豆知識

じゃんけんの起源・由来とは?歴史を踏まえて分かりやすく解説!

2020年7月13日

子供のグーの写真

スポーツで先攻後攻を決める時や、余ったデザートを誰がもらうのかを決める時に行うことといえば「じゃんけん」ですよね!

じゃんけんが弱いと、くじ引きがいいなと思ったりもしますが、じゃんけんは紙などが必要ない上に、簡単に決まるというメリットがあります。

また、小さな子供からお年寄りまで同等に遊ぶことができることも魅力の一つだと思います。

しかしながら、子供の頃から親しんできた「じゃんけん」は、いつから行われるようになったのかなど、起源や由来などについてはよく分かりませんよね。

そこで、この記事では、

  • じゃんけんの起源・歴史
  • じゃんけんの語源・由来
  • じゃんけんの英語表現
  • 海外のじゃんけん
  • 世界じゃんけん大会

について、解説・紹介していきます。

じゃんけんの起源・歴史とは

じゃんけんの手の写真

じゃんけんの起源は諸説あるのですが、中国が由来の「拳(ケン)」という手遊びが日本に伝わり、その後日本で独自に発展し、「じゃんけん」が生まれたとされています。

いつごろ中国から「拳」が伝わったのかは定かではありませんが、平安時代には「拳遊び」が行われていたと考えられています。

しかし、「拳」という手遊びは、手の中に握りしめている物を当てるという遊びで、現在のじゃんけんとは全く違うものとなっていたようです。

そして、室町時代後期になると、中国から「本拳(ほんけん)」と呼ばれる数遊びである、「数拳」が長崎に伝えられ、長崎から江戸へと伝わることになりました。

そのため「数拳」は、「長崎拳(ながさきけん)」や「崎陽拳(きようけん)」とも呼ばれています。

ちなみに、「崎陽(きよう)」とは、中国の学問を学び、研究する漢学者が中国風に呼んだ長崎の別名となっています。

では、「数拳」とはどのような遊びだったのでしょう。

数拳とは

指の数字のイラスト

「数拳」とは、二人で行う遊びとなっており、互いに片手で0から5までの数字を出し合い、その合計を予想して勝負を行うものを言います。

この勝負は、手を出すのと同時に予想した合計の数字(0~10まで)を言い、先に当った人が勝ちとなるゲームです。

手の出し方としては、次のようになります。

【0】 手の指を全て曲げ、握り拳を作った状態にします。
【1】 親指を立てます。
【2】 親指と人差し指を立てます。
【3】 親指と人差し指で円を作り、他の指は伸ばします。(OKサインの形)
【4】 親指を曲げて、他の指は伸ばします。
【5】 全ての指を伸ばします。

現在の「親指ゲーム」(正式名は定かではありませんが)のように、数を使って指で遊ぶゲームの原型ともいえる遊びとなっています。

しかし、この遊びは子供が行う遊びではなく、『大人が酒の席で行うお座敷遊び』として行われていたようです。

そして、江戸時代中期になると、「三すくみ拳(さんすくみけん)」という様々な拳遊びが日本で生まれ、人々の間で流行することとなったと言われています。

三すくみ拳とは

「三すくみ拳」とは、現在行われている”じゃんけん”のような「グー・チョキ・パー」の関係を元にした遊びで、「三すくみ」とは、三つの物が対照的にそれぞれ弱い強いの立場を持っているため、動くことができない様子を表した言葉になります。

この「三すくみ」という考えは日本が発祥とも言われています。

「三すくみ拳」中には、平安時代には既に行われていたとされる「虫拳(むしけん)」と呼ばれる代表的な「三すくみ」の関係を使った遊びがありますので、この「虫拳」を元に、「三すくみ」を詳しく説明していきます。

