皆さんは、「ゲン担ぎ」を行った経験はありますか?
受験生のいる家庭や、勝負事の前に行われている印象が強い「ゲン担ぎ」ですが、そもそも「ゲン担ぎ」の「ゲン」とはどういった意味があるのかご存じでしょうか。
また、「ルーティン」や「ジンクス」との違いがあまりよく分からない、といった方も多くいらっしゃるようです。
そこで、この記事では、
- ゲン担ぎの意味や語源
- ゲン担ぎの由来
- ゲン担ぎとルーティン・ジンクスとの違い
- ゲン担ぎの方法(例)
- 受験生におすすめなゲン担ぎができるお菓子
- ゲン担ぎができる食べ物(料理)
- ゲン担ぎの使い方(例文)
- ゲン担ぎの英語表現
について紹介・解説していきます。
ゲン担ぎの意味とは?
「ゲン担ぎ」は、「ゲンを担ぐ」とも言いますが、下記のような意味があります。
- 『良い悪いなどの縁起を気にすること』
- 『縁起を気にして行動し、良い結果を得ようとすること』
- 『以前の良い結果が出たことに対し、その時と同じ行動をすることで、また良い結果を得ようとすること』
以上のことから「ゲン担ぎ」は、「縁起を気にして行動すること」を表す言葉となります。
「ゲン担ぎ」の語源・由来とは
「ゲン担ぎ」の「ゲン」という言葉ですが、これは、江戸時代に流行したとされる「倒語(とうご)」が由来と言われています。
「倒語」とは、言葉の前後を入れ替えた「逆さ言葉」のことで、江戸時代には「逆さ言葉」が広く使用されていました。
元々「ゲンを担ぐ」という言葉は、『縁起を担ぐ』が本来の言い方であったようです。
この「縁起」という言葉が、倒語によって「ぎえん」と言われるようになり、それがいつしか「ゲン」という言葉に変わったとされています。
また、「ゲン」という言葉が用いられるようになったことで、「験」の漢字があてられるようになったそうです。
ちなみに、『験』には「祈祷などの効果」・「効き目」・「加持祈祷(かじきとう)」といった意味があり、『担ぐ』には「気にする」という意味があります。
※「加持祈祷」とは、病気や災難から身を守るためや、願いを叶えるために神・仏に祈ることです。
「新しい」も倒語された言葉
実は私達が普通に使用している言葉の中には、倒語された言葉がたくさんあると言われています。
「新しい」という言葉がありますが、元々は「あらたしい」という言葉だったものが、倒語により「あたらしい」と言われるようになり、それが今でも使用されているのだそうです。
ゲン担ぎが行われるようになった由来
「ゲン担ぎ」という風習が生まれたのは、昔の人々の知恵が由来だったと言われています。
科学的根拠が解明されていなかった時代では、成功体験や失敗体験を元に、正解を導き出すしかなかったため、結果が良かった行動を行うことが何より大事でした。
そして、日本では、声に出した言葉には不思議な力があり、実際に口にした言葉が現実になると考えられていたことから、言葉には霊的な魂が宿るとして「言霊(ことだま)」が信じられていたそうです。
※言霊は、「言魂」とも書きます。
そのため、言霊の力によって幸せがもたらされると考えた人々は、
『良い言葉を発すると、良い現象が起こり、不吉な言葉を発すると、悪いことが起こる』と考えるようになったとされています。
結婚式の席で「忌み言葉(いみことば)」である、「わかれる」・「度々」・「悲しむ」といった言葉が避けられるのは、これが理由となっているのだそうです。
※忌み言葉とは、縁起が悪いとされる言葉や漢字のことを言います。
このことから、「縁起の良い言葉と同音の言葉には、通じる力が宿る」と考えられたことが、語呂合わせによるゲン担ぎが行われるようになった由来とされています。
ゲン担ぎとルーティンの違いとは
突然ですが、皆さんは「ルーティン(routine)」という言葉をご存じでしょうか。
「ルーティン」は、「ルーチン」や「ルーティーン」とも言われますが、『日課』や『決まった手順』といった意味があり、『習慣的な決まった行動を繰り返し行うこと』を表す言葉として用いられています。
