• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
日本列島のイラスト

建国記念日とは?日本は何歳?建国記念の日との違いや由来...

子供のピースサインの写真

ピースサイン(Vサイン)の意味や由来とは?日本で定番化...

縁起物のネズミの置物の写真

初物とは?七十五日の意味と長生きの理由、食べる方角につ...

孫の手の写真

孫の手の由来や語源とは?英語表現や歴史を分かりやすく徹...

紫のコスモスの写真

小春日和の意味とは?いつ使う?使い方や例文、英語表現に...

うさぎとカエルが相撲をとるイラスト

相撲はいつから始まった?塩を撒くのはなぜ?起源や歴史に...

たくさんのお祝いの袋の背景写真

おはなむけの意味とは?漢字はある?御餞別との違いやのし...

テクノロジーのイメージ画像

「先見の明」と「先見の目」の意味とは?使い方や英語表現...

子供のグーの写真

じゃんけんの起源・由来とは?歴史を踏まえて分かりやすく...

たくさんの色がある色鉛筆の写真

虹の色の順番は?世界では七色ではない?順番の理由や覚え...

田植えをする人の写真

芒種とは?【2022年】はいつ?意味や由来、食べ物につ...

プレゼントの箱の写真

バレンタインデーの起源・由来とは?女性からチョコレート...

ししおどしの写真

ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹...

畳の写真

畳語の意味とは?日常の言葉・可愛い響き・四字熟語を一覧...

馬と女性の夕暮れ時のシルエットの写真

丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信に...

新着記事

日本年間行事

びっくりする女の子と男の子のイラスト

エイプリルフールのルールとは?嘘は午前中だけの由来・起源も解...

4月1日は、新しい年度の始まりですが、エイプリルフールの日でもありますね。 この日は年に一度の「嘘をついても許される日」 ...

2022/4/12

日本年間行事

桜の写真

お花見の由来・起源・意味とは?歴史は江戸時代からってホント?

桜もち、桜吹雪、桜人など、日本に「桜」が付く言葉が数多くあるように、私たちにとって桜は、なじみ深い存在ですよね。 菊と同 ...

2022/4/12

日本年間行事

白のリボンの写真

ホワイトデーの起源・由来は?お返しのお菓子にはそれぞれ意味が...

毎年3月14日はホワイトデー。バレンタインデーにチョコレートを貰った人がお返しをする日です。 正直「なんでこんな面倒なイ ...

2022/4/12

日本年間行事

ひな祭りの由来や歴史とは?人形を飾る理由や行事食の意味につい...

3月3日は女の子をお祝いするひな祭り! ひな祭りと言えば、女の子の健やかな成長と幸せを願う節句の行事ですよね。 欧米化が ...

2022/4/12

日本年間行事

プレゼントの箱の写真

バレンタインデーの起源・由来とは?女性からチョコレートを贈る...

由来,歴史,チョコレート,ローマ,カカオ,ホワイトデー

2022/4/12

日本年間行事

恵方巻を食べる鬼のイラスト

【2022年】恵方巻きの方角は?方角の決め方や由来、食べ方に...

節分といえば、「恵方巻きを食べて縁起を担ぐ日」と言われていますが、なぜ方角が毎年変わるのか不思議に思われたことはないでし ...

2022/4/12

« Prev 1 … 11 12 13
  • Twitter
  • Share
  • LINE

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 蝶は何の象徴?縁起やスピリチュアル的な意味、蝶が寄ってくる人について解説 2022年8月9日
    • 暦日の意味とは?読み方や計算方法、営業日との違いを分かりやすく解説 2022年8月3日
    • 二百十日とは?2022年はいつ?食べ物や俳句季語についても解説 2022年7月19日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    狐のお面のイラスト 2
    狐のお面の意味とは?色の違いや売っている場所、飾る場所について解説

    「お面」と言えば、縁日などで見掛けるキャラクターもののお面が浮かびますが、昔から親しまれてきた動物のお面と言えば「狐のお ...

    昭和の町並みの写真 3
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 4
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 5
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと