皆さんは、「骨折り損のくたびれ儲け」ということわざを耳にしたことがありますか?
よく、「無駄な努力だった」という時に用いられる言葉ですが、「儲け」という言葉があるため、言葉の意味がよく分からないという方も多くいらっしゃるようです。
そこで、この記事では、
- 骨折り損のくたびれ儲けの意味と由来
- 骨折り損のくたびれ儲けの使い方【例文】
- 骨折り損のくたびれ儲けの類語・対義語
- 骨折り損のくたびれ儲けの英語表現
について解説・紹介していきます。
骨折り損のくたびれ儲けの意味
ことわざ「骨折り損のくたびれ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)」には、
『苦労しても利益が得られず、疲労だけが残る』という意味があります。
単に「骨折り損」と言うこともあるよ。
「骨折り損」は、骨が折れるほどの苦労という意味のある「骨を折る(ほねをおる)」という言葉と「損」をかけ合わせた言葉で、『苦労しても無駄』ということを表しています。
そして、「くたびれ儲け」は疲労が儲け、
つまり、『疲労だけしか残っていない』という嘆(なげ)きを表現した言葉になります。
骨折り損のくたびれ儲けに「利益を得る」という意味はない
儲けという言葉があるため、「大変な苦労をして得た利益のことかな?」と思ってしまうかもしれませんが、「骨折り損のくたびれ儲け」には、利益を得るという意味はありません。
そのため、「苦労してやっと得た利益」という意味で使用すると誤用となってしまいますので、注意しましょう。
骨折り損のくたびれ儲けの由来
「骨折り損のくたびれ儲け」は、何か由来があって作られた言葉なのかな?
一説によると、「こんにゃく屋さん」の話が由来と言われているよ。
「骨折り損のくたびれ儲け」の言葉の由来とされているお話をご紹介します。
京都のこんにゃく屋の主人である権兵衛(ごんべえ)は、こんにゃくの売れ行きが良くないことに悩んでいました。
そして、どうすれば良くなるのかと考えていたところ、「そうだ!こんにゃくを大きくして売ってみよう」と思いつきました。
権兵衛はさっそくこんにゃくを大きくして売ってみたところ、これが大盛況となり、こんにゃくを完売することができました。
ところが、完売したのにもかかわらず利益はほとんどありませんでした。
なぜなら権兵衛は、こんにゃくの値段を変えていなかったため、ほとんど原価と変わらない値段で販売してしまっていたからです。
この、苦労してこんにゃくを売ったものの全く利益がなかったという権兵衛の話が由来となり、「骨折り損のくたびれ儲け」ということわざが生まれたと言われています。
ちなみに、昔は「権兵衛蒟蒻 辛労が 利になる(ごんべえごんにゃく しんどが りになる)」とも言われていたようです。
骨折り損のくたびれ儲けの使い方【例文】
それでは、「骨折り損のくたびれ儲け」の使い方を例文で紹介します。
使い方としては、『苦労して頑張ったのにもかかわらず、成果が得られずに無駄に終わった』という泣きたくなるようなシーンで使用することができます。
【例文1】
美味しいと評判のデザートを求めてコンビニを何件もはしごしたのに、売り切れで買うことができず、その日は結局骨折り損のくたびれ儲けに終わった。
【例文2】
朝4時に起きて一生懸命運動会のお弁当を作ったのに、雨天中止で骨折り損のくたびれ儲けになってしまった。
【例文3】
数十円でも安いスーパーを求めてあちこちスーパーをまわっていたところ、その分ガソリン代がかかっていることを指摘され、自分が骨折り損のくたびれ儲けしていることに気が付いた。
骨折り損のくたびれ儲けの類語
「骨折り損のくたびれ儲け」と同じような意味をもつ言葉としては、次のような言葉があります。
①商い上手の仕入れ下手
「商い上手の仕入れ下手(あきないじょうずのしいれべた)」とは、
『お客さんに商品を売るのは上手なのに、仕入れが下手で利益が出ないこと』を言います。
②水の泡になる・水の泡となる
「水の泡になる(みずのあわになる)」または「水の泡となる」とは、
『努力がすべて無駄になること』を言います。
また、単に「水の泡」と用いられることもあり、同じ意味の言葉として「水泡に帰する(すいほうにきする)」という慣用句もあります。
③労多くして功少なし
「労多くして功少なし(ろうおおくして こうすくなし)」とは、
『苦労のわりに得るものが少ないこと』を言います。
④徒労に終わる
「徒労に終わる(とろうにおわる)」とは、
『努力したのに、成果が出ずに無駄に終わってしまうこと』を言います。
⑤無駄骨を折る
「無駄骨を折る(むだぼねをおる)」とは、
『一生懸命取り組んできたことが何の役にもたたないこと』を言います。
また、単に「無駄骨」だけで用いられることもあります。
⑥無駄足を踏む
「無駄足を踏む(むだあしをふむ)」とは、
『苦労して行ったことが無駄に終わること』を言います。
また、単に「無駄足」だけで用いられることもあります。
骨折り損のくたびれ儲けの対義語
「骨折り損のくたびれ儲け」の対義語としては、『苦労せずに利益を得る』という意味の言葉があてはまります。
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 棚からぼたもち(たなからぼたもち)
- 濡れ手で粟(ぬれてであわ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
骨折り損のくたびれ儲けの英語表現
「骨折り損のくたびれ儲け」を英語にすると、次のように表現されています。
『going through great pains in vain』
(無駄に大変な努力をする。)
『Great pains but all in vain.』
(大変な苦労をしたが、全て無駄だった。)
まとめ:骨折り損のくたびれ儲けの意味は、無駄な苦労で疲労しか残らないこと
- 骨折り損のくたびれ儲けには、苦労して利益を得るという意味はない
- 骨折り損のくたびれ儲けは、こんにゃく屋の苦労話とそのオチが由来とされている
- 骨折り損のくたびれ儲けの類語は、「水の泡になる」や「無駄骨を折る」など
- 骨折り損の対義語は、「海老で鯛を釣る」や「濡れ手で粟」など
いかがでしたでしょうか。
「骨折り損のくたびれ儲け」には、利益を得るという意味はなく、こんにゃく屋の権兵衛の話が由来で生まれた言葉ということが分かりました。
ちなみに、昔は「権兵衛(ごんべえ)」という名前がお百姓さん(農業従事者)に多い名前だったことから、権兵衛と言えば百姓を表す言葉として用いられてたそうです。
そのため、農民や田舎者を見下して「権兵衛」と言うこともあったようですが、一般的にはありふれた名前であったため、「ざらにいる男」という意味でも使用されていたと言われています。
また、名前がない物に対して「名無しの権兵衛」と言うことがありますが、昔は名前が分からない人の仮名として「名無しの権兵衛」と言っていたそうです。
名無しの権兵衛の由来については諸説ありますが、女性の芸者さんがつける男性のような名前のことを「権兵衛名(ごんべえな)」と言っていたことが由来という説があります。
女性の芸者さんが男性のような芸名を持つことで、遊女を禁止する幕府の目を誤魔化す目的があったと言われており、まだ権兵衛名がついてない芸者さんのことを「名無しの権兵衛」と呼んだことが、仮名として用いられるようになったとのことです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。