よく、「○○をして上手くいったので、それ以来大事なことの前には、必ず○○を行っています」と、耳にすることがあると思います。
これも同じ事を繰り返すという意味では「ルーティン」に近いですが、この場合上手くいくことを願って行われるものですので、これは「ゲン担ぎ」になります。
では、「ルーティン」とはどのような場合に用いるのかというと、上手くいくかどうかというのは関係なく、日常の手順が決まった動作や、パフォーマンス向上のため行う、習慣化した行動といった場合です。
例えば、「毎日4時に起きてジョギングを行う」・「曜日ごとに決まった服装を決めている」・「必ず決まった手順を踏んで試合に臨む」などはルーティンになります。
「ルーティン」を作ることで、効率化が望め、余計なストレスを減らしたり、集中力を高めたりすることができると言われています。
このことから、ゲン担ぎとルーティンの違いは、
ゲン担ぎは『幸運を願って行うもの』
ルーティンは『日常や能力を安定させるために行うお決まりの習慣』となります。
ゲン担ぎとジンクスの違いとは
「ゲン担ぎ」と同じように縁起を担ぐ言葉で、「ジンクス」という言葉がありますね。
一般的に日本で用いられる「ジンクス」は、「茶柱が立つと縁起が良い」や、「黒猫が右から横切ると縁起が悪い」というように、ある物事の事象から、この先の吉凶を表す言い伝えとして用いられています。
しかし、本来「ジンクス」は、『縁起が悪いと言われる事象』のみに用いられる言葉であり、良い縁起に用いる言葉ではないそうです。
「ジンクス(jinx)」は英語で、「不運・不吉・縁起が悪い」という意味があります。
そのため「ジンクス」は、良い縁起を担ぐ「ゲン担ぎ」とは正反対の言葉とされており、放送用語として用いる場合は、良い縁起に対しては使用しないと決められているそうです。
日本では良い縁起・悪い縁起どちらにも使用されている
しかしながら、日本の辞書に載っている「ジンクス」の意味は、
「吉凶に限らず、縁起を担ぐ対象となる全ての物事」と説明があります。
日本で用いる「ジンクス」は、良い縁起・悪い縁起に関わらず使用できる言葉として浸透し、独自に発展した言葉となっています。
「ジンクス」という言葉を、英語圏で用いる場合は注意しなければなりませんが、日本でカタカナ英語として一般に用いる場合は、良い縁起に用いることが必ずしも間違いとは言えないようです。
ゲン担ぎの方法を一覧で紹介
では、一般に行われているゲン担ぎを、一覧で紹介します。
ゲン担ぎ | 意味 |
カツ丼を食べる | 勝負ごとにカツ=勝つ |
おかかのおむすびを食べる | おかか=かつお=勝つ・おむすび=お結び=合格 |
タコ型ウィンナーを食べる | タコ=(オクト)パス=合格・ウィンナー=ウィナー=勝者 |
試験の時には、五角形の鉛筆を使用する | 五角=合格 |
神社で祈願をする | 神様に無事目的の達成ができるようお願いする意味があります。 |
お守りを買う | 神様の力が宿るお守りに、御利益を願う意味があります。 |
茶断ち(ちゃだち)をする | 一定期間お茶を飲まないことで物事の成就を祈る風習です。 |
盛り塩をする | お清めのために置く塩もありますが、千客万来・商売繁盛といった意味でも行われています。 |
受験前には「落ちる」・「すべる」などの言葉を使わない | 口にした言葉が実際に起こることがないようにするためのゲン担ぎです。 |
狸の置物を置く | 狸(たぬき)=他抜き(他の店を抜いて繁盛しますようにとの意味があります。) |
四つ葉のクローバーを身につける | 幸運を呼び寄せると言われています。 |
勝負の時には赤の下着を身につける | 赤を身につけると魔除けや運気上昇の御利益があると言われています。 |
いかがでしょうか。ゲン担ぎは、自分自身で決めた行動であっても、ゲン担ぎとして行っているのであれば、それはゲン担ぎとなります。
そのため、人の数ほどゲン担ぎは存在すると言われています。
受験生にオススメなゲン担ぎができるお菓子とは
