「月: 2020年6月」の記事一覧
-
孫の手の由来や語源とは?歴史をもとに詳しく分かりやすく解説
皆さんは背中が痒くなった時に上手くかけず、イライラした経験はないでしょうか。 そんな時に活躍してくれるものと言えば、「孫の手」ですよね!孫の手があれば誰かに...2020.6.29豆知識 -
割烹(かっぽう)の意味とは?歴史や由来、料亭や会席料理についても解説
皆さんは「割烹」とは、どういうものかご存じでしょうか? 少し贅沢がしたくなり、高級な日本料理を頂こうと調べてみると、「割烹」や「料亭」といった言葉が出てくる...2020.6.26豆知識 -
神社にある狛犬(こまいぬ)の意味・役割・由来とは?阿吽(あうん)についても解説
神社にお参りする際、両脇に置かれた狛犬が出迎えてくれますよね。 石製の狛犬が一般的ですが、神社によっては金属製で作られているものがあったり、狛犬ではなく猪や...2020.6.24豆知識 -
しゃもじ(杓文字)の名前の由来と語源は?宮島・厳島のしゃもじの秘密も紹介
皆さんはお米を毎日食べていますか? 炊きたてのお米は絶品で、何杯でも食べたくなってしまいますよね。そんな時に活躍してくれるものが「しゃもじ」です。 私達がご...2020.6.23豆知識 -
あみだくじの由来とは?意味や語源を歴史を踏まえて解説!
皆さんは何か役割を決める時など、「あみだくじ」を書いて決めたことはありますか? 「あみだくじ」は簡単に書けて、すぐに結果が分かる上に、不平不満が出にくいとい...2020.6.22豆知識 -
お神酒(おみき)の意味とは?お供え方法や飲み方についても分かりやすく解説!
皆さんは神社へ参拝に行かれた時に、「お神酒(おみき)」を頂いたことはありますか? お正月や、神社で行われる祭礼の際に振る舞われるお酒のことなのですが、お神酒...2020.6.20豆知識 -
ご来光と初日の出の違いとは?それぞれの意味や使い分けを徹底解説
皆さんは朝早くに起きて「日の出」を見ることはありますか? 普段その時間は寝ているという人でも、旅行などで早起きした際には見ることもありますよね。 朝日ととも...2020.6.13豆知識 -
お茶の子さいさいとは?意味と語源や由来、英語での表現方法について解説
皆さんは、「お茶の子さいさい」という言葉を聞いたことがありますか? 昔のドラマや、アニメなどで「こんなのお茶の子さいさいさ!」と言っているシーンを思い出され...2020.6.10豆知識 -
北枕は縁起が悪いと言われる理由・由来とは?風水と科学で解説!
皆さんは「北枕は縁起が悪い」と言われた経験はありますか? 私の子供時代は、「北に枕を向けると縁起が悪い」とよく親に言われていました。子供の頃は何も疑問に思わ...2020.6.5豆知識 -
ピースサイン(Vサイン)の意味や由来とは?日本で定番化した理由について解説
皆さんはいつ、どのような時にピースサインをしますか? 「写真を撮る時に、なんとなく皆がやっているからしている」という人や、「合格発表などの驚かせたい時に、言...2020.6.3豆知識