豆知識

小春日和の意味とは?いつ使う?使い方や例文、英語表現について解説

2021年8月2日

紫のコスモスの写真

皆さんは、「小春日和」という言葉を正しく使えていますか?

若い世代になるにつれ、「小春日和」の意味を勘違いしてしまい、誤って使用している人が多くいらっしゃるようです。

また、時候の挨拶や俳句季語としても用いることができる言葉となっていますので、使い方も紹介していきたいと思います。

この記事では、

  • 小春日和の意味や使い方
  • 時候の挨拶や俳句季語としての小春日和の使い方【例文】
  • 小春日和の類語と反対語(対義語)
  • 小春日和の英語表現

について解説・紹介しています。

小春日和の意味とは

ススキと青空の写真

「小春日和(こはるびより)」とは、
晩秋~初冬頃の暖かく穏やかな晴天という意味があります。

春とついているので、春先の暖かい日と勘違いしてしまいがちですが、春に用いるのは誤用となってしまいますので、注意しましょう。

春に使うのは誤用!小春日和はいつ使う?

リスとキノコのイラスト

まず、「小春日和」の「小春」というのは、『旧暦10月』の別名とされています。
※「小春」は、「しょうしゅん」とも言います。

10月になっても暖かな春のような日が続き、まるで春の季節のようであったことから「小春」と言われるようになったそうです。

「旧暦10月」は新暦で考えると、
早い年は『10月下旬~11月下旬頃
遅い年は『11月上旬~12月上旬頃
となるため、少々時期にズレが生じてしまいます。

また、旧暦10月は今の暦でいう『晩秋~初冬頃』にあたりますが、「晩秋~初冬」というのも様々な定義があり、時期がはっきりしないため、「小春日和」はだいたい『11月頃の暖かい日』に用いられることが多い言葉となっています。

しかし、小春(旧暦10月)という言葉に合わせて用いることを考えると、
「小春日和」は
10月下旬頃~12月上旬頃に用いる言葉と言えるでしょう。

ちなみに、小春日和の他に、次のような言葉もあります。

  • 小春日(こはるび)』…小春頃の穏やかな日
  • 小春空(こはるぞら)』…小春頃の穏やかに晴れた空
  • 小春凪(こはるなぎ)』…小春頃の穏やかな海の波

小春日和の使い方【例文】

それでは、「小春日和」の使い方を例文で紹介します。

  • 晩秋とは思えないほど今日はとても暖かく、小春日和の1日となった。
  • 小春日和の陽気に誘われて、猫が気持ち良さそうに昼寝をしている。
  • 日中は小春日和だったが、夜は冷え込みが激しくなるそうだ。
  • 小春日和の中、祖母と一緒に紅葉狩りに出かけた。
  • 今日は小春日和なだけあって、すごく渋滞している。

時候の挨拶としての「小春日和」の使い方【例文】

手紙やビジネス文書などで「小春日和」を『時候の挨拶』として用いる場合は、
11月中旬頃~12月上旬頃に使うことができます。

それでは、「小春日和」を使った「時候の挨拶」を紹介します。

書き出しの挨拶【例文】

  • 小春日和の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 小春日和の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 小春日和のみぎり、穏やかな晴天が続いております。
  • 朝夕の寒さが身にしみる小春日和の季節となりましたが、お変わりございませんか。

結びの挨拶【例文】

  • 小春日和の候、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
  • 小春日和の折、貴社ますますのご発展とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 小春日和のみぎり、くれぐれも体調を崩されませんようご自愛ください。
  • 小春日和の季節、冬将軍もすぐそこです。健康には十分ご留意くださいませ。

俳句季語としての「小春日和」の使い方【例句】

俳句季語』としての「小春日和」は、初冬を表す「冬の季語」とされています。

二十四節気でいうと、
初冬は立冬(11月7日頃)~大雪(12月7日頃)の前日まで(旧暦10月)を表します。

「小春日和」は、「こはるびより」だけで「6音」となってしまいますので、俳句で用いる際には、「小春(こはる)」や「小春日(こはるび)」といった言葉で用いられることが多いです。