「虫拳」とは

蛇のイラスト

「虫拳(むしけん)」では、「蛞蝓(なめくじ)」・「(かえる)」・「(へび)」が登場し、次のような関係を持っています。

  • ナメクジはカエルに食べられてしまう。(ナメクジはカエルに弱い)
  • カエルはヘビに食べられてしまう。(カエルはヘビに弱い)
  • ヘビはナメクジの粘液で溶かされてしまう。(ヘビはナメクジに弱い)  
    ※実際にはナメクジはヘビを溶かしたりはしませんが、そう考えられていたようです。

以上のことから、カエルがナメクジを食べてしまうと、ヘビの天敵であるナメクジがいなくなってしまうので、カエルはヘビに襲われてしまいます。

なので、カエルはナメクジを食べることができずに固まってしまい、他の2匹にも同様に動くことができなくなってしまいます。

このように3匹が恐怖を感じ、すくんで動けなくなる状況を、「三すくみ」と言います。

そして、この遊びは「じゃんけん」のように指を使って勝負を行います。

小指は「ナメクジ」、親指は「カエル」、人差し指は「ヘビ」を表していて、「しっしっし」の掛け声に応じて、じゃんけんのように出したいものの指を出して勝負します。

ちなみに、名前は「虫拳」なのに昆虫が登場しないのには理由があります。

元々「虫」という漢字は「へび」が元となり生まれた漢字で、昆虫は「蟲」と書かれていました。

そのため、主に爬虫類の仲間とされるものを表す漢字には「虫偏(むしへん)」がついていることが多いようです。

改めて確認してみると…「蛞蝓(なめくじ)・蛙(かえる)・蛇(へび)」確かに「虫」が付いていますね!

また「三すくみ拳」には、「虫拳」の他にもたくさんの「拳遊び」が行われていましたのでご紹介します。

「狐拳」とは

キツネのイラスト

「狐拳(きつねけん)」と呼ばれる「三すくみ拳」では「」・「猟師」・「庄屋」が登場し、次のような関係を持っています。

  • 狐は猟師に鉄砲で撃たれてしまう(狐は猟師に弱い)
  • 猟師は依頼主である庄屋には頭が上がらない(猟師は庄屋に弱い)
  • 庄屋はきつねに化かされて(騙されて)しまう(庄屋は狐に弱い)

今回は、指を使うのではなく、両腕を使ってそれぞれを表現していきます。また、正座をしてお互い向き合った状態を作り、基本は2人で行います。

』は手のひらを広げて指はピンッと揃えます。その手を耳の辺りにもっていき、狐の耳を作ります。

猟師』は左右の手に握り拳(にぎりこぶし)を作り、銃を胸の前で持っているような位置に手をもっていきます。銃は猟銃になるので長さを表すように左手は前方に突き出し、右手は胸の前で構えます。

庄屋』は正座している膝(ひざ)の上に手を置きます。

こちらの遊びも”掛け声”によって出したい手を作り勝負を行います。

この『狐拳』は「藤八拳(とうはちけん)」や「庄屋拳(しょうやけん)」、「在郷拳(ざいきょうけん)」とも呼ばれていたようです。

藤八拳の名前の由来とは

「藤八拳」の名前の由来としては、江戸で行商(ぎょうしょう)として歩いて薬の販売をしていた花村藤八という行商人が、「藤八(とうはち)・五文(ごもん)・奇妙(きみょう)」という呼び声で薬を売っていたのを、たまたま通行人が耳にして「狐拳」の掛け声に使い始めたのが由来とされています。

