• TOP
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

なるほどぽけっと

  • TOP
  • オススメ記事
  • 人気記事
  • なるほどぽけっと
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
苔の岩と川の写真

君が代の歌詞の意味や歴史とは?さざれ石って何?分かりや...

ひな祭りの由来や歴史とは?人形を飾る理由や行事食の意味...

羽子板の写真

年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダ...

お花のイラスト

吉日の意味とは?ビジネス文書や手紙での使い方と【202...

石積みの写真

三途の川にある賽の河原で石積みをする理由とは?詳しく分...

たくさんの色がある色鉛筆の写真

虹の色の順番は?世界では七色ではない?順番の理由や覚え...

疑問を思う家族のイラスト

名字・苗字・氏・姓に違いはある?名字の由来や歴史につい...

プレゼントの箱の写真

バレンタインデーの起源・由来とは?女性からチョコレート...

砂漠とラクダのシルエットの写真

開けゴマの由来とは?英語でも同じ表現?それぞれわかりや...

枕で寝る猫の写真

北枕は縁起が悪いと言われる理由・由来とは?風水と科学で...

びっくりする女の子と男の子のイラスト

エイプリルフールのルールとは?嘘は午前中だけの由来・起...

指切りをする手の写真

指切りげんまんの意味や由来とは?続きがある?怖いフレー...

お正月の招き猫の飾りの写真

恭賀新年の意味や読み方とは?使い方【例文】や謹賀新年と...

馬と女性の夕暮れ時のシルエットの写真

丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信に...

桜と菜の花の写真

春爛漫の意味や時期とは?使い方例文や類語、英語表現につ...

新着記事

豆知識

落ちたつばきの花と苔の写真

わびさび(侘び寂び)の意味とは?茶道との関係についても詳しく...

古い日本建築や哀愁漂う風景などを見て、心が落ち着き、なんとも言えない趣(おもむき)や美しさを感じた時に「わびさびがある」 ...

2022/4/12

豆知識

子供のグーの写真

じゃんけんの起源・由来とは?歴史を踏まえて分かりやすく解説!

スポーツで先攻後攻を決める時や、余ったデザートを誰がもらうのかを決める時に行うことといえば「じゃんけん」ですよね! じゃ ...

2022/4/12

豆知識

指切りをする手の写真

指切りげんまんの意味や由来とは?続きがある?怖いフレーズにつ...

皆さんは小指を掛け合い「指切り」をして約束をしたことはありますか? 「指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲~ます、指切った ...

2022/4/12

豆知識

左馬の飾り駒の写真

左馬(ひだりうま)の意味とは?将棋の駒に記される由来について...

皆さんは、左馬(ひだりうま)と呼ばれる左右が反転した『馬』の字が書かれてある将棋の駒をご存じでしょうか。 将棋のことを詳 ...

2022/4/12

豆知識

石積みの写真

三途の川にある賽の河原で石積みをする理由とは?詳しく分かりや...

皆さんは「死後の世界の話」には興味はありますか? よく、心霊もののテレビ番組などで、「生死をさまよってお花畑をみた」とか ...

2022/4/12

豆知識

着物を着ている女性の写真

馬子(まご)にも衣装の意味とは?【使い方や例文などで徹底解説...

皆さんは「馬子にも衣装」という言葉を正しく使えていますか? 実はこの言葉、最近では誤った意味で使用したり、良い褒め言葉と ...

2022/4/12

豆知識

孫の手の写真

孫の手の由来や語源とは?英語表現や歴史を分かりやすく徹底解説

皆さんは背中が痒くなった時に上手くかけず、イライラした経験はないでしょうか。 そんな時に活躍してくれるものと言えば、「孫 ...

2022/4/12

豆知識

和食の写真

割烹(かっぽう)の意味とは?歴史や由来、料亭や会席料理につい...

皆さんは「割烹」とは、どういうものかご存じでしょうか? 少し贅沢がしたくなり、高級な日本料理を頂こうと調べてみると、「割 ...

2022/4/15

豆知識

狛犬の写真

神社にある狛犬(こまいぬ)の意味・役割・由来とは?阿吽(あう...

神社にお参りに行くと、両脇に置かれた狛犬が出迎えてくれることがありますね。 石製の狛犬が一般的ですが、神社によっては金属 ...

2022/4/12

豆知識

土鍋ごはんとしゃもじの写真

しゃもじ(杓文字)の名前の由来と語源は?宮島・厳島のしゃもじ...

皆さんはお米を毎日食べていますか? 炊きたてのお米は絶品で、何杯でも食べたくなってしまいますよね。そんな時に活躍してくれ ...

2022/4/12

豆知識

題名の文字のイラスト

あみだくじの由来とは?必勝法はある?意味や語源を歴史を踏まえ...

皆さんは何か役割を決める時など、「あみだくじ」を書いて決めたことはありますか? 「あみだくじ」は簡単に書けて、すぐに結果 ...

2022/4/12

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 13 Next »
  • Twitter
  • Share
  • LINE

のすけ

ご覧いただきありがとうございます! 少しばかり私の紹介ですが、息子を育てる父親であり、会社員をしています。 父親として恥ずかしくないよう、皆様と一緒に日本文化について知識を深めていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

    なるほどぽけっとLINEバナー

    カテゴリー

    • 日本年間行事
    • 豆知識

    人気記事ランキング

    最近の投稿

    • 蝶は何の象徴?縁起やスピリチュアル的な意味、蝶が寄ってくる人について解説 2022年8月9日
    • 暦日の意味とは?読み方や計算方法、営業日との違いを分かりやすく解説 2022年8月3日
    • 二百十日とは?2022年はいつ?食べ物や俳句季語についても解説 2022年7月19日

    オススメ記事

    羽子板の写真 1
    年中行事の意味とは?由来や歴史、英語表現を一覧カレンダーと共に紹介

    皆さんは、「年中行事」にどのような意味があり、行われているのかご存知でしょうか。 あまり「年中行事」の意味について意識し ...

    狐のお面のイラスト 2
    狐のお面の意味とは?色の違いや売っている場所、飾る場所について解説

    「お面」と言えば、縁日などで見掛けるキャラクターもののお面が浮かびますが、昔から親しまれてきた動物のお面と言えば「狐のお ...

    昭和の町並みの写真 3
    三隣亡の意味とは?引越しや入籍は避けるべき?【2022年三隣亡カレンダー】

    皆さんは、「三隣亡」という日をご存じでしょうか。 若い方は「聞いたことがない」ということが多いかもしれませんが、「三隣亡 ...

    ししおどしの写真 4
    ししおどしの由来とは?意味や仕組み、音の効果について徹底解説!

    皆さんは、「ししおどし」とは何かをご存知でしょうか。 名前はあまり聞き覚えがないかもしれませんが、写真や実物を見ると「日 ...

    花束の写真 5
    お母さんが喜ぶオススメな誕生日プレゼント特集【35選】年代別の選び方も紹介

    1年に一度必ずやってくるお母さんの誕生日、皆さんはプレゼント選びに困ったことはありませんか? 相手が欲しい物が分かってい ...

    • TOP
    • なるほどぽけっと
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    日本の風習について「なるほど!そうだったのか!」と思っていただける情報を提供していきます。

    なるほどぽけっと

    © 2022 なるほどぽけっと