小春日和を用いた俳句【例句】

では、「小春日和」を用いた俳句をいくつか紹介します。

『美しき小春日和や悲しき日』
 山口青邨(やまぐち せいそん)

『繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋』
 正岡子規(まさおか しき)

『どこよりも小春日和の墓地にぎやか』
 右城暮石(うしろ ぼせき)

『挿話めく小春日和といふがあり』
 相生垣瓜人(あいおいがき かじん)

『友逝きぬ小春日和の夜のしじま』
 松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)

小春日和の類語は?

キバナコスモスと蜂の写真

「小春日和」の類語は、下記のような言葉があります。

  • 小春日(こはるび)』
  • 小春空(こはるぞら)』
  • 小六月(ころくがつ)』

『小六月』も旧暦10月の別名となっていて、雨風も少なく、春を思わせるような暖かな日が続くことから「小六月」と言うようになったと言われています。

その他の言葉としては、暖かくて過ごしやすい日を表す『ぽかぽか日和』や『ぽかぽか陽気』もありますが、こちらは季節を問わず使用することができます。

小春日和の反対語(対義語)は?

「小春日和」が暖かい秋の季節を表す言葉であるのに対し、寒さを感じる秋の季節を表す言葉としては、次の言葉があります。

  • 深冷(しんれい)』…風が冷たく、寒さが深まっていくこと
  • 『向寒(こうかん)』…日に日に寒さが増していくこと

また、春の季節に一時的に寒くなるという意味では、「花冷え(はなびえ)」や「寒の戻り(かんのもどり)」という言葉があります。

花冷え」・「寒の戻り」については、下記の記事で詳しく紹介していますので、よろしければ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
桜と雪の写真
花冷えの意味とは?使い方や俳句季語、英語表現について詳しく解説

桜の咲く季節になると、ニュースなどで「花冷え」という言葉を耳にしたことはありませんか? 「花冷え」と聞くと、寒いイメージ ...

続きを見る

小春日和を英語で表現すると?

「小春日和」は英語では、次のように表現されています。

warm autumn day
 (暖かな秋の日)

Indian summer
 (小春日和)

Indianというのは、アメリカの先住民族であるインディアンのことですが、晩秋の頃の暖かく乾燥した霞(かすみ)がかった気候を「Indian summer」と呼ぶのには様々な説があるようで、はっきりとした由来は分かっていないそうです。

まとめ:小春日和は、晩秋~初冬頃の暖かく穏やかな晴天という意味がある

秋のピクニックのイラスト
  • 「小春日和」は、旧暦10月(10月下旬頃~12月上旬頃)に用いる言葉
  • 「小春日和」は、春に用いる言葉ではない
  • 時候の挨拶として「小春日和」を使用する場合は、「11月中旬頃~12月上旬頃」に用いると良い
  • 俳句季語としての「小春日和」は、「初冬」を表す冬の季語とされている
  • 「小春日和」の類語は、「小春日」・「小春空」・「小六月」

いかがでしたでしょうか。
「小春日和」は、晩秋に訪れる春のような暖かな晴天を表す言葉で、主に11月に用いられる言葉ということが分かりました。

ちなみに、山口百恵さんの大ヒット曲「秋桜」には、「小春日和」という言葉が2度登場しますが、本来は「小春日和」というタイトルであったそうです。

しかし、プロデューサーの提案でタイトルが「秋桜」となり、それまで「あきざくら」の読み方しかなかった「秋桜」を、あえて「コスモス」と読ませたと言われています。

そして、「秋桜」が大ヒットしたことにより、「秋桜」と書いて「コスモス」と読むことが世間一般に広まることとなったそうです。

現在では、「秋桜」を「あきざくら」と読む人のほうが少なく、音楽の歌詞から生まれた読み方である「コスモス」と読むほうが定着しているというのはとても面白いですね。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

-豆知識
-, , , , , ,