「藤八」というのは、長崎にあった「綿屋藤八」という薬の製造元のことで、「五文」というのは、一粒の値段のことを言っています。

そして、「奇妙」というのは「奇妙に良く効く」という意味で使われています。

この呼び声は一人で言うのではなく、一人が「藤八」と言うと、もう一人が「五文」と言い、最後は二人で「奇妙」と言って二人一組で行っていたとされています。

また、藤八拳では三本取らないと勝ちにはならないなどのルールがあり、そこから流派が生まれ、競技性が高いものとなっていたようです。

ちなみに、「在郷拳」の在郷(ざいきょう・ざいごう)とは、田舎を表す言葉となっています。

最後に、拳遊びの中で最大規模と言われる「虎拳(とらけん)」という拳遊びをご紹介します。

「虎拳」とは

トラのイラスト

「虎拳」は、現在もお座敷遊びの一つとして残っており、京都の祇園では「とらとら」と呼ばれて親しまれています。

「虎拳」では、「」・「武将」・「老婆」が登場し、次のような関係を持っています。

  • 虎は武将に退治される(虎は武将に弱い)
  • 武将は母親である老婆にはかなわない(武将は老婆に弱い)
  • 老婆は虎に襲われてしまう(老婆は虎に弱い)

ちなみに「虎拳」は、人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」というお話の、主人公である「和藤内(わとうない)」が武将のモチーフとなって生まれた遊びです。

また京都の祇園では、朝鮮に派遣された際に虎退治をしたと言われる「加藤清正(かとうきよまさ)」が武将とされています。

まず、「虎拳」を行うには大がかりな準備が必要となり、襖(ふすま)で仕切ることの出来る部屋を3部屋と、虎の毛皮・鉄砲・女性の衣装を2セットずつ用意します。

間の部屋を中心に、左右の部屋に分かれていずれかの姿に着替え、唄に合わせて襖を開くとお互いの選んだ姿で勝敗が決まるというものになります。

舞妓と芸者のイラスト

一方、京都の祇園で行われている「とらとら」はやり方が変わり、1つの部屋で屏風(びょうぶ)を立てて行います。

そして、着替えたりするのではなく、次のような動作で行います。

』は四つん這(ば)いの格好をします。

武将』は槍で突く仕草をします。

老婆』は杖をついている仕草をします。

やり方は、二人の間に屏風を立て、唄に合わせていずれかの動作をしながら屏風から同時に出てきて勝負を行います。

この動作を真似るところが面白く、現在まで残る遊びとなっているのでしょうね。

上記で紹介ような「三すくみ拳」と言われるものは他にもたくさんあり、各地でさまざまな三すくみ拳が作られていたようです。

そして江戸時代後期になり、この「三すくみ拳」の「三すくみ」の関係と、「数拳」の手の形が融合し、現在の「じゃんけん」の原型と言われる「石拳(じゃくけん)」が生まれたと言われています。

石拳(じゃくけん)とは

「石拳」は、「」・「(風呂敷)」・「(ハサミ)」からなる「三すくみ」の関係で勝負を行います。

』は握り拳を作ります。

』は人差し指と親指を曲げてくっつけて、他の指は伸ばした状態にします。

』は親指と人差し指を出し、他の指は曲げた状態にします。

石拳は、「しっしっし」や「よいよいよい」といった掛け声に合わせて手を出し、勝敗を決めるというものになっています。

現在の「じゃんけん」とほぼ変わりませんが、布・鋏を表す手の形や、掛け声が現在とは違いますね。

この「石拳」は明治時代になると、「石・紙・鋏(ハサミ)」となり、手の形や、掛け声も現在行われている「じゃんけん」と変わらないものとなったと言われています。

そして、なぜ「じゃんけん」と言われるようになったのかについては次の章で解説していきたいと思います。

時代の変化と共にお座敷遊びとして行っていた「狐拳」などの「拳遊び」は次第に行われなくなっていきましたが、シンプルで行いやすい「虫拳」や「石拳」は子供達を主体に広がりを見せることとなったようです。