「ゲン担ぎ」と言えば、受験シーズンに各お菓子メーカーから発売される「ゲン担ぎ商品」が有名ですね。
1990年代後半に、福岡県で「キットカット」が受験生のお守りとして用いられたことが、お菓子でゲン担ぎが行われるようになった始まりだと言われています。
福岡の方言で、「きっとかっとお」という言葉が、「きっと勝っているはず」という意味になることから、縁起が良いお菓子として人気となったそうです。
では、各社で発売されている受験シーズンにぴったりなお菓子をご紹介します。
キットカット
「キットカット」は、ネスレから発売されているお菓子で、チョコレートがサクッとしたウエハースを包み、真ん中からパキッと2つに分けることができるのが特徴のお菓子です。
受験シーズンには、受験生応援商品として「キット、サクラサクよ」をコンセプトに、応援メッセージパックや、「い~よかん」として伊予柑フレーバー味の商品が登場します。
2021年は、パッケージに寄せ書きができるキットカットが発売されており、皆で応援メッセージを書き込むことで、心のこもった素敵な贈り物として受験生にプレゼントすることができます。
キャラメルコーン
「キャラメルコーン」は、東ハトから発売されているお菓子で、ふんわりサクサクした食感と、キャラメルの風味が口に広がる口溶けの良いスナック菓子です。
受験シーズンには、「カナエルコーン」と題して、袋が招き猫のイラストとなった可愛らしいデザインの商品が登場します。
2021年はキャラメル味のほか、「勝とうショコラ味」が発売されています。
ポテコ・なげわ
「ポテコ」・「なげわ」は、こちらも東ハトから発売されているお菓子で、ポテコは、カリッと歯ごたえの良いリング型のポテトスナック、なげわは、ポテコよりも輪が細く、少し大きめのリング型のコンソメ味のポテトスナックです。
受験シーズンには、「Vポテコ」・「Vなげわ」と題して、手の形のキャラクターがVサインを作ったイラストとなり、勝利のVとして受験生の背中を後押ししてくれています。
2021年は、ポテコは「自分に勝利しおー味」、なげわは「自分に勝つカレー味」が発売されています。
ハッピーターン
「ハッピーターン」は、亀田製菓から発売されているお菓子で、ハッピーパウダーと言われる甘塩っぱいパウダーが癖になる楕円形の煎餅菓子です。
受験シーズンには、「すぱっと合格!ハッピーターン」と題して梅味のハッピーターンが登場します。
2021年は、「開運うめ味」と、おみくじが描かれた包装の「ハッピーターン」の2種類が入った、お祝いシーズンにぴったりな商品として発売されています。
ベビースター(ドデカイラーメン)
「ベビースターラーメン」は、おやつカンパニーから発売されているお菓子で、チキン味のラーメンのような細かいスナックが特徴ですが、そのベビースターラーメンを短冊状に太くしたものが「ドデカイラーメン」、丸い形に形成したものが「ラーメン丸」となっています。
受験シーズンには、ラーメン丸の入ったカップが、だるまのイラストになったものや、「ドデ開ラーメン」と題して開運にゲン担ぎした商品が登場します。
2021年は、「ドデカイラーメン」から、「しょうゆラーメン・かつおとこんぶ風味」味が発売されていて、『かつお=勝つ・こんぶ=喜ぶ』として、だるまデザインのおめでたいパッケージとなって発売されています。
LOOK(ファミリーパック)
「LOOK(ルック)」は、不二家から発売されているチョコレート菓子で、「バナナ・アーモンド・ストロベリー・パイナップル」の4種類の味が楽しめる12粒入の商品です。
受験シーズンには、ルックチョコレートの30粒入りファミリーパックサイズの商品から、「受かルック」と題した商品が発売されます。
2021年は、アーモンド・ストロベリー・パイナップルに加え、花開くようにと「さくら味」が特別な限定フレーバーとして加えられています。
ゲン担ぎができる食べ物(料理)の紹介
ゲン担ぎの食べ物として有名なものは、やはり「カツ丼」ですよね!
しかし、「カツ丼」以外にも、ゲン担ぎとして食べられている料理がありますので、いくつかご紹介します。
①ネバネバ系食材を使った料理
ネバネバした「納豆」・「オクラ」・「とろろ」・「なめこ」・「モロヘイヤ」などの食材は、「ネバーギブアップ」=絶対に諦めないにつながる食材として、『粘り強く頑張ってほしい』という願いを込めたゲン担ぎ食材とされています。
ネバネバ系食材を使ったゲン担ぎ料理としては、次の料理がおすすめです。
こちらの料理は、オクラ・納豆・なめこの三種類のネバネバ食材と、マグロのたたき・玉子・豆板醤を乗せるだけというお手軽簡単レシピになります。
味付けは、上から醤油をかけるだけなのでササッと作れ、夜食としてもぴったりです。
②レンコンを使った料理
「レンコン」でゲン担ぎ?と思われるかもしれませんが、レンコンは穴が空いていることから、「先を見通す」食材として、『試験に通りますように』と願いを込めたゲン担ぎ食材とされています。
「レンコン」を使ったゲン担ぎ料理としては、次の料理がおすすめです。
こちらの料理は、ヤマサ醤油のレシピサイトに掲載されている『合格煮(五角煮)』になります。
豚の角煮に、5つのゲン担ぎ食材(レンコン・大根・ごぼう・にんじん・玉子)を使った受験生におすすめなゲン担ぎ料理です。
レンコンは『先を見通す』、大根・ごぼう・にんじんは「根菜(こんさい)」として『根気よく』、玉子は『丸く収まる』という願いを込めたレシピになります。
作り方は、ヤマサ醤油のレシピサイト『Happy Recipe』よりご覧下さい。
③いりこを使った料理
「いりこ」は、「入校」につながるということから、受験のゲン担ぎ食材とされています。
「いりこ」を使ったゲン担ぎ料理としては、次の料理がおすすめです。
こちらの料理は、クックパッドに掲載されている『いりこの佃煮』です。
材料として、いりこのほか、塩ふき昆布・花かつおが使用されており、いりこは「入校」、昆布は「よろこんぶ」=「喜ぶ」、花かつおは「花開く・勝つ」として合格のゲン担ぎができます。
また、作った佃煮をおむすびに入れると、「結び」=「実を結ぶ」としてより大きなゲン担ぎになります。
試験日の朝食として、とても相応しいゲン担ぎ食になるのではないでしょうか。
作り方は、クックパッドサイトの『簡単!混ぜるだけ!!いりこの佃煮』よりご覧下さい。
④鶏肉を使った料理
「鶏肉」は、「取りに行く」=「合格を取りに行く」としてゲン担ぎ食材とされています。
「鶏肉」を使ったゲン担ぎ料理としては、次の料理がおすすめです。
こちらの料理は、料理レシピ動画サービス「クラシル」に掲載されている「とり天」です。
「天ぷら」を「点」とかけることで、「とり天」は、「点を取りに行く」ゲン担ぎができるレシピになります。
また「揚げ物」は、しっかり揚がっていることから、「成績が上がる」・「運気が上がる」とも言われています。
加えて、とり天をつけるつゆを、「昆布つゆ」にすれば「喜ぶ(よろこんぶ)」となり、縁起の良いゲン担ぎができるのではないでしょうか。
作り方は、クラシルサイトの『天つゆでいただく大分名物とり天レシピ』よりご覧下さい。
ゲン担ぎの使い方を例文で紹介
「ゲン担ぎ」を用いる場合、次の3つの意味のゲン担ぎに分かれると覚えておくと良いです。
- 過去に幸運なことがあり、再びその幸運を得ようとするゲン担ぎ
- 縁起が良いと言われていることを行うゲン担ぎ
- 縁起が良いか悪いかを気にして行動するゲン担ぎ
では、使い方を例文で紹介します。
※(かっこ)内の意味が、その文章でのゲン担ぎの意味となります。
- 勝負事の前には必ずゲン担ぎで(再び成功を得ようと)左右違う靴下をはくことにしている。
- 祖父はゲン担ぎで(縁起を気にして)何をするにも仏滅は避けろと言う。
- ゲン担ぎを(縁起が良いと言われることを)頑張っても、努力をしないようじゃ願いは叶わないよ。
- 人によって様々なゲン担ぎ(縁起を気にした行動)が行われている。
ゲン担ぎの類語・言い換え表現とは
「ゲン担ぎ」は、元々の言葉である「縁起を担ぐ」という言葉の他、次の言葉で表すことができます。
- 「縁起物にあやかる」
