「月: 2020年8月」の記事一覧
-
「折り紙付き」の意味や語源・由来とは?お墨付きとの違いについても解説
皆さんは、よく商品のPR記事などに「性能は折紙付きです」という言葉を目にすることはありませんか? 「性能が良い」ことを伝える言葉というのは分かりますが、「折...2020.8.29豆知識 -
五黄の寅(ごうのとら・ごおうのとら)の意味や男性・女性の運勢とは?
皆さんは、「ごおうのとら・ごうのとら」という言葉を聞いたことがありますか? よく「五黄の寅の女性は気が強い」や、「五黄の寅は最強」と言われているのですが、な...2020.8.26豆知識 -
見ざる聞かざる言わざる「三猿」の意味とは?もとは四猿だった!?
「見ざる聞かざる言わざる」と言えば、目・耳・口を隠した猿を思い浮かべますが、この言葉の意味はご存じでしょうか。 「猿のことは知っているけれど、言葉の意味は分...2020.8.24豆知識 -
岡山県が「晴れの国」とされている理由とは?日照時間ランキングも掲載
岡山県は、中国地方に位置する日本で17番目に広い面積を持つ県となっていますが、実は『晴れの国』と言われているのをご存じでしょうか。 『桃太郎の発祥の地』とし...2020.8.21豆知識 -
丑三つ時(うしみつどき)の意味や怖いと言われる由来とは?何時から何時まで?
皆さんは「丑三つ時(うしみつどき)」という言葉を聞いたことがありますか? 昔から怖い話をする際の”決まり文句”のように使われている言...2020.8.17豆知識 -
丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信についても解説
皆さんは「ひのえうま」という言葉を聞いたことはありますか? この「丙午(ひのえうま)」というのは、十二支の午年(うまどし)のことをいうですが、午の字の前につ...2020.8.14豆知識 -
狐のお面の意味とは?色の違いや売っている場所、飾る場所について解説
「お面」と言えば、縁日などで見掛けるキャラクターもののお面が浮かびますが、昔から親しまれてきた動物のお面と言えば「狐のお面」ですよね。 白い狐のお面が一般的...2020.8.11豆知識 -
テレコの意味や使い方とは?語源も含めて詳しく分かりやすく解説
皆さんは「テレコ」と聞いて何のことを言っているのか分かりますか? カタカナなので、何か英語の略称かなと思われるかもしれませんが、実は正式な日本語となっていま...2020.8.8豆知識 -
「祝日」と「祭日」の違いとは?【2020年の年間一覧カレンダーも掲載】
カレンダーを見て「祝日」があると嬉しいですよね。 「祝日」は企業や国民がお休みする日となっていますが、「祭日(さいじつ)」という言葉も聞いたことはありません...2020.8.7豆知識 -
立秋の意味・由来とは?2020年はいつ?【食べ物についても紹介】
夏休みも中盤を迎え、お盆を過ぎると一般には涼しくなると言われますが、日本ではまだまだ暑い日が続きますよね。 ちょうどその頃「立秋」に当たりますが、「秋」とい...2020.8.5豆知識