そして、昭和になる頃には日本各地で行われるようになり、大人も子供も分け隔てなく行えるものの一つとなったのです。

では、「じゃんけん」という名前の由来を見ていきましょう。

じゃんけんの語源・由来とは

「じゃんけん」と呼ばれるようになった由来は諸説あり、残念ながら断定できるものとはなっていませんので、いくつか由来を紹介していきたいと思います。

「石拳(じゃくけん)」説

先程紹介した「石拳(じゃくけん)」が訛(なま)って「じゃんけん」となったという説になります。

こちらはもっともらしい説になっていますね。

「蛇拳(じゃけん)」説

ヒキガエルのイラスト

こちらは「蛇拳(じゃけん)」と呼ばれていたのが、「じゃんけん」となったという説になります。

「蛇拳」という「三すくみ拳」が行われていたのは、江戸時代中期に当たります。

これは、「天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ)」という人物をモデルとした『児雷也(自来也)(じらいや)』と呼ばれる架空の忍者の物語が流行したことが関係しています。

児雷也という忍者は、蝦蟇(ガマ)(ヒキガエル)の妖術を使う忍者で、児雷也が行う蝦蟇(ガマ)への大変身が話題となったと言われています。

そして、この物語では、主人公である児雷也は蝦蟇(ガマ)の妖術を使い、その妻である綱手(つなで)は蛞蝓(ナメクジ)の妖術、宿敵である大蛇丸(おろちまる)は蛇(ヘビ)の妖術と「三すくみ」の関係であったことから「蛇拳(じゃけん)」と呼ばれる「三すくみ拳」が流行することとなったようです。

ここで、「虫拳」とは違うの?と思われると思いますが、「虫拳」は主に子供の遊びであったので、「蛇拳」と名前を変えて新たに大人の遊びとして流行したということなのでしょう。

ちなみに、この「蛇拳」が流行したことで、その後、様々な「三すくみ拳」が作られるようになったと言われています。

「両拳(りゃんけん)」説

じゃんけんは2人で行うので、両方ともの拳を使って行われるという意味の「両拳(りゃんけん)」が「じゃんけん」となったという説になります。

「料簡法意説(りょうけんほうい)」説

「料簡法意(りょうけんほうい)」という言葉は仏教用語となっており、「仏さまの教えに沿って考える」という意味があります。

この言葉から「じゃんけん」と言われるようになったという説になります。

この他にも様々な語源とされるものが存在していますが、あまり信憑性が高いものとはされていないようです。

「グー・チョキ・パー」の語源とは

また、「グー・チョキ・パー」の語源もはっきりと分かってはいませんが、次のようなことが言われています

  • グー』は拳をぐっと握ることがら「グー」
  • チョキ』はチョキンと切ることから「チョキ」
  • パー』は手のひらをパッと開くことから「パー」

そして、「じゃんけんぽん」の『ぽん』という言葉ですがこれも諸説あり、勢いを表したり、急に現れるという意味で使われる擬態語の「ぽん」であるという説や、中国語の「布」という言葉が「ポン」に近い発音となっていることからという説、麻雀の「ポン」からついた説などがあります。

しかし、この「じゃんけん」という言葉は明治時代になり統一されたもので、地方によって「じゃいけん」や「いんじゃん」など、様々な呼び名や掛け声で行われていたようです。

ちなみに、「最初はグー」という言葉は、江戸時代の芸者遊びの場で使われ始めたのが始まりではないかと言われています。

そして、そのことを知ったコメディアンであった志村けんさんが大人気コントバラエティ番組であった「8時だヨ!全員集合」で、じゃんけんをする際に「最初はグー」と言ってお茶の間に披露したことで全国に広まり、使用されることとなったと言われています。

現在でも、ちょっとした勝敗を決める際などにとても便利な「じゃんけん」ですが、この日本の「じゃんけん」が明治時代から昭和にかけて海外にも伝わり、世界各地で行われるようになったとされています。

では、英語圏での「じゃんけん」はどのように言われているのか見ていきましょう。

じゃんけんを英語で言うと?