- 「成功のまじないをする」
- 「御幣(ごへい)担ぎ」または「御幣を担ぐ」
※御幣とは、神道において捧げられたり、使用されたりする木や竹でできた細長い棒に、紙垂(しで)と呼ばれるカミナリ状に折った白い紙や布が取り付けてある神祭具のことを言います。
御幣は、厄を祓うものとして使用されていることから、「御幣担ぎ」は『つまらない迷信を気に掛けたり、縁起を担いだりすること(または人)』を意味する言葉となっています。
ちなみに、元々「御幣を担ぐ」という言葉があり、その後に「縁起を担ぐ」という言葉が生まれたと言われています。
ゲン担ぎを英語で表現すると
「ゲン担ぎ」を英語で表すと、『superstitious(スーパースティシャス)』となり、「迷信を信じる」という意味で、「縁起を担ぐ」と表現されています。
また、『for good luck(フォーグッドラック)』という言葉でも、「幸運を願って・・・」といった意味で「ゲン担ぎ」を表すことができます。
ちなみに、英語圏でもゲン担ぎが行われていて、馬の蹄(ひづめ)を守る「蹄鉄(ていてつ)」が魔除けのお守りや幸運のアイテムとして用いられているそうです。
「蹄鉄」は英語で『Horse Shoe(ホースシュー)』と言います。
「蹄鉄」を玄関の扉に飾ることで、魔除けの役割を果たし、蹄鉄の形であるU字型が幸運を受け止めるとして、ジュエリーのモチーフとしても人気があるそうです。
また、馬は人を踏まないと言われていることから、日本では交通安全のゲンを担ぐお守りとして日本中央競馬界(JRA)が販売を行っています。
まとめ:ゲン担ぎの意味は、縁起を気にして行動すること
- ゲン担ぎは、「良い悪いなどの縁起を気にすること」といった意味がある
- ゲン担ぎの「ゲン」は、「縁起」が倒語によって「ぎえん」と言われるようになり、いつしか「ゲン」と呼ばれるようになった
- 発した言葉には「言霊」が宿ると考えられていたことが、語呂合わせのゲン担ぎの由来とされている
- ゲン担ぎとルーティンの違いは、ゲン担ぎは「幸運を願って行われるもの」、ルーティンは「日常や能力を安定させるために行うお決まりの習慣」となっている
- ゲン担ぎとジンクスの違いは、ゲン担ぎは「縁起が良いとされる物事」、ジンクスは「縁起が悪いとされる物事」について用いられる言葉
- ゲン担ぎは、英語で「superstitious」や「for good luck」といった言葉で表現されている
いかがでしたでしょうか。
「ゲン担ぎ」は、良い結果を得るために行われてきた日本人の知恵に基づいた風習だということが分かりました。
ちなみに、語呂合わせ以外にも「願掛け(がんかけ)」と呼ばれるゲン担ぎも行われていますね。
「願掛け」は、神様や仏様に対して特定のものを捧げたり、自らに苦行を課したりして真摯な姿勢を伝えることで、願いを叶えてもらおうとするゲン担ぎになります。
自分の髪の毛や写経、絵馬などを奉納して願掛けが行われる他、滝で身を清め願いを掛ける「水垢離(みずごり)」や、願掛けと共にお茶や自分の好きな食べ物などを一定期間絶つことで効果を強力にする「断ち物」といった方法もあります。
願掛けを行い、願いが叶った際には、きちんと「お礼参り」を行って神様・仏様に感謝するというのが習わしです。
※「願解き(がんほどき)」と言われることもあります。
また、願いが叶った感謝の証として、絵馬やのぼり旗が奉納されることもあるようです。
もし、願掛けの際に合格祈願などのお守りを購入していた場合は、お礼参りの際に奉納すると良いと言われています。
ゲン担ぎは、単なる迷信と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、信じることで心の安定に繋がったり、自信が生まれたりすることがあります。
不安に押しつぶされてしまっては、上手くいくものもいかなくなってしまうことを考えると、ゲン担ぎによって多少なりとも不安を取り除けるのであれば、一概に迷信とは言えないかもしれませんね。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。