、謙遜の言葉で「否定」するのではなく、素直に謙虚な気持ちで「ありがとう」と感謝の言葉を伝えるというのが円滑な人間関係を築いていく上では必要だと言われています。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。