英語圏で「じゃんけん」は次のように言われています。

Rock-paper-scissors』(ロック・ペーパー・シザーズ)

意味は(石・紙・ハサミ)を意味していますので、日本と同じになっていますね。

そして、じゃんけんを行う時には「Rock,Paper,Scissors,One Two Three」と言う掛け声で行われます。

あいこの場合は、「One Two Three」と言って続きます。

英語圏では、日本の「じゃんけん」と同じ意味で行われていましたね。では、他の国ではどのように行われているのでしょうか。

海外のじゃんけん紹介

ここでは、中国・インドネシア・フランスのじゃんけんを紹介します。

中国のじゃんけん

やはり、気になるのは中国ですよね!

元は中国の「拳遊び」が日本に伝わり、日本で生まれたとされる「三すくみによるじゃんけん」ですが、現在中国で行われている「じゃんけん」は、日本で生まれた「石拳」が中国に渡ったものとされています。

しかし一部では、中国で生まれた「石拳」が日本へ伝わったという説もありますが、中国では近世まで「石拳」のような三すくみ拳は存在していなかったようで、1644年~1912年の書物である「中国清代」で初めて「三すくみ拳」が登場したと言われています。

また、日本に伝わってきたことを示す文書などは存在しておらず、江戸時代中期まで中国では「石拳」の存在すら確認できていなかったようです。

それでは、中国で行われている「じゃんけん」を紹介します。

中国では「じゃんけん」は「猜拳(ツァイチュエン)」と言われています。そして、「石・布・ハサミ」が三すくみとなっています。

これを行う際には「ジェンダオ・シートウ・ブー」(ハサミ・石・布)と言って始めます。

あいこの場合は、再び「ジェンダオ・シートウ・ブー」と言い、勝負が決まるまで繰り返し行うというものになります。

言葉は違えど、日本とほとんど変わりませんね!では次は、日本とは違う「じゃんけん」を紹介します。

インドネシアのじゃんけん

ゾウのイラスト

インドネシアのじゃんけんでは、「(アリ)・(ゾウ)」が登場します。

そして、次のような関係があります。

  • 蟻は人に踏みつぶされてしまいます。(蟻は人に弱い)
  • 人は象の力には負けてしまいます。(人は象に弱い)
  • 象は耳の中に蟻に侵入されてしまい、それを取ることができません(象は蟻に弱い)

』小指を出します。

』人差し指を出します。

』親指を出します。

行う時は、「スイー」と言って行います。あいこの場合も同じです。

しかし、インドネシアの人はイスラム教の考えにより左手は不浄の手とされていますので、イスラム教徒の方とじゃんけんを行う際は必ず右手で行って下さいね。

フランスのじゃんけん

井戸の模型写真

フランスでじゃんけんは「ピエール・フィーユ(パピエ)・シゾー」(石・葉っぱ(紙)・ハサミ)と言われています。

また、日本から由来したということもあり、日本語である一二三(ひふみ)から「シフミ」と呼ばれることもあるそうです。

そして、フランスやドイツなどの一部のヨーロッパ諸国では、(葉っぱ(紙)・ハサミ井戸)の4種類の物が登場します。

石・ハサミ・葉っぱ(紙)は日本と同じ三すくみとなっていますが、残りの井戸はどのような関係があるのかというと、次のようなものとなっています。

  • 井戸は葉っぱがかぶさり隠れることから(水に浮くからとも言われます)〈井戸は葉っぱに弱い〉
  • 石とハサミは井戸に落ちてしまうことから(沈んでしまうからとも言われます)〈井戸は石とハサミに強い〉

そして、井戸の手の形は、指を丸めて筒状にした形となります。(ずいずいずっころばしの手の形です)

指を丸めて筒状にした写真

行う時は「アン・ドゥ・トロワ」(1・2・3)の掛け声で行います。そして、あいこの場合も「アン・ドゥ・トロワ」が続きます。

関係を頭で考えると少しごちゃごちゃしてしまいますが、井戸が登場したことで、石を出す意味がなくなってしまい、勝率の高い井戸か紙を出すのが良いというじゃんけんとなっています。

なぜ井戸が登場したのか定かではありませんが、子供達の間では、井戸が登場するじゃんけんが行われているそうです。

ちなみに、大人がする際に井戸の手を出すと、卑怯(ひきょう)と思われるようなので気をつけて下さいね。

そして、世界には4種類以上のものでじゃんけんを行う国もあり、マレーシアでは数種類のじゃんけんが存在しており、5種類で行うものもあります。

また、アメリカでは7種類や25種類、101種類といったものも考え出されていて、さすがアメリカはスケールが違うなと思う一方、101種類となると両手を使い、手の動きで表現するものもあるようで、動きや形を覚えるだけでも大変なものとなっています。

このように海外でもさまざまな「じゃんけん」が行われているのですが、世界で行われている「じゃんけん」を統一して『世界じゃんけん大会』を開催しようと、カナダで『the World Rock Paper Scissors Society 』(略WRPS)世界じゃんけん協会が結成され、2002年から大会が行われています。

世界じゃんけん大会とは

世界じゃんけん大会は、カナダのトロントで2002年から毎年11月に開催されている大会となっています。

こちらの大会では賞金も出るとのことで、とても人気の大会となっているようです。

基本は日本と同じ「グー・チョキ・パー」のじゃんけんとなっているようですが、手の形や角度などが厳密に決められていて、後から文句が出ないような形になっています。

ルールとして試合はトーナメント制で行われており、1対1の勝負を何戦か行い、過半数で勝った方が勝者となります。

行う際は、「One Two Three,shoot!」(ワン・ツー・スリー・シュート!)と言って行われ、あいこの際も同じ言葉が続きます。

この大会を行っている世界じゃんけん協会ですが、公式サイトではじゃんけんの戦略法も紹介してありますので、気になる方はのぞいて見て下さいね。

世界じゃんけん協会の公式ホームページはこちらへ(海外のサイトとなっています)

まとめ:「じゃんけん」は日本で生まれ、世界へ広がった

  • 日本の「三すくみ拳」と中国の「数拳」の手の形が合わさり、今のじゃんけんの原型である「石拳」が生まれたと言われている
  • 「三すくみ拳」と言われるものには、「虫拳」・「狐拳」・「虎拳」などがある
  • 「じゃんけん」の語源ははっきりと分かってはいないが、「石拳(じゃくけん)」などの言葉が変化したものと考えられている
  • 世界にはさまざまな「じゃんけん」が存在する

いかがでしたでしょうか。
江戸時代に「児雷也(じらいや)」の物語が流行したことで様々な「三すくみ拳」が作られるようになり、現在のじゃんけんに繋がる「石拳」が生まれたということが分かりました。

子供達に親しまれたことで現在まで続いているじゃんけんですが、それだけ遊びの中で重要な役割を果していたということなのでしょう。

ちなみに、「児雷也(自来也)」は架空の忍者にもかかわらず、現在に至るまでさまざまな作品に取り入れられ、映画・小説・漫画・ゲームなどにも登場する代表的な忍者のキャラクターとなっています。

また、「三すくみ」という考えも、ゲームの中で「水」「炎」「草」などの属性で使用されるなど、勝負の世界を作る時にはよく活用されています。

ところで、「三つ巴(みつどもえ)」という言葉をご存じでしょうか。よく「三すくみ」と間違えられやすい言葉なのですが、「三つ巴」は、3つの物が互いに拮抗(きっこう)し合っている状態や、3人が向かい合って座る様子を表す言葉となっています。

拮抗(きっこう)とは、勢力はほぼ互角で、互いに張り合い優劣(ゆうれつ)のないことを言います。

ですので、お互いに強い・弱いがあり、動けなくなっている様子を表すのが「三すくみ」、お互い敵同士で争ってはいるものの優劣がつけられない様子を表すのが「三つ巴」となっています。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-豆知識
-, , ,